2012年12月31日月曜日

新しい年に思うこと

2012年もあと僅かで終わり、新しい年がきます。
新潟の実家で暮らしていた18歳までは、年の瀬は特別な日という実感がありました。
年を重ねた最近は、年々実感がうすれて年が一つ増えるといった感覚でしかなくなりってきています。
今年も色々な社会状況で変化があり、12月には再度、政権交代がありました。
自分が携わっているIT業界も大きな変化の波がきています。
ビジネス系の仕事が減少して、今ゲームソフト系技術者の需要が今年の後半から押し寄せてきています。
時代と共に、需要供給は変わっていくことは仕方ないと思いますが、ゲームはあくまでもゲームで空想の世界で実際の現実を感じて生活するものだと思っています。
人間は弱い動物です、空想と現実の差が大きいと、どうしても楽を選択することが多々あります。
社会状況がゲームを遊びのいう意識をはっきりさせる感覚に戻ってきて欲しいと願うこの頃です。

来年は、当社も25周年を迎え、四半世紀という節目の年となります。
社会に貢献し、愛される企業を目標になれるように来年は頑張りたいと思います。
新政権で株価が上がり、円安になりかけてきている情勢を来年も祈り、所沢・日本・世界が安心できる経済になるような2013年になように祈念します。   igarashi

2012年12月24日月曜日

Club Jest Presents Xmas Party

皆様、今日はXmasイブですね。
いかがお過ごしでしょうか?
私の今晩の予定は...
それは秘密です(^◇^;)

話は本題に入りますが、先週我らCJ会として3年振りとなるXmasパーティーが行われました。

毎年行われた1年の締め括りイベントでしたが、2年前の震災などもあり会として自粛しておりました。

メンバーの家族はもちろん、今年お世話になったお客様などを招待して、地元菊水亭で約50名程の今年最後のイベントでした。会場から眼下に西武園のイルミネーションがめちゃくちゃ綺麗でした(^з^)-☆

先週まで衆議院選挙もあった事で担当の欣弥さんは準備に時間が無く大変だったと思います。大変お疲れ様でした。

ゲストとして我が会にも近い当選直後の柴山代議士もお見えになり、ゲームやマジックショーなど中身も濃く、パーティーは大変盛り上がりました。

代表の今年1年の会の活動報告を含めた挨拶から始まり、子供達による間違い探しゲーム、XK徒代表の慶さんによるマジックショー、参加者全員一人一つスプーンやフォークを持って、実際に全員が曲げるマジックにもチャレンジし、楽しい時間が過ぎていきました。

それから、メンバーによる隠し芸や、全員でのプレゼント交換もあり、3時間はあっという間でした。

ご参加されました皆様、年の瀬の大変お忙しい中、有難うございました。
m(_ _)m

Yuji.H

2012年12月10日月曜日

またまた地震!

12月7日の金曜日の夕刻、また少し大きめな地震が発生しました。
既に地元化している仙台では、かなり揺れて、私の居るビルは9階に存在しているので、相当揺れを感じました!

社内は、騒然として、みんな足早に帰宅しましてNHKで地震情報を見ておりましたが、アナウンサーの「東日本大震災を忘れないでください!命を大切にしてください」の言葉は些か耳障りに聞こえたのは私だけでしょうか?

「言われなくても忘れないから!」って・・・

震災発生当時は、様々な暖かいお話を聞いて、まだまだ捨てたもんじゃないと思いましたが先日、業務で訪問しました全国展開しているリサイクルショップで??な商品が並んでいたのを発見してしまいました。
商品は「ファンヒーター」で、新品で梱包のまま販売されていました。
その箱には、caritas japanというステッカーが貼られていました。
caritas japanはカトリック系のボランティア団体で、東日本大震災の被災地でも積極的にボランティア活動をされえている団体です。
募金も相当額されているとHPでは公表されています  http://www.caritas.jp/index.html

その団体が、被災者に贈った「ファンヒーター」がリサイクルショップで販売されているということは、支給された被災者の方がこのショップに持ち込んで現金化したと考えるのが自然です。
もちろん、支給した以上、そのものの所有権に関してはもらった方にあるのは理解できますが、不要であれば受け取らなければよいのでは?と素直にそう思いました。

これから関わる子供たちには人の厚意をそのような形でしか受け取れないような大人にはならないように伝えられたらと思い、また、自分にも言い聞かせるように再認識しました!

話は変わりますが、只今選挙の真っ最中です。
みなさん応援している候補者の方がいらっしゃると思いますが、当会でも会を挙げて応援している候補者がいます!
街中での選挙活動でお会いする機会がありましたら、笑顔で手を振っていただけたら嬉しいものですのでよろしくお願いします!

