2013年3月25日月曜日

MAKERS        S.UENO


「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」という本が流行っているそうです。


私はまだ読んでいませんが、内容紹介によると「21世紀の製造業は、アイデアとラップトップさえあれば誰もが自宅で始められる。ウェブの世界で起こったツールの民主化が、もの作りの世界でも始まったのだ」ということだそうです。

最近3Dプリンターというものが話題になっていてます。これは紙に絵や文字を印刷するプリンターとは違って、樹脂を何層にも塗り重ねながら、パソコンの中だけで設計した立体物を3次元で成型して出力してしまうプリンターです。一昔前であれば、SFのなかの夢物語であったようなものが既に実現しているということに驚きます。

今までの製造業は、莫大な投資をして生産設備を整えてするものでしたが、これからは安価なパソコンや3Dプリンターを駆使して誰もが始められるものになっていくのだそうです。

確かに、アイデアがあっても資金が無い為に事業が始められなかったような人びとも新たに事業を始められるようになれば、新しいイノベーションが起きるのかもしれません。
しかし、それはいいことばかりなのでしょうか?

本当にすばらしいアイデアがあって、何を措いてもそれを実現したいという決意があれば、人はどんな困難も乗り越えられるのではないかと私は思うのです。それをできない人に安易に道具を渡すことは、危険を孕むのではないかという心配を禁じ得ません。

製造業が身近になることは確かに素晴らしいことだとは思います。しかし、だからといって何でもありの世の中にするのではなく、しっかりと守るところは守り、特に我々商売人はお客様の利益を守ることに最大限配慮し、しっかりとしたビジネスを続けて行くことが大事なのではないかと思います。

もしかしたら粗製濫造になってしまいかねない世の中であればこそ、今まで以上に本物を見抜く目を養い、良いものだけを世の中に提供する、そんな決意を新たにしております。

2013年3月18日月曜日

身体で覚える       KINYA

今年初め、プロカメラマン専門誌「コマーシャルフォト」にマルチコプター(羽根が3枚以上ついているヘリコプターのこと)による空撮の特集があり、興味本位でご本人に連絡をとってみたところ、デモを行うからお気軽にどうぞ、ということで早速、桶川のラジコン飛行場へ・・・・。ラジコンなど触ったこともない私が、カメラを積んで空を駆け巡るその勇姿に心惹かれ、この新たなる映像分野に挑戦してみようと、その場で決意しました。導入までの道のりを色々と教えられ、帰ってから早速、おもちゃのマルチコプターを購入しましたが、これを安定飛行させるためかなり苦労しました。ヘリコプターは何もしなければ何処かに勝手に飛んでいってしまうものだから常にスティックを微妙に動かしてなくてはなりません。少し本格的な練習機にした後も何回も落っことし、そのたびにハンダ付けで直し、(ハンダ付け相当うまくなりました)やっと最近安定飛行させることができました。師匠のコウさんは「頭で考えているうちに墜落してしまうから、体が自然に反応するまで練習をしないとね」と言われ、なにか今までやってきたスポーツとかにものすごく共通するものがあることを感じました。
そしてついに昨日、業務用マルチコプターの最高峰、SKYJIBがスタジオにやって来ました。
その迫力、圧倒されます。私 大丈夫でしょうか?
仕事として、業務を開始するのはまだ先になりそうですが、近いうちに皆様に、その飛行する勇姿を見ていただけるよう、今日も練習機で練習します。

ps.小手指の原っぱで練習する私を見かけても決して近寄らないでくださいね。


2013年3月11日月曜日

3・11 SHUJI


あの日から2年が経ちました…

 

甚大な被害に遭われた方、今も不自由な生活を強いられている方々に 心よりお見舞い申し上げます。 合掌

 

 

あれから毎月ボランティアに行かせてもらい25回(のべ110日間)になりました。

だんだん日が経つにつれてボランティアの作業の内容が変わってきています。

今後これからどういうニーズが増えて、どんなお手伝いできるのか…と考えてしまいます。
 

3・11 が近づいてくるとテレビなどの報道もあの日を取り上げますが、普段の生活の中では遠い場所の遠い昔の出来事のように感じてしまうときがあります…
 

こうしている今現在でも、狭く寒く不自由な生活、そこにいてくれて当たり前に思えていた人の仏壇の写真、家が建っていないのに支払日がくるローン返済日、代々商いをしてきた店舗ではなく仮設商店街での営業… 漁師さんが工務店へ 農家さんがサラリーマンへ 全然畑違いの仕事に就く50代60代… みんな今でもそれはそれは大変な非日常的な日常を送っているはず…そんなことを感じていると 風化しているなどの報道や毎日の生活に腹が立ったりもします。


これじゃいけない。

まだまだ やることをやらないと、やれることはあるはず。

「出来ることを出来るだけ!」自分に言い聞かせています。
 
みなさん 決して風化なんかしないようにしましょう!
 
