2020年4月6日月曜日

2020年度の始まり  iga

令和2年度(2020年度)が始まりました。
日本のみならず世界の人々がこのような新年度を迎えるとは夢にも思わなかったと
思います。
世界を震撼させている「新型コロナウイルス」の影響で日々恐怖との闘いを
しいらされています。
毎日のニュースでみる内容は、不安・恐怖の何物でもありません。
当社としも、今のところ売上には影響はしていませんが、今後数ヵ月には必ず
問題が出てくることは確実だと思っています。
現在、渋谷事業所と所沢事業所で分割して通勤時間が短い事業所での業務を
していますが、これから先に在宅ワークもやらなければいけなくなると感じています。
世間では在宅ワークを推奨していますが、正直簡単な事ではありません。
特に日本人はコミュニケーションで人と人が成り立っていたところで、一人で働くと
いった業務体制になり今までの作業手法が崩れることで、自分を管理できる人は
どれだけいるか疑問ではあります。
組織のトップとして、社員の安全や防御をすることはあたりまえに実行しなければ
いけませんが、あまりにも時間が無さすぎることで決断が突き付けられます。
この社会状況がいつまで続くのか、この先どんなことが起きるのか、誰も分からない
と思います。
一日でも早く、落ち着くことを切に祈念します。

2020年4月1日水曜日

新型コロナウイルス A.nogami

新型コロナウイルスの猛威がとまりません。昨日、国内で新たに259人の感染者が判明し、総感染者数は2000人を超えました。この所沢市でも本日時点で4例目の感染がみつかり、大変な状況になっています。

これにより様々な経済への影響が出ており、国としても対策を急いでいます。

今回の件で個人的には、これまで3つのポイントで「段階が変わったな」と感じています。

1つ目は、2月28日の総理会見で臨時休校要請をしたところ。
当時はなぜ休校にするのか?と批判的な意見が多く寄せられていましたが、現在ではこの休校要請を評価する声が多く寄せられており、これをしていなければ今頃どんな状況になっていたか。。。

2つ目は、3月25日の小池都知事会見で外出自粛要請をしたところ。
いよいよヤバイ段階になってきたなと皆さんも感じたと思います。この前週末の3連休で少し緩んでしまった感があり、実際にこのあたりから特に東京での感染者数が急激に増えてきました。

そして3つ目は、3月29日の志村けんさんが亡くなったところ。
外出自粛要請があっても特に若い世代の方々にはあまり響いていなかった中、志村けんさんの訃報をきっかけに「自分事」としてとらえる方がグッと増えた感じがありました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

今後、緊急事態宣言や都市封鎖など様々な要請や指示があるかもしれませんが、終息への道は国民が一丸となってこのウイルスと闘うしかありません。

●感染症対策特集(首相官邸HP)https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/index.html
●支援策(経済産業省HP)https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
●緊急経済対策への提言(自民党HP)https://www.jimin.jp/news/policy/200009.html

2020年3月23日月曜日

オリンピックほぼ延期でしょう Yuji H

報道でご存知の通りカナダが2020夏季東京大会の参加を拒否してきました。
その他の国も続々と各組織から参加拒否の連絡が入っております。
過去前例の無い事なので関係者も対応で日々苦労されておりますが、世界陸上も一年据え置きしていただいて、一年先という説が最有力でしょうね。

誰も新型感染病には勝てませんが。みんなこの7月をピークに頑張ってきたので予定通りやって欲しいですが、今回ばかりは敵が大き過ぎるのでちょっと難しいですね。

先日中国の取引先から大量のマスクが弊社に送られてきました。
社員で分配しましたが、皆んな大喜びです。
発信源の中国ではだいぶ終息に向かった事と、日本では購入出来ない事をニュースで知り、送ってくれたのかと思います。

中国からマスクを送ってもらう事を色々考えさせられますが、とても優しい人達です。

平常生活に戻るのはあと3ヶ月ぐらいでしょうか。

出張ばかりなのど、私の生活はあまりかわりませんが。





2020年3月16日月曜日

いつになったら…

世の中はコロナウイルス一色ですが、少しやり過ぎ感を
感じてるのは私だけでは無いはずです。

報道過多、デマ、政治のせいにしている事例など
多く有りますが、本質が全く見えて来ません!

