2015年4月28日火曜日

ゴールデンウイーク   iga

今年もゴールデンウイークの時期がきました。

今年は、9月にも秋のゴールデンウイークがあり旅行を予定している方も多いと思われます。
早い方は、今週のはじめから休暇に入っているようです。

若い時や子供が小さいときは、この時期が楽しみで奥さんと今年は何処へ行こうかと早々に
相談していましたが、年だけではないのでしょうが仕事をしていたほうが楽な気持ちになるのは
私だけでしょうか?

父が他界する前の年に実家から帰ってくる道中で、横川パーキングで釜飯を夕飯としようと
立ち寄った時、見慣れた顔があり、よく見るとS・U氏ではありませんか。

なんでこんな場所で会うのかと挨拶したら、いつものニコニコ顔でいつものように家内に愛想を
ふりまいていました。

その翌週に彼のブログにそのことが書かれていて内容が、帰省帰りに何で会うのかとの内容
で、それは自分も同じだと感じたところです。
しかし、埼玉での生活が、実家に居た期間をはるかに長くなった今は、そんな偶然もほっとする
気分でした。

今年は、父のお墓だけでなく友人のお墓にも行くことになると思いますが、これからどんどん
多くなると思います。

実家に帰って気持ちが安らぎ、自宅に帰ってほっとする このような事が長く続くように
健康であれるようにしていきたと思います。

楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!

2015年4月20日月曜日

2015年度スタート Yuji.H

お陰様で2014年度が終わりました。
ここ最近毎年感じますが、昨年度は特にあっという間に終わったという印象でした。
毎年仕事の内容が濃くなり、全ての目標も高くなり、趣味も増え、やりたいことも増え、子供達も成長し考えてあげる事も増え、とにかく忙し過ぎ私の能力では完全にキャパオーバーです。

ここ2年程目標を越えられず毎月毎月、月次決算書を見つめながら自問自答しておりましたが、今年はようやく達成できました。でも余韻に浸ること無くすぐ今期が始まり新しい目標に向かってスタートしたので、正月みたいに切り替える事も出来ず20日が経過しました。年度末も一週間ぐらい休みがしあれば切り替えも出来るのにといつも思います。

一方社員教育や社内システムの構築は課題だらけ。
永遠のテーマだと思いますが、追求すればするほど会社って難しいなぁと思います。
あまり厳しく要求すると辞めちゃうし、だからといって甘やかすわけにはいかないし、会社のクオリティは毎日少しでも上げていきたいし、全てが気になって胃が痛い毎日です。

社長になって10年目を迎え、いよいよ今年が集大成と思い最大の努力を惜しまず邁進していきたいと思います。

マクドナルドもそうですが、会社は油断すると一気に転落していく過去の栄光と言われる恐ろしい組織です。

私は二代目なのと、人生一度だけと毎日思うほうなので、いつまでもこの会社で偉そうに社長でと更々思いません。
早く次の社長に任せられる様な組織作りをと日々思うこの頃です。

2015年4月13日月曜日

ヤンゴンの情報

弊社で運営しておりますヤンゴンの飲食店も出店してから3ヵ月が経過しようとしております。
当初はイケイケな売り上げを記録するも、若干安定してきてしまったかな?という感じで推移しておりますので、ここでテコ入れが必要!とのことで何を行えば良いかを自分なりに考えてみました!

味?メニュー?コンセプト?宣伝?接客スタイル?

開店当初は目新しさも手伝って集客することも出来たのですが、慣れてくると「この店に行こう!」
という動機づけが必要になってくるという結論に達しました。

では、お客様に足を運んでいただけるような「動機」をしっかり提供できているか?

そこを理解して潰してあげれば、お客様に選ばれる良いお店になるという信念で選ばれるには何をすべきかを検討しました!

考えるほど奥が深く未だ答えは見えてきていませんが、地道に試行錯誤しながらこれだという確固たる答えが見つかるまでトライしていくしかないという結果に至りました。

まずは、私の意思を現場の責任者に落とし込むところから始めないとならないですね・・・

最近読んだ本にもありましたが、「人は自分のイメージしたもの以上にはならない」とあり、なるほど確かに、こうしよう!こうなろう!という意志のもとに動いているので、確かに一理あります。

「こうする!」という肯定できるものが目標!
「こうしたい!」というの目標ではなく夢に過ぎないともありました。

解ってはいましたが改めて再認識しましたのでミャンマーの店だけではなく、全ての自分の仕事に落とし込んで見直してみようかと思います!