投稿者 T.Kikuchi

2012年12月8日土曜日

Let Us Begin Beguine


Lvet Us Begin Beguine
邦題:[自由の讃歌] [星影のビギン]


Let both sides seek to invoke the wonders of science instead of its terrors. Together let us explore the stars, conquer the deserts, eradicate disease, tap the ocean depths and encourage the arts and commerce.

Let both sides unite to heed in all corners of the earth the command of Isaiah--to "undo the heavy burdens . . . (and) let the oppressed go free."

And if a beachhead of cooperation may push back the jungle of suspicion, let both sides join in creating a new endeavor, not a new balance of power, but a new world of law, where the strong are just and the weak secure and the peace preserved.

All this will not be finished in the first one hundred days. Nor will it be finished in the first one thousand days, nor in the life of this Administration, nor even perhaps in our lifetime on this planet. But let us begin.

両陣営で、科学の恐怖ではなく、科学の驚異に訴えかけようではないか。われわれは共に宇宙を探検し、砂漠を征服し、疫病を根絶し、深海を開発し、芸術や商業を振興しようではないか。
両陣営とも地球上の全ての人の心にイザヤの言葉を宿らせよう。

「重荷を下ろし...虐げられたものを自由にしよう」と。
そしてもし協力の足がかりが疑惑のうずまくジャングルを押し戻すことができたなら、両陣営は新しい力のバランスではなく、新しい法に基づいた世界を協力し て作りあげることができるだろう。

新しい法に基づいた世界では、強者も公正であり、弱者が保護され、平和が保たれるのである。 
 これはこれからの100日でなしとげられることではないだろう。
いやこれからの1000日でなしとげることもできないかもしれない。
いやこの政権の間に、もしくはこの地球上でのわれわれの生きている間でさえなしとげられないかもしれない。
しかし着手しようではないか。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Inaugural Address of President John F. Kennedy
Washington, D.C.
Friday, January 20, 1961

