2018年12月31日月曜日

2018年から2019年へ

いよいよ、明日から2019年になります。
今年は、色々な方に助けられた一年でした!

仕事、プライベート共に色々な事があった一年でした!

2019年!

新たな年になると、いつも自分を見直してますが
まだまだ未熟で、出来ない事も沢山あります。

2019年の目標は、先延ばししない!

仕事の小さな事もプライベートでも
出来る事は直ぐに実行する!
後回しにすれば、そやらなくても良かった事まで
やらないとならなくなる事が多いです!

そろから、常に笑顔!

これだけで、かなり改善される事が沢山あるかと
思ってます!

もうすぐ2019年
良いお年をお迎えください!

Teru

2018年12月29日土曜日

緩む・・・ハゲタカ

素晴らしい!!

12月25日 我がCJ会メンバーの一人がドローンで撮影した、
NHK「天空のスペクタクル」を鑑賞し、”奇跡のオーロラ”に
心から感動しました!

当番のブログも忘れて・・・


昨夜、仕事納めで我が社スタッフが大好きな、
代表の店で恒例しゃぶしゃぶ忘年会はしました。
今回は地方のスタッフも含め、店の迷惑も顧みず相変わらずの馬鹿騒ぎを
してしまいました・・・

ブログも忘れて・・・


ついにやってしまいました・・・

長期ブログ更新忘れ・・・

ハゲタカの出番から遅れること5日間・・・

1日遅れのペナルティ×5日・・・(汗)

しかし・・・この罰が我がCJ会の血となり、肉となり、
今後のCJイベントにい於いて少しでも社会に貢献できる、
そして、私のこの心の「緩み」も引き締まり、明日への
仕事の活力になることを思えば、CJメンバーのせせら笑うあの
憎らしい顔を思い浮かべ悲しい思いで年が明けることなく
過ごせるというものです。


さて、私事ではありますが、一年がかりで準備をしていた
会社分割が終了し、12月より新会社がスタートしました。

血族ではない新社長にて、若く新しい考えの下、更なる成長を
期待すると共に、来年は一年間、波乱に満ちたものであっても
常に前向きな発想でさえいれば、スタッフ一同笑って乗り越えると
信じているところであります。

それでは・・・
皆々様にとって来年も良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。

追伸
小さな「緩み」お気をつけを・・・



2018年12月17日月曜日

歳末               MK


歳末と言えばセール!普段から財布のヒモが緩いのに、この師走はそのヒモが全開で新年のクレカ支払いがとんでもないことになりそうです。来年こそはこの性格を改善します!多分・・

歳末と言えばもう一つ「ふるさと納税」です私的にですが。ただこのふるさと納税は、来年6月以降、残念なことになりそうです。
「総務省は11日、ふるさと納税の過度な「返礼品競争」の是正に向けた見直し案をまとめ、自民党税制調査会の小委員会に示した。寄付額の3割超や地場産品以外の返礼品を送る自治体について、来年61日以降の寄付金から制度の対象外とする内容で、地方税法改正案を来年の通常国会に提出する」(毎日新聞より)

要約すると
1 返礼品の調達額は、寄付額の30%以下とすること
2 返礼品は地場産品とすること
 3 1,2に従わない自治体は、地方税法を改正し、ふるさと納税寄付控除の対象外とすること
4 改正地方税法の施行日は、201961日とすること


今まで総務省と戦ってきた地方自治体は地方税法改正という奥の手を使われ、政府の言うことを聞かなければならなくなりました。下図は返礼率が30%を超えていた自治体の推移です。
11/1時点で25団体(全体の1.4%)と極少数となってしましました。
                                                                 (総務省HPより)

そんな少数派でおすすめの返礼品は「佐賀県 みやき町」の「HISギフトカード」が50%還元です。さらに「ふるさとプレミアム」というサイト経由で「Amazonギフト券」が8%還元。
合計58%!凄い!私はふるさと納税を終えてしまったので、まだの方は是非に!

