2011年8月30日火曜日

CJメンバー自己紹介 石のたかはし編



こんにちは。石のたかはしです。


これからも、所沢発展のために頑張りますので


何卒よろしくお願い致します。




職業          石屋


ニックネーム     ハゲタカ(このニックネーム、嫌いです。)


好きな物        ぎょうざ(よく「パスワードを忘れたら・・・」のヒントにします。


長所          ヘタクソなカラオケを聴いても「うまい」と言えます。


短所         友人から「人の話を聞いてない!」と、よく怒られます。


得意な事      聞いたフリ


好きな言葉     ツイてる~


よく使う言葉    またやっちゃた~


最近泣いた映画  ドラえもん


一番怖い事     娘に嫌われること


ハマってること   留守電に3分話すこと


メッセージ      友だちになってください・・・ 




















2011年8月22日月曜日

不動産市況なんぞ 小森 誠



お父さん達の短い夏休みも終わり、今日辺りからは車の数も増えてきてますね。
さぁー、次の大型連休「冬休み」までアクセル全開頑張りましょう!

で、表題の「不動産市況」です。はっきり言います今現在の市況は「あかーん!」ですわ。
特にここ7・8月は最悪。住宅ローンを扱っている銀行さんも閑古鳥らしいです。
震災以降も好調だった新築戸建にも暗雲が・・。















なんて暗い話ばかりもしていられないのでこのブログを読んで頂いた方だけに裏ワザのご紹介。合言葉は「完成物件を狙え!」です。分譲会社さんは物件を次々手がけて行かなくてはなりませんのでいつまでも完成物件に時間をかけてはいられないのです。
完成して1か月位売れないと「200万円・300万円値下げ!」となります。中には当初売出し価格より「500万円下がった」なんて物件もありますよ。
もうひとつ裏ワザ。合言葉は「決算月を狙え!」もうお分かりですね。決算月の完成物件には有り得ない価格が!但し、この超格安物件は非常に少ないですが。

住宅ローンを一生かけて支払っていく。誰も失敗したくないですよね。
不動産購入には情報が大事、ひいては信頼できる不動会社が大事ですね。
アメリカでは「医者・弁護士・不動産会社」と身近に相談出来るパートナーが必要と言われています。ご参考までに。


【夏の戯言】
・娘のミニバスケチーム(小学校)弱すぎる↓誰か救って!
・T土建社長に「なんでこんなボロボロの自転車に鍵なんてすんの。誰も盗らないよ。」
 と言われた自転車がついに壊れる。あの社長の一言がトドメを刺した模様。
・台風9号のおかげで南の楽園に行けなかった(泣)CJ会旅行で行くぞ!





2011年8月20日土曜日

違うということ

「生きるための対話(名越康文氏)」から、

「違和感を大事に」というコラムに強く同意した。

「わかりやすく」が求められることが多いが、そこは誤解されがちである。

「わかりやすい」が、実は自身の既存の価値観やパラダイムの単なる承認であることのいかに多いことだろうか。


「こころ」の機微を気にする人間は、「こころ」の機微を解さない人に対して、

微妙なこころもちに配慮して欲しいと、激しく願うものだが、

実はそれは欲であるという側面に気づくことも大切である。

繊細すぎるその感性。

でも、だからこそ、人の「こころ」に寄りそいたいと思えるのであり、それは長所である。


今の自分に問うてみたい。

本当は自分は何を求めているのですか?

実は、自分の持続する満足を求めているのであって、

その満足を正義や正論、そして真理とかいうような観念や、体裁の良い言葉で覆っているだけなのではないか?

そう自身と対峙しながら、今後は隣人との対話に臨んでみてみよう


神が人間を多種多様に分かったのは、相互に扶助させようとするためである。

Lucius Annaeus Seneca

A.I

難破船

難破船で沈没しそうになった客船の船長が、どう命令したら各国の客を海に飛び込ませることができるか?

【アメリカ人】ヒーローになれますよ!

【イギリス人】紳士は飛び込むものです!

【フランス人】海には飛び込んではいけません!

【イタリア人】美女が飛び込みました!

【ロシア人】ウオッカの瓶が流されました!