Vice President Johnson, Mr. Speaker, Mr. Chief Justice, President Eisenhower, Vice President Nixon, President Truman, Reverend Clergy, fellow citizens:
We observe today not a victory of party but a celebration of freedom--symbolizing an end as well as a beginning--signifying renewal as well as change. For I have sworn before you and Almighty God the same solemn oath our forbears prescribed nearly a century and three-quarters ago.
The world is very different now. For man holds in his mortal hands the power to abolish all forms of human poverty and all forms of human life. And yet the same revolutionary beliefs for which our forebears fought are still at issue around the globe--the belief that the rights of man come not from the generosity of the state but from the hand of God.
We dare not forget today that we are the heirs of that first revolution. Let the word go forth from this time and place, to friend and foe alike, that the torch has been passed to a new generation of Americans--born in this century, tempered by war, disciplined by a hard and bitter peace, proud of our ancient heritage--and unwilling to witness or permit the slow undoing of those human rights to which this nation has always been committed, and to which we are committed today at home and around the world.
Let every nation know, whether it wishes us well or ill, that we shall pay any price, bear any burden, meet any hardship, support any friend, oppose any foe to assure the survival and the success of liberty.
This much we pledge--and more.
To those old allies whose cultural and spiritual origins we share, we pledge the loyalty of faithful friends. United there is little we cannot do in a host of cooperative ventures. Divided there is little we can do--for we dare not meet a powerful challenge at odds and split asunder.
To those new states whom we welcome to the ranks of the free, we pledge our word that one form of colonial control shall not have passed away merely to be replaced by a far more iron tyranny. We shall not always expect to find them supporting our view. But we shall always hope to find them strongly supporting their own freedom--and to remember that, in the past, those who foolishly sought power by riding the back of the tiger ended up inside.
To those people in the huts and villages of half the globe struggling to break the bonds of mass misery, we pledge our best efforts to help them help themselves, for whatever period is required--not because the communists may be doing it, not because we seek their votes, but because it is right. If a free society cannot help the many who are poor, it cannot save the few who are rich.
To our sister republics south of our border, we offer a special pledge--to convert our good words into good deeds--in a new alliance for progress--to assist free men and free governments in casting off the chains of poverty. But this peaceful revolution of hope cannot become the prey of hostile powers. Let all our neighbors know that we shall join with them to oppose aggression or subversion anywhere in the Americas. And let every other power know that this Hemisphere intends to remain the master of its own house.
To that world assembly of sovereign states, the United Nations, our last best hope in an age where the instruments of war have far outpaced the instruments of peace, we renew our pledge of support--to prevent it from becoming merely a forum for invective--to strengthen its shield of the new and the weak--and to enlarge the area in which its writ may run.
Finally, to those nations who would make themselves our adversary, we offer not a pledge but a request: that both sides begin anew the quest for peace, before the dark powers of destruction unleashed by science engulf all humanity in planned or accidental self-destruction.
We dare not tempt them with weakness. For only when our arms are sufficient beyond doubt can we be certain beyond doubt that they will never be employed.
But neither can two great and powerful groups of nations take comfort from our present course--both sides overburdened by the cost of modern weapons, both rightly alarmed by the steady spread of the deadly atom, yet both racing to alter that uncertain balance of terror that stays the hand of mankind's final war.
So let us begin anew--remembering on both sides that civility is not a sign of weakness, and sincerity is always subject to proof. Let us never negotiate out of fear. But let us never fear to negotiate.
Let both sides explore what problems unite us instead of belaboring those problems which divide us.
Let both sides, for the first time, formulate serious and precise proposals for the inspection and control of arms--and bring the absolute power to destroy other nations under the absolute control of all nations.
Let both sides seek to invoke the wonders of science instead of its terrors. Together let us explore the stars, conquer the deserts, eradicate disease, tap the ocean depths and encourage the arts and commerce.
Let both sides unite to heed in all corners of the earth the command of Isaiah--to "undo the heavy burdens . . . (and) let the oppressed go free."
And if a beachhead of cooperation may push back the jungle of suspicion, let both sides join in creating a new endeavor, not a new balance of power, but a new world of law, where the strong are just and the weak secure and the peace preserved.
All this will not be finished in the first one hundred days. Nor will it be finished in the first one thousand days, nor in the life of this Administration, nor even perhaps in our lifetime on this planet. But let us begin.
In your hands, my fellow citizens, more than mine, will rest the final success or failure of our course. Since this country was founded, each generation of Americans has been summoned to give testimony to its national loyalty. The graves of young Americans who answered the call to service surround the globe.
Now the trumpet summons us again--not as a call to bear arms, though arms we need--not as a call to battle, though embattled we are-- but a call to bear the burden of a long twilight struggle, year in and year out, "rejoicing in hope, patient in tribulation"--a struggle against the common enemies of man: tyranny, poverty, disease and war itself.
Can we forge against these enemies a grand and global alliance, North and South, East and West, that can assure a more fruitful life for all mankind? Will you join in that historic effort?
In the long history of the world, only a few generations have been granted the role of defending freedom in its hour of maximum danger. I do not shrink from this responsibility--I welcome it. I do not believe that any of us would exchange places with any other people or any other generation. The energy, the faith, the devotion which we bring to this endeavor will light our country and all who serve it--and the glow from that fire can truly light the world.
And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you--ask what you can do for your country.
My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.
Finally, whether you are citizens of America or citizens of the world, ask of us here the same high standards of strength and sacrifice which we ask of you. With a good conscience our only sure reward, with history the final judge of our deeds, let us go forth to lead the land we love, asking His blessing and His help, but knowing that here on earth God's work must truly be our own.
 --------------------------------------------------------------------------------------------
J.Fケネディ大統領就任演説 1961年1月20日


