2015年5月18日月曜日

約束を守る             S.UENO


私が毎月定期購読している雑誌の記事をご紹介させて頂きます。



創業211年の歴史を有する
大手総合建設会社の清水建設。
驚きの深海未来都市構想や宇宙ホテル、
海上に浮かぶ環境アイランドなど、
驚くべき夢の挑戦を続けています。
売上高1兆3千億円、社員1万1千人を超える組織を
率いているのが宮本洋一社長です。
トップリーダーが語る、
ビジネスマン時代に学んだ「仕事の鉄則」とは――。


仕事の鉄則は「約束を守る」と「段取り八分」


いまでも鮮烈に記憶していることがある。
ある現場で、鉄筋圧接工の親方に、
「次はこの日に来てください。それまでにこういう段取りをつけておきますから」
と約束していたにもかかわらず、作業が予定どおり進まないまま、当日を迎えてしまった。
彼は現場に現れるや否や、
「これじゃ、仕事にならない。
俺たちは請け負った仕事をして日銭を稼いでいる。
部下にもちゃんと給料を払わなきゃいけない。
どういうつもりだ。もう二度とおまえのところには来ない」
と言って、怒って帰ってしまったのである。
それまでその人とは非常に仲良くしていて、
信頼関係を築けていたのだが、
私のたった一回のミスによって
ひと溜まりもなく関係が壊れてしまった。
当日までにきちんと段取りをつけることが大前提であるし、
それが仮にどうしてもできなかったとしたら、
前もって事情を説明し、「あと1、2日延ばしてほしい」と言うのが筋だろう。
結局その時は、その会社の社長が取り持ってくれて、その後も継続して仕事を頼むことができたのだが、完全な関係修復にはなかなか至らなかった。


仕事は一人ではできない。
いろいろな人との連携によってつくり上げていくものである。
ゆえに、仕事で大事なことは信頼関係であり、信頼関係を築くためには「約束を守る」ことが最も大切だ。
裏を返せば、「できない約束はしない」ということである。

以下続く



当たり前の事を言っているのだが、改めて自分に置き換えてみると、考えさせる話であった。

約束と一言で言っても、仕事の重要な約束に始まり、友達や仲間との会話の中で軽い気持ちで話した約束、飲んだ席での軽いノリで話した約束・・・色々ある。

当然自分の中で重要な仕事の約束は、私を含めて皆さん本能的に守ろうとするのは当たり前の様に思うが、それ以外の約束はどうだろうか?

約束についての考え方、優先順位の付け方は人それぞれだと思うが、私は改めて自分の言動について考える良いきっかけになった。

予定の管理の仕方も人それぞれだが、皆さんご承知の通り、私は相も変わらずアナログで自筆で書く手帳で管理をしており、自分なりにかなり細かく(くだらない内容も多い。笑)忘れない様にしているつもりだが、今日整理してみるとかなり抜けてしまっている事が多いことが判明してしまった・・・

仕事も、ベースにあるのは常日頃のお付き合いの上に成り立っているものであり、これをおざなりにしていては、最終的には仕事も上手くいかないのではないかと思う。

つまり、出来ない約束は些細な事でもしない!事なんですね(笑)

私の友人の一人は、自分の仕事等の約束は自業自得で済むけど、知人友人の約束はどんな事があっても守るという男がいる。

彼曰く、人の時間を大事にしないやつは、自分の時間も大事にしてもらえない!だそうだ。

また、約束を守らない人間は段取りも悪いように感じるのは私だけだろうか?



以上、私、今日から安請け合いはしないし、出来ない約束もしません!

でも約束したことはキッチリと全力で実行する事とします!(努力します!笑)

皆さんの約束に対する考え方ってどうですか?

2015年5月11日月曜日

「幸せの女神は勇者に味方する」         広瀬欣也


 先日のこと 家族でBOKK OFFへ 
嫁&娘は漫画の階へまっしぐら・・・特に買うものも決まってない私はビジネス書コーナーへ、なにかためになるような本はないかと、背表紙のタイトルで物色していたところ、グッと来るタイトル見つけました。

 「幸せの女神は勇者に味方する 人生の新しい扉を開く50の提言」
著者はギタリストの布袋寅泰。
パラっとめくっただけで購入はしませんでしたが「幸せの女神は勇者に味方する」というコピーには、とても共感する思いがありました。
 
 CJ会のみなさんや経営者の大半はこの言葉を聞いてピンときているのではないでしょうか?というのは、いろいろなことにチャレンジするときに、目には見えない運が味方をしてくれた経験を持っていると思うからです。

 私自身の経験から申しますと、今話題のドローンで空撮をやってみようと思ったとき、普通であれば、小さい機体から購入して経験を積んでから大型機にステップアップするのが常識なのでしょうが、ラジコンのこと(電気のこと・空飛ぶものの危険性など)を全くわかっていない私は、その場の直感でいきなりハイエンド機を購入しました。
 