何か良案があればご指導くださいませ!


2015年4月6日月曜日

親愛なる君へ・・・ハゲタカ

 拝啓 M.KOMORI殿

君のブログを切なく、そして懐かしく拝見させてもらいました。

そう、君が結婚したばかり、前に務めていた会社から独立したばかり
奥さんが長女を宿した聞き、行き先の不安に耐えられず泣き言を言っていた君が
あれよあれよと子供を作り、真剣に聞いていた私が馬鹿だったと、今更思うところです。

沢山の子を持つ親は強い、と君の姿を見て心から思います。
起業してからの君は真っ直ぐ仕事に取り組み、会社も大きくし
私の誘いも一切付き合わず、お客様を心から大切にし、
私の前では偉そうに言葉を並べ、CJ会での失敗はすべて私のせいにする、
あなたをとても素敵だと最近とくに思う次第です。

年下の私が成長真っただ中の社長の君に僭越ながら一言言わせてもらうと、
家族6人、子供も思春期だし、もう少し大きな家に住んだらどうよ。

君の幸せを心から祈り、歌を贈ります…

(代表にも贈ったけど・・・今度は歌付きで)


http://mulesic.com/%E6%89%80%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%81%94%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%9E/

ご自由にどうぞ  by所ジョージ

娘たちに残してあげられる
優しい気持ちとデカイ靴
娘たちに残してあげられる
素敵な母親口説いたこと

君たちが大人になって
頭の悪さに気づくとき
親父に似てると思うでしょう

娘たちに残せた愚かさが
あなたのご主人にうつるでしょう
娘たちに残せた愚かさが
邪魔なら無理して行きなさい

君たちに子どもができて
可愛い顔に出会うとき
親父に似てたら笑うでしょう

娘たちに残せるものがない
関わりもつのも邪魔でしょう
娘たちに残せるものがない
こういう親父は嫌いですが

君たちが母親を見て
大好きだとかほざいても
親父の彼女で嬉しいね

娘たちに残せた愚かさが
邪魔なら無理して行きなさい







2015年3月30日月曜日

桜散る・・・         M.KOMORI



ようやく桜も咲き春めいて来ました今日この頃。写真のソメイヨシノはお客様の倉庫前に咲いていたものを撮影しました。この場所は関越道新座料金所の隣地にある場所なのですが、40年前畜産業を営んでいた時に新座市役所から美観保護の為、桜の苗木を頂いたそうです。10本以上植樹されたそうですが、今現在残っているのは3本だけ。

ソメイヨシノの寿命は短いらしいです。一説によると60年位かと。人が手をいれて大切にして行かないと桜の名所もなくなってしまいますね。

 

そんな春うららかな我が家の近況を少しだけ。
この春で、長女:高2、次女:高1、三女:中一、四女:小四
この少子化時代に子供4人。なぜ少子化なのか?今やっと分かりましたいや体感しましたそれは「お金がかかる!」です。
よく言われている数字は教育費だけで、ざっと子供1人あたり2000万円(幼稚園~大学卒業までの教育費)
4人いる我が家は教育費だけで計8000万円!考えただけでぞっとします。

そんな訳で我が家では「学校は公立」「塾へは行かない」が暗黙のルールとなっているのですが、表題の様に長女に続き次女も県立高校に不合格(涙

それも春からは散々ばかにしていた、長女と同じ私立高校に通う事に。私立高校に二人入学。財政的にもきびしいなと思っていた所、小6の三女が「パパ私に任せて。私は絶対やつらが落ちた○○高校に受かるように中学校入ったら一所懸命勉強するから!」と。なんて良い子だ。

三女「でもさ、あたしヘアメイクの仕事したいんだ。美容師さんって腕だよね?」
と鏡の前でポーズを取りながら言った。
うーん三女も彼女たちと同じ匂いがする。二度あることは三度あるな確実に。
桜の樹齢に負けないように頑張ろうっと!