今日のわれわれの勝利が、政党の勝利ではなく自由の勝利だということを祝おう。
それは、始まりとともに終わりを象徴しており、変化とともに再建を示 している。
なぜなら、一と四分の三世紀近くも前にわれわれの先祖が定めたものと全く同じ厳粛な誓いを、みなさんと全能なる神の前で私は誓ったばかりである からだ。
世界は大きく変貌している。
人類は、あらゆる形の貧困とあらゆる形の人間の生命を根絶させる力を手にしたからである。
それにもかかわらず、われわれ の祖先がそのために血をながしてきた独立戦争の信念は、いまだに世界中で論争の的になっている。
それは人間の権利は国家が気前よくくれたものではなく、神 の手によって授けられているという信念である。
われわれは今日、その最初の独立戦争の継承者であることを忘れてはならない。
今、この時、この場所からこの言葉を伝えようではないか、敵味方を問わずに。
たいまつはアメリカの新しい世代にひきつがれたと。
その世代は、今世紀 に生まれ、戦争にさらされ、厳しく苦い平和にきたえられて、われわれの祖先の遺産をほこりに思い、母国でも世界中でもこの国がいつも守ってきて、今日われ われが守っているこれらの人権が旧態依然と取り消されるようなことを目撃したり、認めたりはしない世代である。
敵であろうが味方であろうが、全ての国に知らせよう。
われわれは自由が生きのび勝利をおさめるためになら、どんな対価も支払い、どんな重荷にも耐え、どんな困難にも立ち向かい、味方を支持し、敵には対抗するということを。
われわれはこのことを固く誓うし、それ以上の用意もある。
文化と精神的な起源を一にする古くからの同盟国に対して、われわれは信頼にたる友としての忠誠を誓う。
われわれが一致団結すればなしえないことはほ とんどないし、たもとを分かつとすれば、何事もなしとげられないのだ。
われわれは、互いに争いばらばらになって、どうやって強力な挑戦に立ち向かえばいい というのだろう。
われわれが自由主義世界への仲間入りを歓迎する新しい国々には、このことを誓おう。
植民地支配という一つの形が終わって、単により厳しい 鉄の専制が置きかわるわけではないということを。
われわれは、これらの国々が常にわれわれの見解に賛同してくれるとは期待していない。
ただわれわれは、これらの国々が自国なりの自由を見出してくれることをいつも強く望むものである。
過去にはこういうことがあったのも覚えておいてほしい、つまり愚かにも虎の威をかり権力を志向するものは、けっきょく自滅するということを。
地球の大部分を占めるほったて小屋や村落に住む人々で、みんなが悲惨な足かせをはずせる ように苦闘する々には、その自助努力に対して、どれほどの時間がかかろうとも最大限の力添えを誓おう。
それは共産主義者がそうするかもしれないからで も、かれらの票が目当てなわけでもない。
それが正しいことだからだ。
もし自由な社会が貧しい大多数のものを救えないようであれば、少数の金持ちをも救うことはできないのである。
われわれと密接な関係にある国境の南の国々に対しては、特別な約束をしよう。
言葉を実行に移し、進歩のために新しい同盟をむすび、自由な人々や国々が貧困のくさりから解き放たれる手助けをすると。
しかしこの平和的な革命の希望が、敵対する勢力のえじきになるようなことがあってはならない。
全ての近隣諸国は、われわれがアメリカ大陸のどこにおいても、他国への侵略や政府の転覆といったことに協力して対抗するということを知っておいてほしい。
そしてその 他の国々も、この地域においてはわれわれは自分のことは自分でするということを知っておいてもらいたい。
世界中の独立国の集まり、つまり国際連合に対しては、われわれは支持の誓いを新たにする。
国際連合は、戦争という手段が平和という手段よりはるかに 利用された時代においては、われわれの最後の、そして最大の希望である。
そしてわれわれは国際連合を単にののしりあいの場にはせず、新しく弱小な国への保護を強め、国際憲章のおよぶ地域を拡大するのを支持する誓いを新たにするのである。
最後に、われわれに敵対しようとする国々に対しては、誓いではなく要求をすることとしよう。
両陣営で新たに平和の探求に着手しようという要求を。
科学によって束縛をとかれた暗黒たる破壊力が、計画的にあるいは偶然に、全人類を自己破壊の渦にのみこむ前に。
われわれは、敵対する国々に弱みをみせて挑発 してはならない。
われわれの戦力が疑いなく十分であるときのみ、われわれはその戦力を利用することが決してないことを疑うことなく確信できる。
大きくそして力をもつ2つの陣営は、この現在の路線を歩むかぎりどちらも安心できない。
両陣営は現代兵器の過大なコストに苦しみ、死をもたらす原子力が着実に拡散し ていくのにまさに恐怖をおぼえながらも、人類の最終戦争を押しとどめている不確かな恐怖のバランスをくずそうと互いに競争しているのである。
われわれは新たに着手しなければならない、両陣営とも礼儀正しいふるまいは弱さのしるしではなく、誠実さは常に証明しなければならないということを 念頭において。
われわれは恐怖ゆえに交渉してはならない、ただ交渉することを恐れてもいけない。
両陣営で、われわれを分裂させている諸問題を言い争う代わりに、何がわれわれを団結させるのか探索しようではないか。
まず第一に、両陣営で武器の査察と管理についての真摯で精密な提案を練り上げようではないか。 
そして、お互いの国々を崩壊させるような絶対的な力を全ての国の完全な管理の下におこうではないか。
科学の恐怖ではなく、科学の驚異に訴えかけようではいか。
われわれは共に宇宙を探検し、砂漠を征服し、疫病を根絶し、深海を開発し、芸術や商業を振興しようではないか。
両陣営とも地球上の全ての人の心にイ ザヤの言葉を宿らせよう。
「重荷を下ろし...虐げられたものを自由にしよう」と。
そしてもし協力の足がかりが疑惑のうずまくジャングルを押し戻すことができたなら、両陣営は新しい力のバランスではなく、新しい法に基づいた世界を協力して作りあげることができるだろう。
新しい法に基づいた世界では、強者も公正であり、弱者が保護され、平和が保たれるのである。
これはこれからの100日でなしとげられることではないだろう。
いやこれからの1000日でなしとげることもできないかもしれない。
いやこの政権の間に、もしくはこの地球上でのわれわれの生きている間でさえなしとげられないかもしれない。
しかし着手しようではないか。
われわれのとる道が最終的に成功するか失敗するかは、わたし以上に、あなたがた市民の手にかかっているのだ。
この国の建国以来、アメリカ人の各世代 は国家に対する忠誠を証明するために召集されてきた。
その召集に応えた若いアメリカ人の墓は世界中にある。
今トランペットの音がわれわれを再び召集している。
武器は必要だが、武器をとれという召集ではない、戦ってはいるが、戦うための召集ではない、長い夜明け前の闘争の重荷を肩に背負えという召集なのである。
いつも希望をもって喜びを抱き、苦難に耐えながら、人類の共通の敵、専制、貧困、疫病、そして戦争そのものに対して闘うという重荷を。
これらを敵において、北も南も、東も西も、壮大な世界的な同盟をわれわれは作れないものだろうか?
その同盟は全人類により実りある生活を保証してくれるだろう。
あなたが たもこの歴史的な努力に身を投じてみないだろうか?
世界の長い歴史の中で、自由が最大の危機にさらされている時に、自由を守る役割を与えられてきた世代はごく少ない。
私はこの責任からしりごみするも のではない、私はそれを歓迎する。
われわれの誰かが自分の立場を、他の人もしくは他の世代と交換するだろうなどということを私は信じない。
こうした努力に われわれが捧げるエネルギー、信念、献身こそがわれわれの国家を、そして国家につかえるわれわれを照らしだすのである。
そしてその明かりから発せられる輝 きこそが、本当に世界を照らしだすのである。
そして、わが同胞のアメリカ人よ、あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうでは ないか。
わが同胞の世界の市民よ、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共に人類の自由のために何ができるかを問おうではないか。
最後に、あなたがアメリカ市民であろうが、世界の市民であろうが、われわれがあなたに求めるのと同じ高い水準の力と犠牲をここのわれわれに求めて欲 しい。
良心を唯一のたしかな報酬とみなし、歴史がわれわれの行動に最終的な判断を下してくれることを信じて、神の祝福と助けをもとめながらも、この地球上 では神の仕事はわれわれ自身でなしとげなければならないということを肝に銘じて、われわれの愛すべき国を導くために前進しよう。
A.I