 その後、購入先の方から、空撮業界で有名なある方を紹介していただき、その方の手配で、いきなりTVCMのメジャーな番組の仕事をさせてもらうチャンスに恵まれました。

 数字的なものはまだまだ黒には程遠いですが、自分のとった映像がテレビで流れるのは嬉しいものですし、現場での経験はとても勉強になります。思い切って、ハイエンド機購入したあの時の直感は間違っていなかった、「幸せの女神は勇者に味方する」した今日このごろです。

 ちなみにBOOK OFFで買った本は林修の「今やる人になる40の習慣」でした。

 あーまた自己啓発本買っちまった〜


 「またおんなじような本買ってる〜」という嫁からの非難を避けるため、職場で読むことにしました。この本の言葉で3ヶ月は頑張っていられそうな気がします。(笑)

2015年5月4日月曜日

今月のCJ会     SHUJI


早いもので今年ももう三分の一が過ぎました・・・(+o+)

5月に入ると夏を思わせるかのような天候!
夏男の私にとっては最高の天気になってきました。
新緑も気持ちが前向きになるような感じです。

この季節になると
我がCJ会のイベントとして
『おやじフットサル大会』があります。
所沢在勤または在住の35歳以上のおやじたちの
汗と体臭と悲鳴の入り混じった大会
今回で8回目を迎えます。
これもひとえに
お集まりいただけるおやじたちのおかげです!!!感謝。
(今回は女性の参加者も大歓迎です!!!)

先日、この大会のために
「代表者会議&懇親会」を開かせていただきました。
各チームからお集まりいただき
問題点や改善点など
みなさまからお知恵を頂戴することが出来ました。

みなさん 非常に前向きに取り組んでいただくことが出来
いろいろな意見やアドバイスを聞けて
今後の運営にとても参考になりました!
ありがとうございました!

こちら側からは
「どうしたらガチにならずに笑顔の大会に出来て、チーム間の横の繋がりがうまれるか?」
「傷害保険の使用率が100パーセントなので、怪我をしないためには?」
といったところがお聞きしたいところでした。

少なくてもこういった会議に参加していただくことで
各チームの代表者が自分たちのチームのメンバーに
もう一度 大会の趣旨を伝えていただけるものと思っています。

来る5月30日(土)は
良い天気で怪我がなく笑顔の多い大会になってほしいと願っています!!!

結果は・・・
6月の1日のブログ担当がアップしてくれると思いま~す。


と・・もうひとつ

6月になってしまいますが
いま CJ会の研修旅行をプラン中です。
今回は・・・も・・・沖縄で進行中

ただし いつもと違い 那覇ステイだけではありません。
今回のプランは もう少しディープな沖縄の体験です。
場所は「名護市」
羽地地域での『民泊・・・民家生活体験』です。
普通の民家に泊まり、家族と「沖縄の暮らし」を丸ごと体験するプログラムです。
沖縄の親せきのうちに泊まりに行く!みたいな感じでしょうか!

さぁ我がCJ会のおやじたちがどんな経験をするのか楽しみです(笑)
いつもとちょっと違った沖縄を感じてくれることを祈っています!

これを機に
また違った沖縄の良さを知り
これから出会うだろう人たちと
コミュニケーションが深まれば良いと思っています。


ではでは
これからちょっと意地悪な体験でもリクエストしてみましょうかね!
楽しみだぁ~!


2015年4月28日火曜日

ゴールデンウイーク   iga

今年もゴールデンウイークの時期がきました。

今年は、9月にも秋のゴールデンウイークがあり旅行を予定している方も多いと思われます。
早い方は、今週のはじめから休暇に入っているようです。

若い時や子供が小さいときは、この時期が楽しみで奥さんと今年は何処へ行こうかと早々に
相談していましたが、年だけではないのでしょうが仕事をしていたほうが楽な気持ちになるのは
私だけでしょうか?

父が他界する前の年に実家から帰ってくる道中で、横川パーキングで釜飯を夕飯としようと
立ち寄った時、見慣れた顔があり、よく見るとS・U氏ではありませんか。

なんでこんな場所で会うのかと挨拶したら、いつものニコニコ顔でいつものように家内に愛想を
ふりまいていました。

その翌週に彼のブログにそのことが書かれていて内容が、帰省帰りに何で会うのかとの内容
で、それは自分も同じだと感じたところです。
しかし、埼玉での生活が、実家に居た期間をはるかに長くなった今は、そんな偶然もほっとする
気分でした。

今年は、父のお墓だけでなく友人のお墓にも行くことになると思いますが、これからどんどん
多くなると思います。

実家に帰って気持ちが安らぎ、自宅に帰ってほっとする このような事が長く続くように
健康であれるようにしていきたと思います。

楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!