3月19日に自粛による効果を発表との事ですが
どうなるか不安に思う方が大多数かと思います。

本来なら今時期は凄く忙しいと同時に、新しい年度を
迎えるにあたり、ワクワクしている良い時期の筈です。

電車の中や、買い物、人が多く居る場所では皆
疑心暗鬼になっており敏感になってしまって過ごしにくい
世の中になってしまっていますね。

早く、普通の生活に戻ってくれることを期待してます!

teru

2020年3月9日月曜日

時事な男・・・ハゲタカ


このブログでもコロナウイルス(COVID-19)が流行ってますね。

私も頭の中で計画していたオアフ島のビーチでバカンスやシドニーでトライしようとシンキングしていたサミットをキャンセルしたところです。
あと、マサチューチェッチュシューで…おっと失礼、ミーのマウスがミステイクです。

こんにちはハゲタカです。

実際には長男の卒業式が中止になったり、次男の学校が休校になったりと我が家にも影響が出ております。

さて、前回は寧波へ旅行に行ったことをブログに書きました。
2020年になったというのに「LCCが今すごい!」という時代錯誤も甚だしいブログでした。
今回も続きです。

私もクラブジェストに所属する所沢貴族の端くれとして恥じぬようシャングリラホテルに宿泊しました。
朝食は誰もが羨むコックさんが卵焼きを焼いてくれるスタイルのブュッフェです。
please soft boil」ネットで"半熟  英語"と検索しました。
最高に美味しかったです。

ところが同行した長男は地元民と同じ朝食が食べたいと
というわけで翌朝は町に繰り出してみました。
しかし寧波の朝は遅く、どこも営業しておりません。
唯一営業していたケンタッキーに入ることにしました。妥協です。

しぶしぶ入ったケンタッキーでなぜかお粥と揚げパンを頼みます。














KFC"C"はどこへ行ったのか?と突っ込まれるようなチョイスでしたが、なんとお粥が激旨なのです。
サラサラで温めのお粥で二日酔いの朝にぴったり!米が喉を、流れてゆきます。しかし舌にはしっかりと鶏ガラの風味が残ります。
そう、鶏ガラの風味が!
そしてお粥の奥底におりました。KFC"C"が!
しかもゴロゴロ出てきます。程よく茹でられた鶏が米に続けとばかりに口へ殺到してきます。朝から幸せの渋滞でした。

中国へ行ったらケンタッキーは外せません。コロナウイルスが収まったら朝食を食べに行きたいですね。

2020年3月2日月曜日

新型PARTⅡ      MK


様々な所に影響を与えている新型コロナウイルス。本当に困ったものです。私の周りでも会合・イベント・学校行事・入社式等々すべて中止か延期です。唯一開催されたのがハゲタカとの二人飲み会だけとは悲し過ぎます。

例年2月・3月は不動産業界の繁忙期なのですが、安部首相が学校休校を宣言したこの土日はお盆休みのように閑散としています。「家を売りたい」「家を借りたい」お客様はまだおいでになるのですが「家を買いたい」お客様がいないのです。2月初旬まではそこそこだったのですが株価の下落と同じ曲線を描いています。メールが来ない、電話が鳴らない、反響が上がらないと心まで下降線です。
輪をかけて建築資材不足が深刻です。その中でも入手困難なのが「便器」だそうです。大手法人が中国での生産に頼っていますのでその中国が動き出さない限り便器不足は続くとのことです。ある会社ではトイレ未完成のまま引渡しを行ったようです。引っ越し等の関係もあるので致し方無いとは思われますがトイレの無い住宅には住めそうにありませんね。
リーマンショック・消費税不況・震災とこの20年間いろいろとありましたがすべて突然訪れましたがこの新型コロナに関しては動向が見えていただけに政府の対応に批判が集中するのも仕様がない気がします。大陸に依存しない強い日本を期待します。

夢の国でバイトしている長女が「3/15まで休園だからバイト代が半減しちゃうな。お金無いなー・・」と私に聞こえる大きい独り言を言うやいなや「バイト先変えろ!私のバイト先はまだ営業しているぞ!」と大陸なみのパワーで言い放った次女を見て、日本もまだ大丈夫かなと思う今日この頃です。

2020年3月1日日曜日

コロナウィルス S.UENO


  2020年も早くも3月に突入しました。令和の2年目となる本年は、まだまだ序盤にも関わらず沢山の大きな出来事が起き、良くも悪くも激動の年となるのを予感するばかりです。

そんな中、恐らく目下最も世間の話題に上がっているのは新型コロナウィルスの蔓延についてでしょう。世界保健機関(WHO)は228日付で新型コロナウィルスの危険度を最高レベルの「非常に高い」に引き上げ、日本でも政府が全国の小学校から高校までの臨時休校を要請するなど、慎重な対応をしているように感じます。

そんな風潮に直面し、個人の危機管理の重要性について改めて考えさせられます。高度情報化社会へと変容して久しい昨今、ウィルスに対する対策やマスクを始めとする商品の入荷の情報等、個人法人問わず発信がされて正に玉石混交の事態です。

ネットの情報も勿論有意義で重要ですが、このような事態だからこ人と人とのかかわりが大事になってくるのではないでしょうか?

自分の周りの人はどうやって行動しているのか?ネットではこう書かれていたけれども実際自分で見てどうか?そうやって聞いた知識を実体験と結びつけることで情報の確度がはっきりとし、それを家族や友人知人に伝えることで皆が正しい対処法を取ることが出来ます。

今回の事態で、自分の意見を絶対視することなく、周りの人の動きを意識して動く事の重要性を再認識する思いです。