2012年12月5日水曜日

チャレンジ   ハゲタカ

人はいくつもの失敗を重ね
積み上げた経験を生かそうとしても
迷い、苦しみ、躊躇しつつ
たくさんの人に背中を押され
また新しいことに向かって行くんだな~
            みつお風



僕はどこに向かっているのだろう・・・

2012年11月26日月曜日

住宅ローンからみる景況感 makoto


カレンダーがあと一枚・・。師走なのに選挙・・。仕事と選挙運動でぐったりしそうな12月ですが次期政権がきっと明るい未来に導いてくれることと信じてます。
 
 
今回の選挙の争点は色々と有りますが私は絶対に「景気回復!」をお願いしたいですね。それも早急に!
 


さて、マイホーム購入には欠かせないのが住宅ローンです。が、ここ数年この住宅ローンに異変が起きています。ローンが通らない!

実際にはどの位通らないかと言うと、約半分・50%くらいの申込みが(事前審査含む弊社の場合)否認されます。すごい数字ですよね。

住宅を購入したい方の二人に一人が家を買えない、そんな時代になっています。

では、どういう理由で否認されるかですが

1.お客様の属性が悪い

俗に言うブラックリスト。過去に延滞履歴がある場合は5~7年間は記録に残ります。基本、3か月以上滞納したらリスト入りです。
ここまでは常識ですが、なんと記録が消えない場合も有るみたいです。

例えば大手銀行が消費者金融を傘下に持つ場合、この消費者金融で事故があったらずっと記録が残りこの大手銀行では借入出来ないそんなケースも出ている様です。

また今後問題になりそうなのが、携帯電話購入を分割で支払う場合の延滞。えっ、こんな事で!?と思われるかも知れませんがローンと呼ばれるものについては

延滞しない事が重要です。当たり前ですが。

2.銀行の都合

サブプライムローンを経験した銀行が積極的に融資しない、所謂「貸し渋り」の状況。最近までは派遣社員や勤続が短い人にでも融資していたのが今は厳しいのが現実です。
 
職業での選別が始まってきているのでしょうか?これだけではなく物件価格の100%以上出ていた融資が物件によっては自己資金を2~3割要求してくるものもあります。

表向き銀行の融資基準は変わってませんが内部基準は大幅に変更されることがあるみたいです。


最後に融資申し込み(審査)時に絶対にウソはいけません!借入金等をきちん記載する事。「これぐらいは分からないだろう」とか「ずいぶん前の滞納だから大丈夫だろう」と思うでしょ?
全部わかりますから。個人信用情報機関というものがあり各個人のローン・クレジット情報が登録されています。銀行系・信販系・消費者金融系と分かれているのですが最近では情報交流を行っているみたいで全部筒抜けみたいです。