2015年4月20日月曜日

2015年度スタート Yuji.H

お陰様で2014年度が終わりました。
ここ最近毎年感じますが、昨年度は特にあっという間に終わったという印象でした。
毎年仕事の内容が濃くなり、全ての目標も高くなり、趣味も増え、やりたいことも増え、子供達も成長し考えてあげる事も増え、とにかく忙し過ぎ私の能力では完全にキャパオーバーです。

ここ2年程目標を越えられず毎月毎月、月次決算書を見つめながら自問自答しておりましたが、今年はようやく達成できました。でも余韻に浸ること無くすぐ今期が始まり新しい目標に向かってスタートしたので、正月みたいに切り替える事も出来ず20日が経過しました。年度末も一週間ぐらい休みがしあれば切り替えも出来るのにといつも思います。

一方社員教育や社内システムの構築は課題だらけ。
永遠のテーマだと思いますが、追求すればするほど会社って難しいなぁと思います。
あまり厳しく要求すると辞めちゃうし、だからといって甘やかすわけにはいかないし、会社のクオリティは毎日少しでも上げていきたいし、全てが気になって胃が痛い毎日です。

社長になって10年目を迎え、いよいよ今年が集大成と思い最大の努力を惜しまず邁進していきたいと思います。

マクドナルドもそうですが、会社は油断すると一気に転落していく過去の栄光と言われる恐ろしい組織です。

私は二代目なのと、人生一度だけと毎日思うほうなので、いつまでもこの会社で偉そうに社長でと更々思いません。
早く次の社長に任せられる様な組織作りをと日々思うこの頃です。

2015年4月13日月曜日

ヤンゴンの情報

弊社で運営しておりますヤンゴンの飲食店も出店してから3ヵ月が経過しようとしております。
当初はイケイケな売り上げを記録するも、若干安定してきてしまったかな?という感じで推移しておりますので、ここでテコ入れが必要!とのことで何を行えば良いかを自分なりに考えてみました!

味?メニュー?コンセプト?宣伝?接客スタイル?

開店当初は目新しさも手伝って集客することも出来たのですが、慣れてくると「この店に行こう!」
という動機づけが必要になってくるという結論に達しました。

では、お客様に足を運んでいただけるような「動機」をしっかり提供できているか?

そこを理解して潰してあげれば、お客様に選ばれる良いお店になるという信念で選ばれるには何をすべきかを検討しました!

考えるほど奥が深く未だ答えは見えてきていませんが、地道に試行錯誤しながらこれだという確固たる答えが見つかるまでトライしていくしかないという結果に至りました。

まずは、私の意思を現場の責任者に落とし込むところから始めないとならないですね・・・

最近読んだ本にもありましたが、「人は自分のイメージしたもの以上にはならない」とあり、なるほど確かに、こうしよう!こうなろう!という意志のもとに動いているので、確かに一理あります。

「こうする!」という肯定できるものが目標!
「こうしたい!」というの目標ではなく夢に過ぎないともありました。

解ってはいましたが改めて再認識しましたのでミャンマーの店だけではなく、全ての自分の仕事に落とし込んで見直してみようかと思います!

何か良案があればご指導くださいませ!


2015年4月6日月曜日

親愛なる君へ・・・ハゲタカ

 拝啓 M.KOMORI殿

君のブログを切なく、そして懐かしく拝見させてもらいました。

そう、君が結婚したばかり、前に務めていた会社から独立したばかり
奥さんが長女を宿した聞き、行き先の不安に耐えられず泣き言を言っていた君が
あれよあれよと子供を作り、真剣に聞いていた私が馬鹿だったと、今更思うところです。

沢山の子を持つ親は強い、と君の姿を見て心から思います。
起業してからの君は真っ直ぐ仕事に取り組み、会社も大きくし
私の誘いも一切付き合わず、お客様を心から大切にし、
私の前では偉そうに言葉を並べ、CJ会での失敗はすべて私のせいにする、
あなたをとても素敵だと最近とくに思う次第です。

年下の私が成長真っただ中の社長の君に僭越ながら一言言わせてもらうと、
家族6人、子供も思春期だし、もう少し大きな家に住んだらどうよ。

君の幸せを心から祈り、歌を贈ります…

(代表にも贈ったけど・・・今度は歌付きで)


http://mulesic.com/%E6%89%80%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%81%94%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%9E/

ご自由にどうぞ  by所ジョージ

娘たちに残してあげられる
優しい気持ちとデカイ靴
娘たちに残してあげられる
素敵な母親口説いたこと

君たちが大人になって
頭の悪さに気づくとき
親父に似てると思うでしょう

娘たちに残せた愚かさが
あなたのご主人にうつるでしょう
娘たちに残せた愚かさが
邪魔なら無理して行きなさい

君たちに子どもができて
可愛い顔に出会うとき
親父に似てたら笑うでしょう

娘たちに残せるものがない
関わりもつのも邪魔でしょう
娘たちに残せるものがない
こういう親父は嫌いですが

君たちが母親を見て
大好きだとかほざいても
親父の彼女で嬉しいね

娘たちに残せた愚かさが
邪魔なら無理して行きなさい