うちのスタッフはいまでも毎日義捐金(一度に千円ではなく、一円や十円を毎日入れてくれています)を続けてくれています。自分の出来ることってやっぱりあるんですよね。

 

個人的に出来ることは大したことはない

でも、ほんの少しでも何かの役に立つことのお手伝いが出来るなら

今後も継続して被災地に足も心も向けていきたいと思っています。
 

いつかこの地元所沢でも 有事の時にフットワーク良く駆けつけられるチームが立ち上がること期待し行動していきます。

 
 

昨日、陸前高田の漁師さんから 岩手のお酒が送られてきました。

出会いのきっかけは辛いものでしたが… 

たくさんの良き出会いがあるのも事実です。

人と人の間に生きて 人間

それぞれの価値観や正義感が違っているとしても そのなかで学び生きていくことが必要なんだとつくづく思うここ最近でした。

 

 

今年のCJ会も復興支援のお手伝いを微力ながらやらせていただきます。

一人でも笑顔の人が増えるようにみなさん、がんばりましょう!!!

2013年3月4日月曜日

今年も、もう3月   iga

今年も、もうすでに二か月が過ぎ三月に入っています。
毎年・毎年の時間が過ぎるスピードが速くなって行くのは私だけでしょうか?
色々考えてみると、一月は新年会や新しい仕事で忙しく、二月は社員の結婚式といった行事が
重なり、知らず知らず時間が過ぎていき流されている自分がいます。
どこかでこの流れを止めなければと思っていると、「第一生命 サラリーマン 川柳」が目をとめました。
毎年読んで実感する川柳が発表されて楽しみにしている事も忘れていました。
時代に合った川柳が今年も上位に掲載されていますので、検めてご紹介します。

    党名を 覚える前に 投票日

    オヤジギャグ いいね!を押すのは 中高年

    半世紀 綴ってみれば 反省記

    妻と子に 話しかけたが 独り言

    我が家では ママと合流 勝ち組に

    今日します 明日しますと もう師走

    ペンディング 結局できずに エンディング

結構、笑われない川柳が満載です。
 
 
 

2013年2月25日月曜日

海外旅行保険の盲点

皆様海外旅行や出張の時の保険はどうされていますか?

実は先週うちの社内でアメリカ出張時に大変恐ろしい事が起きました。
うちも海外オフィスがロンドンとシカゴ、中国福建省にあるのと、仕事柄海外との取引が多いので、年に多い時で80日、平均でも50日は渡航しますが、最近はクレジットカードを何枚も持つ時代ですし、全てのカードに最低でも200万〜500万程度の保険が付いているので、ろくに内容も調べないで、あえて掛け捨ての短期海外旅行保険はここ何年も入ってませんでした。

ただ今回の事故で全く考え方が変わり、次回の出張や旅行の時は、例え3日、4日の短期出張であっても必ず入ろうと確信しました。
同行者も必ず入るように勧めるつもりです。

今回の事故というのは、今月半ばから弊社の社員6名と非正社員ですが海外事業部の顧問と7名でアメリカに出張に行った際に、顧問が突然倒れ、脳出血となり、救急車で救急病院に運ばれるも多量の脳内出血で命が危険な状態になり、病院側も手の施し用が無い為、日本に居る家族を至急呼んでほしいという緊迫な場面になりました。

私は日本にいましたので、現地より緊急報告が入ったので、時差の関係で夜中でしたが、奥様に連絡を取り、突然の出来事でしたので奥様も放心状態でしたが、パスポートも無いという事でしたので、夜中に外務省に連絡を取り、娘さんやお孫さん達のパスポートを全員分即日発行していただき、私も成田空港までお見送りをし、アメリカに向かっていただきました。

我々の出張チームも業務を一時中断し、ご家族が到着するまで病院で対応に追われてましたが、奇跡的に息を戻し、なんとか意識が回復しました。

倒れてから二日後にご家族が到着し、対面できましたが、ICUから出る事は出来ず、なんとか生きている状態が続く中、日本に戻した方が少しでもいいだろうという医師の判断で、昨日、特別な搬送手段で所沢市内の病院に帰ってくる事ができました。

問題は医療費と搬送費です。
保険が効かないので、手術代やICUや治療費で2000万、ドクターと看護師付き移送費用で1000万、その他ご家族の移動や宿泊費用、その他経費で200万ぐらいかかるので、合わせて3000万以上の費用がかかります。