申し込み時、隣に奥様やフィアンセが居ると言えない事もあるでしょうがダメですからね。人間正直にいきましょう!



投稿者:小森 誠
 

2012年11月20日火曜日

伝えること           


最近海外出張の多い私ですが(もちろん仕事ですよ!)つくづく相手に自分の気持ちを正確に伝える事の難しさを痛感しています。
普段の生活でもそうですが、家族、友人、恋人(笑)etc
こんな身近な人間の間でも、誤解や勘違いが生まれてしまいます。
これらの人間はあとからよく説明をして、理解してもらうなんて事も出来るかも知れませんが、仕事となれば取り返しがつかない事になってしまう事もありますよね。
皆さんも少なからずご経験があると思います。
しかし、これが文化も価値観も全く違う外国人となると、これまた大変で、日常会話を楽しんでいるぶんにはいいのですが、仕事の交渉、契約となればミスは許されません。
お互いの条件が決まって、それを契約書におとす段階までくれば、ゆっくり内容を精査して間違いがない事を確認して契約となるのでいいのですが、今回は私のほしい機械を私の希望する仕様で作ってもらう為の交渉なので、専門的な知識も必要になり本当にストレスが溜まる時間でした。
私がネイティブスピーカーだというのは皆さんご存知だと思いますが(笑)今回は更に、英語、中国語の通訳をつけての交渉だったにも関わらず、伝えたいことの半分も伝えられない結果に終わってしまいました。
そして、毎回ですが帰りの飛行機の中で、今度こそ絶対に駅前留学NOVAに行く決心をするのですが、NOVAは既に倒産してないし・・・まあいっか!と、また普段と変わらない生活に戻る私でした・・・・・
誰か美人で、スタイルが良くて、20歳代で、日本人が好きで、格安で個人レッスンをしてくれる外国人を紹介下さい!
shigeru

2012年11月12日月曜日

生きること         広瀬欣也

 「生きること それは日々を告白してゆくことだろう」
これは、多摩湖畔の霊園にある 尾崎豊のお墓に刻まれている言葉です。
 
 ここ一週間ほど、朝のウォーキングをサイクリングに変えてみました。
出かけるまでの装備は、多少大袈裟になりましたが、より遠くに連れて行ってくれる自転車は、身体にも心にもとても良い感じがします。ウォーキングよりも身体的にはきついのですが、それが太ももやお腹まわりに相当効いてる気がします。
 基本ルートは狭山湖〜多摩湖サイクリングロード〜時間に余裕が有る場合「神明社」
写真は狭山湖堤防より所沢市街地を撮影したものです。

 さて、話はもとに戻り、冒頭の尾崎豊の言葉、どんなふうに捉えますか?
私の解釈は、日々を告白するのは他人ではなく、自分自身に告白することなんだろうと思います。
 人は、どうあがいたところで自分自身から逃れることはできません。
常に自分自身と対話しながら、ときに闘い、許し、好きになったり嫌いになってりしながら生きてゆくものです。つまり「自分に正直に生きろ!」というのが、尾崎豊のメッセージだと、これを書きながら「今 気が付きました!」ありがとう尾崎豊! 
 今から22年前の夜、あなたと六本木のカラオケで「卒業」をデュエットしたことは、私の最高のおもいでとして心に真ん中にとってあります。

 そんなわけで、自転車は最高で早起きは三文のお得、で少し自慢話を交えた今週のブログでした。
 PS  みなさんは自分のお墓にはどんな言葉を刻みますか?


 
 

2012年11月4日日曜日

CLUB JEST 東日本復興支援プロジェクトVol,9  SHUJI


 忘れることの出来ない3.11 
昨年の4月から始めたボランティア活動ですが、今年10月宮城県七ヶ浜町でのボランティアを終えた時点で、のべ100日を超えました。
 微力ながら「出来ることを出来るだけ!」のスタンスで続けてこられたのも、協力、後押しをしてくれる社員のみんなや家族のおかげです! またこんな私に後方支援をしていただけるお客様たちには感謝の気持ちでいっぱいです。
 そんな方々の代理で入る被災地でのボランティア作業、今後も一所懸命に取り組みますので、これからもご協力よろしくお願いいたします!