CJ会共々今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。



2018年12月9日日曜日

今年を振り返る      S.UENO



今年2018年ももう12月に入りました。 師走だけあり、気づけばあっという間に年越し、などということになりそうです。
しかしながら今年は、平成最後の年。 来年201951日には新元号が発表され、平成も終了します。その意味では少し特別な年です。
思えば私の会社の設立も平成2年。ほぼ平成の始まりに産声を上げ、平成という時代の移り変わりと共に歩んできたという意味では感慨深いものがあります。
実は東京オリンピックが開催される再来年の2020年は、我が社の設立30周年に当たります。無事ここまで走ってこられたのも、お客様、社員、家族など、多くの方々に支えられたからであると感謝の気持ちに堪えません。

話は変わりますが、今年も流行語大賞の発表がありました。
大賞は、カーリング女子日本代表チームの「そだねー」でした。
アイドル的なもてはやされ方に対しては思うところがあるのでは、とも感じますが、五輪で銅メダルを獲得し、カーリングというスポーツを身近にしたことは大きな功績と言えるでしょう。
そしてニュースなどでも度々取り上げられていた「災害級の暑さ」がランクインしたのは少し意外でした。
確かに今年の夏は数々の豪雨災害に加えて、とにかく凄まじい暑さであったと記憶しています。 それに加えて、北海道の初雪観測も132年ぶりの遅さだったようですから、 今年は暖冬なのかもしれません。温暖化の影響か、これまでに想像のつかなかった災害も発生していますので、やはり「備えあれば憂いなし」という気持ちを常に忘れないようにしたいと思います。

来年度の新元号については、平和、和平、安久などの候補があるようです。 いずれにしても1つの大きな節目ではありますので、来年度そして再来年以降も気を引き締めて、精進していきたいと思っております!

 

2018年12月3日月曜日

2018年を振り返る。           広瀬


2018年も残りあと僅かになりましたね
皆さんにとってどんな年でしたか?
私にとって2018年は、実り多き・・・・いやまだ実ってない
実ってはいませんが少し飛躍できた年だったと思ってます。

それは、なんといってもドローンでオーロラを撮影したことに
尽きると思います。3月にワルツの喫茶店で打ち合わせをして
すぐにパスポートを取得、3月後半にカナダへロケハンの旅へ・・・・
初オーロラとマイナス25度を体験!
星空が印象的だったなー

極寒の地から帰ってきてすぐに今度は暑い暑いベトナムへ!
ここ15年くらい海外に縁がなかったのが急に海外に行くことに・・・・
グローバル化が進む世界を体感したことは、大きな収穫でした

収穫があったということは実り多かった年ということでしたね。
(前半の文章を撤回します)


オーロラ撮影本番は8月の満月の頃に決行され
今まで見たことのない(オーロラ写真家の田中さんでさえめったに見れない)
オーロラに遭遇、その中をドローンで撮影できたことは
まさに奇跡的なできごとでした。
その奇跡のオーロラが12月25日のNHKでの放映が決定して
今、とても楽しみでワクワクの毎日です。

そのほかにも、ブログやSNSでは語れませんが
地元の大きなプロジェクトの撮影に関わったり

ドローンを基にお友達になった方たちと新しい仕事ができたり

あっという間の一年でしたが

来年もこの勢いのまま、ますます飛躍できるように頑張っていきたいと
思っています。

2019 challenge for the future!


2018年11月26日月曜日

観17周年を迎えて     SHUJI

おかげさまで
所沢の観というお店も 12月3日に17周年を迎え  新たに18年目に突入します!
ありがとうございます!
JEST-Innの隣に「予防医学」・病気にならない体づくりが大切という考えを元に「心と身体に良いお店」というテーマで出店した しゃぶしゃぶ観
当時はまだ しゃぶしゃぶが健康食ということもあまり興味は持たれませんでした。
おまけに狂牛病のニュースが日々流されている中でのオープンでした。
「なんでこの時期にしゃぶしゃぶ?」と言われたり・・・(笑)


この17年間には色々なことがありました。
良いことも悪いことも 振り返ってみると全てが必要なことだったんだろうな…という思いがあり本当に勉強になることばかりでした。

この日を迎えるにあたり 日頃よりご愛顧いただいているお客様やご協力いただいている業者様には心より御礼申し上げます。

そして1番の功労者としてスタッフには感謝!感謝!!です。

多くのスタッフとも出会いや別れがありました。

お店をオープンしてすぐの課題や問題
3年目位に味わう問題や小さな達成感
5年〜10年と継続していくと出てくる様々な問題やマンネリ化という壁
10年を超えていくと… 20代や30代で入社してくれたスタッフが 考え始めてくる今後の問題や変わっていくプライベートな問題