2015年3月23日月曜日

マイナンバー            S. UENO

近頃マイナンバーのことが気になっています。
最近上戸彩さんのテレビCMが流れ始めたので、改めて気になり始めた次第です。
そもそもマイナンバーとは何なのか、自分でも分かっているようで実はよくわかっていないので、改めて整理してみました。
以前はよく「国民総背番号制」と言っていたと思いますが、いつのまにか呼び方が「マイナンバー」とソフトになっていたのですね。確かにこの方が無理矢理付けられる感のある「背番号」より抵抗は少ない気がします。うまいネーミングです。
内閣官房の解説ページによると
"
マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。
とのこと。
要するに、日本国の住人にそれぞれ固有のIDを付け、税の負担も行政サービスもそのIDで一元管理することで、徴税と行政の公平化と効率化を実現する、というような事です。
理論的にはすべての公的な書類が繋がる訳ですから、脱税や補助金の不正受給等ができなくなり、公正化がはかられます。
逆に本来受けられる保護を知らないが為に受けられなかった弱い立場の人達を救い上げて、より皆が暮らしやすい社会を実現することにも繋がります。
また、各役所毎に持っている様々な情報を繋ぐことができるので、現在各種の申請で大量に書いている、似たような必要事項や申請書そのものが削減されるようになるとのこと。
なお、このマイナンバーは日本国民ではなく、住民票を有する者に対して発行されるので、中長期在留者や特別永住者などの外国人にも通知されます。
よく外国人の脱税や不正受給的な話があり、我々の血税が無駄遣いされているのではないかという懸念がありますが、そういった不正や不公平がこれで解決されれば、外国人の方も疑い目で見られることがなくなるので、良い事の様にも思います。

マイナンバーは今年の10月から市町村より通知が開始されます。そして早速来年28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続にマイナンバーが必要になります。
我々経営者の立場で見ると、従業員の健康保険や厚生年金、源泉徴収などにマイナンバーが必要です。
事務の準備やセキュリティの再確認など、開始前にやるべき事がたくさん有りそうです。
皆さんはこのマイナンバー制度導入をどう考えますか?
いずれにしても、来年1月なんてもうすぐそこですから、直前になって慌てないように、今からしっかり予習と準備を進めておく事は必要ですね。

 

2015年3月16日月曜日

2045年問題について    広瀬



 もうすぐ春ですね〜 今年、首都圏では去年のような大雪などによる大混乱は起きませんでしたが、日本海側や北海道ではこれまでにない天候不良が続いたようです。
昨日はバヌアツというところで大型ハリーケーンが発生、人口の半分が被災したとのニュースがありました、地球温暖化の影響かどうかわかりませんが、世界中で自然災害は増えているように感じますし、人類が存亡していくためには世界中で考えていかなくてはならない問題だと思っています。
 

 そんな中、最近気になる話題なのが「2045年問題」、簡単に説明しますと(以下 引用) 現在、私たちが使っているパソコンのCPU(中央演算処理装置)には数億から十億個のトランジスタが集積されています。一方、人間の脳には1000億近い神経細胞があるといわれています。神経細胞とトランジスタが同じ役割を果たすと仮定すると、コンピュータの能力が100倍程度になれば、理屈上、人間の能力と同じになるわけです。
 

 なにかとてもわくわくするような気がするのですが、どこが問題かといいますと、ターミネーターのような世界が本当に訪れてしまうかもということらしいです。
 人工知能を持ったコンピューター同士が結束して更に優秀な人工知能を作り上げる・・・・そして最後は人類を支配しようとする・・・ホントかな〜? んーよくわかりません。「じゃーコンセント抜いちゃえばいいじゃん」と思ってしまうのですが、そう簡単に行くわけがない。
技術の進歩は誰にも止めることは出来ないのです。この技術が世界平和のために使われることを祈るばかりです 例えばこんな感じです。

 人工知能も発達し過ぎると心を持った奴が現れるかもしれませんよね、話せばわかるやつとか出てくれれば、本当の意味で癒しのロボットが出来ると思うし、それが人や動物のカタチをしていたら尚いい。
 
 2045年 広瀬欣也 80歳、最後はグラマラス看護師ロボットに看取られ、旅立ちました。

             以上 30年後の未来予測でした。