CLUB JEST 東日本復興支援プロジェクトVol,
エンターテイメント集団XK徒 & CLUB JEST コラボ企画
「マジシャンKEI氏と行く スーパーマジックショー IN 陸前高田」
に行ってきました。

 1013日の25時にJESTで待ち合わせ
マジシャンKEI氏とマネージャーの長谷川氏と私の三人で出発
KEI氏のアルファードで私が運転、二人にはショー直後のため仮眠をお願いしました。
やはり排気量も大きい車だけにノーストレス! 気が付けば東北道の仙台を超えて泉までノンストップで給油がなければ、さらに走っていたと思います。

 東北道一ノ関ICで一般道に入り 気仙沼経由で向かいました。
途中 気仙沼市内で、いまだに町の中に打ち上げられている大型船にみんなで手を合わせ、亡くなった方々の成仏と町の復興などをお祈りさせていただきました。

 陸前高田市に入り獺沢漁港に着く前に 市民の森に立ち寄りました。
二人にどうしても見てもらいたくて! 山の上の展望台から見る地形が当日はどうなったのか… 半島の根元の土地がすべて海に飲み込まれて半島が離れ小島になってしまったこと、高田松原がいかに広がっていたか…などを見てもらいました。
その後 山田さんと会い、獺沢漁港矢の浦仮設住宅集会場で休憩をさせていただき、昼食をとりながら打合せを及川監督とし、午後の会場へ準備に出かけました。

 一回目のショーの会場は 45号線沿いの米崎にある『はまなす』という地元物産店の土産物屋さんの手作りの特設会場です。
のべ40人くらいの方々にマジックショーを見て、笑顔になってもらえました!
途中には先日所沢に来てくれた 小友町野球スポーツ少年団のみんなもかけつけてくれて、ショーの後にはKEIさんの周りに集まってくれました。
練習の後の元気な姿と笑顔を見せに来てくれて ありがとう!
おかげで、とてもアットホームなステージになりました。
お土産物屋さんの前の通りはアップルロードというだけあって、とても美味しいリンゴまでごちそうになりました。

 二回目のショーは 先ほど休憩をさせていただいた『矢の浦仮設住宅の集会場』
仮設住宅にお住いのおじいちゃんやおばあちゃん20人くらいの前でマジックショー。
最初は半信半疑で集まってくれた方々も終わってみれば集会場の前でマジックのネタについての意見交換会! あれは磁石だ!俺はわかった!など 聞いているこっちが楽しくなってしまう時間でした。
マジックショーを生で見たことがない人がたくさんいて 集会場では笑い声があふれていました!
浮くテーブルに真剣な眼差し ありがとうございました!
コインやトランプ1つでこんなにも人々を笑顔にしてしまうマジック…すごいなぁと思い羨ましくなりました。


 宿泊先は 隣町の大船渡のプラザホテル
大船渡も大変な被災地、以前より道路の嵩上げは進んでいるようでしたが、まだまだ瓦礫の山もあります、一日も早く復旧復興を願います。
夕方 山田さんの長男の竜ちゃんが迎えに来てくれて、プレハブ小屋の『居酒屋いなかっぺ』へ
山田さん・竜ちゃん・スポ小のコーチの戸羽さん・KEI氏・長谷川氏と私との懇親会は幕を開けました!
お酒が入り マジックショーイン居酒屋となりみんなで盛り上がりました。
当然二軒目へ 大船渡の『カラオケラウンジ月華』へ
ここでも話題はマジック一色 KEI氏も次々にテーブルマジックを披露
この人は本当にマジックが好きで 他人を喜ばすことが好きなんだなぁと思いました。
ず~っとマジックショーを目の前で見られて時間はあっという間に過ぎました。

 翌日、午前中に陸前高田のボランティアセンターや被災した市役所や病院を回りました。献花台のあるところでは手を合わせ、心の中で語りかけました。
ふと振り返ると、あの市民会館がありました。小友町の方々と私達を繋いだスポ小OB8人の子供たちが避難し被災してしまったと聞いた市民会館… 手を合わせ涙がこみ上げ…止まらない…
「出来ることを出来るだけ!」の支援を約束しその場をあとにしました。