アメリカの病院もキャッシュかカードで払わないと退院させないとか、色々と問題がありましたが、NPO法人の方が日本から駆け付けてくれて、なんとか減額交渉や、帰国してからの支払いで済む用に難しい交渉をやってくれました。

たらればですが、もし3000円程度の海外旅行保険に入っていれば、どうだったでしょうか?
私も少し調べましたが、医療費やそれに付随する経費は全て保険から出て、病院や航空会社などにキャッシュで支払われ、患者側の負担や立替金はゼロだそうです。

しかも難しい交渉や手配や指示も迅速にとってくれて、不慣れな外国での安心感は絶対です。カード付属保険は例え数百万下りたとしとも、支払いがあるのは色んな証拠書類など
を書いて、それから数ヶ月後に振り込まれるみたいです。

私の同級生の保険屋さんに聞いたら、あんなに海外に行ってるのに掛け捨ての保険入ってなかったの?カードに付いてる保険なんて、言ってしまえばグリコのおまけ程度で考えないと駄目だよ!って怒られました。

たったの2000円や3000円で万が一の時のリスクを回避出来るのであれば、安いものです。
もし私みたいにカード保険に頼っている方がいらっしゃれば、次からは絶対に入る事をお勧めいたします。空港内に簡単な操作で入れる自動保険機が沢山ありますから。

Y.HORIGOME



2013年2月11日月曜日

これからの事・・・

みなさんこんばんは!
今、私は、千葉県佐倉市にあるマイスターエンジニアリング社の研修所で2泊3日の日程で研修を受けております。
老若男女問わず、受講している方が多く、びっくりしています。

研修の内容は「太陽光発電PV施工技術者」の資格試験の受講資格条件に指定されている講習で、3日間で10万円の研修費用+最終日に効果測定があり、合格しないと補講を受けるようなので只今、復習の真っ最中です!
この研修に参加する事になったのは、ひょんな事から・・・

昨年の7月から、太陽光発電で発電した電力を電力会社に「全量売電」できる制度が開始されました。
メガソーラーまでは到底無理ですが、個人レベルでも、小規模発電所を作り、売電する事で安定した収入を得られる仕組み作りが、国主導で導入されており、環境問題にも貢献できることから、以前より興味を持っておりましたが、色々調べていくうちに、「仕事としてやるのも面白いのでは?」と考えるようになり、深く調べていくうちに、すべてを理解しなければ気が済まなくなってしまいこの講習を受講し、3月に行われる「PV施工技術者」という試験を受験する事にしました!

今までに無い新しい仕組みを作りますので、形になり次第発表しますので、ご期待ください!

新しい事をするまでに考えている瞬間を楽しんでおります!

                                              T-KIKUCHI


研修所の様子です




2013年2月4日月曜日

寂しがる・・・ハゲタカ

皆様、お久しぶりです。
                 ・・・ハゲタカです・・・

我がCJメンバーと同じように今宵もどこぞの店で
馬鹿騒ぎしていること、心よりお喜び申し上げます。

さてCJ会も2002年に発足し11年目に突入致しました。
10年なんてものはあっという間に過ぎ去るもので
メンバーの中には検査に引っかかる者もどんどん増えて
薬まで飲むようになっちゃって情けないったらもう・・・
ハゲてる方がまだかわいいってもんですよ!

ところでウチのメンバーからもこの春、娘を嫁に出す親父が
いたってもんですわ。
親父の幸せそうな顔が見たい。号泣してる顔で笑いたい・・・
めでたい!確かにめでたい!けど寂しい・・・
そんな風に思う年になったということでございます。

では、娘をもつCJメンバーにこの歌を贈ります。


「ご自由にどうぞ」  作詞  所ジョージ


娘たちに残してあげられる

優しい気持ちとデカイ靴

娘たちに残してあげられる

素敵な母親口説いたこと



君たちが大人になって

頭の悪さに気づくとき

親父に似てると思うでしょう



娘たちに残せた愚かさが

あなたのご主人にうつるでしょう

娘たちに残せた愚かさが

邪魔なら無理して行きなさい



君たちに子どもができて

可愛い顔に出会うとき

親父に似てたら笑うでしょう



娘たちに残せるものがない

関わりもつのも邪魔でしょう

娘たちに残せるものがない

こういう親父は嫌いですが



君たちが母親を見て

大好きだとかほざいても

親父の彼女で嬉しいね



娘たちに残せた愚かさが

邪魔なら無理して行きなさい