当社の別店舗には 32年目に突入している店舗もあり、今後まだまだ出てくるだろう課題や問題も山積かと(笑)


長く商いをやればやるほど 本当に嬉しいことや辛いことの中身が変わってくる。
考えてもいないようなことが起きたりして、50年  100年  何100年と続いている老舗を観ると本当に凄いと感心します。
起業したなら100年続く会社づくりを!とはよく言われていますが、それには本当にかなりの覚悟が要りますね。


飲食店は新規参入のハードルが低い業種ということから 独立や脱サラ、 異業種の方からの出店がたくさんあります。
でも… ホントは見た目よりそんな簡単じゃない世界なんじゃないかなぁと…

側から見るより地味で数字的には旨味が少ない世界かもです。
出店はそれぞれの自由ですが… あまりにも軽く考えて出店し 無茶なプランや手法によって その地場を荒らしてしまい  せっかくその店のファンになったお客様達をも見切って閉店するパターンが多くて…やるせない気持ちにもなります。

お店を「始める」ということの何倍も「続ける」というのは大変なこと!
それを日々実践してくれているスタッフは本当に宝物です。
そのスタッフが 今を切り取ったり、将来を想像したときに いつも笑顔でいられるように真剣に考えていかないととつくづく思い悩みます。

うちの最古参スタッフは 18歳で入社して明々後日で42歳(≧∇≦)
本当に心から 感謝!感謝!です。
彼の将来を自分自身のことと捉えて考えていかないと罰が当たるとも思っています。
スタッフみんなには必ず幸せになってもらいたい!それが当社の目標のひとつでもあるから。

一軒の店舗を出店するということは
そんなスタッフやその家族の人生をも背負っていく覚悟、働いてくれるアルバイトさんの礼儀からサービスの実務をも教えていかないといけない…という考えはもう古い…と指摘を受けたこともありますが
古いも新しいもなく、それは絶対に必要なこと!だと思っています。
今後もそんな責任を全うするように更に努力精進して行きます!

「毎日、発見 発明」「今日よりも明日  明日よりも明後日 とコツコツと積み重ねる努力を!」なんて言いながら とりあえず今日までは生きられた。
これからもコツコツと歴史を積み重ね新しいものにアンテナを張り、お客様やスタッフの幸福感アップを目指します。

結果として
「当たり前のことを当たり前に!そしてそのクオリティを上げ続ける!」といういつものフレーズに戻る(笑)

2018年11月19日月曜日

今年もあと1か月  iga

今年もあと一か月となりました。
あっという間とはこの事かと思うくらい年々早く感じるのは私だけでしょうか?

この時期によく話題になるのは、来年の抱負があります。
この歳になると、年々こういう話題が薄れてしまいがちで、そういう気持ちが
老け込む材料の一つなのかと思います。

先月メンバーから紹介させて頂いた、宮古島でゲストハウスを開業した友人の
話を、ある会合の終わりに紹介させて頂いたところ、委員さんからみんなで
そこへ行こうという提案がありました。
委員会のメンバーの年齢は70歳代2名・60歳代4名・残り50歳代以下4名構成です。
提案したのは70歳代後半のメンバーで、まだ若いなと感じました。
いつも堅い話題で協力してもらっているので、なんとか実現して、楽しんでもらえ
たらと思っています。

今回の旅行で感じたのは、今まで家族・仕事・団体活動等で行かせてもらった
旅行とはあきらかに何か違っていました。
じっくり考えてみると、宿泊施設に我々しか居ないことだと気づきました。
気心が知れた仲間なので、余分な気を使わないですんでいることが自分のリラックス
できた要因かなと思っています。

とすると、この委員会のメンバーと一緒に行くこと自体はどうかな?と思っています。
このゲストハウスが成功するのは、オーナーの意向である家族・友人との空間を
楽しんでもらって気を休められる宿泊施設というものを大切にしてもらえれば、
人が集まる場所となって頂きたいと思います。

来年は2019年で和暦も変わり、消費税も上がる年です。
来年も良い年になるように、頑張りたいと思います。