 市内の復興村の一角にある食堂で打合せをして
今回のメイン 三回目の会場『小友小学校の体育館』へ
小友小のすぐ隣には小友中学校がありましたが、被災し取り壊されるそうです。
小友小の体育館にも1m近く浸水があったと聞きました。床の板がはげかかっていたり、めくれそうだったり…その爪痕をはっきり残していました。
職員室に挨拶に行き、校長先生と打ち合わせ
KEI氏と仕組んで先生方に挨拶をしたときに 口からトランプを!で掴みはOKでした。
体育館に戻り準備開始!
マジックショーの手伝いは微妙です…どこまで入って手伝って良いのか?
ネタも仕込みもありますから… ということでさわりだけのお手伝いをしていると
子供たちも集まってきました!
 今回は学校側の計らいで 昼食後の清掃時間をショーのために空けていただき全校生徒74人に集まっていただけました! 先生方や噂を聞きつけてきてくれた方、総勢100人弱といったところでした。
時間に制限がありましたが、子供たちも喜んでくれていました。
歓声があがるたびに こちらはジーンと胸が熱くなります。
最後のマジックは 先生が主役のマジックショー
ラストにどんでん返しがあり、生徒も先生も おお~! と歓声をあげて楽しんでくれました。
 あっという間にショーの時間は過ぎ 名残惜しい気持ちをおさえて全員で集合写真!
子供たちの「また来てね!」「今度はいつくるの?」の言葉に温かいものを感じました。
今回はみんな仕事で来られなかったけど、CJ会メンバーとまた来たいと思いながら 子供たちとお別れをしました。
 最後までじゃれてくれたスポ小のみんな ありがとね!
この場をご提供、ご協力いただいた小友小の先生方 ありがとうございました。
一日も早く子供たちがのびのび生活できる学校に戻りますように…願って止みません…

 陸前高田にてのマジックショーを陰で支えてくれた 及川監督・山田さんに感謝し
みんなと別れ小友小をあとにしました。

 陸前高田から出るとき あったはずの所に「奇跡の一本松」がなくなっていたのは少し寂しい気持ちになりました…早く戻ってきてほしいですね。
気仙沼に入り 復興屋台村『気仙沼横町』で休憩を~
そこでひょんなことから ゲリラ的にマジックショーを開催!
そこにいたスタッフやお客さんがとっても喜んでくれました!
いきなりたくさんの笑顔をいただきラッキーな気持ちのまま帰路につくことが出来ました。

 今回のこの企画にコラボしてくれたZK徒さん
陸前高田の山田さん・及川監督
他 ご協力いただいたみなさん 本当にありがとうございました!
二日間の強硬日程でマジックショーを6か所
少しでも多くの方々にマジックで笑顔になってもらおうと始めたこの企画
無事に成功し 喜んでいただき 感謝の言葉までいただきました。
何よりもまた 元気の襷を渡されて帰ってきた気がします!

「出来ることを、出来るだけ!」
これからも微力ながら復興支援のお手伝いをしていきます!

*スペシャルサンクス~ マジシャンKEI !!!

2012年10月29日月曜日

今年もプロ野球ドラフトのドラマ  五十嵐

今年も10月25日にプロ野球ドラフト会議がありました。

読売巨人軍は菅野さんを一年越しでの指名や、大阪桐蔭の藤浪さんや亜細亜大学の東浜さんの多球団での指名も今年はありました。

個人的には、息子が在籍していた埼玉栄高校の一年先輩にあたる駒沢大学の白崎さんが一位で指名されると思い、仕事を早めに切上げてテレビを見ていました。

新聞紙上では、埼玉西武ライオンズが花巻東高校の大谷さんの指名を諦めて、白崎さんを指名する旨の記事を信じてわくわくしていました。
結果横浜DeNAに一位で指名される結果になりました。

彼が高校二年生の時に、浦和学院に準々決勝?で負けて悔しさで自分を責めている姿が、昨日のように思いだされました。

責任感とまじめさで、大学一年からレギュラーで出場し結果を出している彼ならば、プロ野球でも活躍できると信じています。

欲を言えば埼玉西武ライオンズにきて欲しかった。

また、日本ハムが一位指名した大谷さんについては、
本人がメジャーに行く決心をしたと、ドラフト前に記者会見をして表明したにも係らず指名をしたことで、色々な意見が飛び廻っています。

あくまでも個人的な意見ですが、私は指名をして欲しくなかったと思います。

彼は今18歳で、その若さで色々な人と話をしながら、自分を夢に向かって結論を出したことを、我々大人が応援してあげたい気持ちになりました。

日々の生活の中で、人生の決断は多々あると思います。

結果は未来にでますが、その時点では誰もわかりません。

日本の宝かもしれませんが、18歳の若者がだした結論を評価してあげたいと強く感じました。

T.Igarashi