【ドイツ人】飛び込むのは規則となってます!

【中国人】美味しそうな魚が泳いでいます!

【北朝鮮人】今飛び込めば亡命できます!

【日本人】もうみんな飛び込みました!


国民性(民族性)が顕著で秀逸であるが、この風刺から自国と自身について何を読み取り、理解し、今後よりよく生きるための指針を設計できるだろうか?

国際化とは、TVで諸外国の番組が見れることでも、店頭に海外の製品が陳列されることでも、気軽に海外旅行に行けることでも、ネット社会が普及することでもない。

それはあくまでも手段であり、他国の様々な情報(経済・政治・法律・文化・宗教・民族・気候・風土・伝統等)や知識の蓄積が、必ずしもを理解していることに繋がるとも思わない。

では、そこに及ぶまでもなく、よりよく生きるための指針設計のために、まずは自国や自身について、我々はどれだけのことを理解(情報や知識ではなく)しているだろうか?

たかが100年前のニッポンでは、「斬捨御免」と庭先や道端で斬捨てられる光景があった。

この20年のニッポンのライフスタイルを職業から振り返ってみても、大企業への就職の時代があった。外資への転職があった。起業という選択肢があった。そして成長に蓋をされた現在、ノマドという選択をするという合理性があるといわれている。

※その根拠については、次の機会があれば詳しく!


グルーバリゼーションという名のもと、世界が身近に、世界は繋がっている、と言われても、なかなか腑に落ちないのではないか。

でも、自己の成立には他者と環境なくしては成しえない。些細なことが想像以上に(恐ろしいまでに)、自身と全体にリンクしているのは間違いないのだ。

これを、日々の生活において、どれだけ意識・自覚して行動しているであろうか?


人生はすべて「関係」に始まり「関係」に終わる。

部屋の片隅に坐って、自分自身について瞑想していても何もならないし、人間は、独りでは存在できないように創られている。

人間は、他者や事物や観念との関係においてのみ存在しうるのである。

誰も個人の権利と自由を守り、国家もそれを維持するためのものと考える。

日本国憲法でいうならば、それは憲法第十三条にあたる、

個人の尊重と幸福の追求の自由であり、これは公共の福祉に反しないかぎり「最大」に尊重されると記されている。

自分と同じように、他者もまた幸福を追求しながら生きている。

その関係性において、自身の権利と自由を守り幸福を追求するためには、並行して他者と環境を生かす術を見出さねばならない。

国際政治の舞台に例えるならば、

「戦争」ではなく「対話」による解決を考える時、まず正確に自分のポジション(位置)を理解していなければ、コミュニケーション戦略がたたない。それでは「対話」が前に進まず、結局「力」(武力・経済力)による解決にならざる得なくなる。

家庭や個人の社会活動、企業の経済活動。身近なところではCJ会の定例会議でも同様である。

では、自分のポジションを作り上げているファクターは何なのか?


「札束」を積むより「信用」を積め

これは、21世紀のテーマである。

経営においても、これからじわじわと起こる資本主義という巨大システムの進化において、特に重要なキーワードである「信用」の意味を再考せねばならない。

お金は所詮、人間が経済活動のために信用を数値化して、価値を仲介するために作り出した道具に過ぎない。しかも今や、その発行主体は各国の中央銀行に限らず、信用があれば、企業そして個人も「お金」を発行できる。

そのためには、個人として信用され、それを客観視できる状態をつくることにより、新たな「信用」を創造・発行することができる。

「信用」を創造するために、「信用」を丁寧に考え、咀嚼し、行動に結びつけていくことこそが重要なのだ。

そのために、ここであらためて「己を知る」作業が求められるのではないか

これを単なる「精神論」や「説教ごと」そして「きれいごと」と感じてしまったら…それは本当に「ご愁傷様です」と言わざるをえない…

その19世紀型の思考回路のOSのバージョンアップを計らねばならない。


【最後に】大阪人に対して、難破船の船長は....

阪神が優勝しました!!

A.I


2011年8月15日月曜日

お墓参り

熱い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか?
私の田舎は福島県の二本松なのですが、毎年恒例の家族全員でのお墓参りを今年は12日の朝6時に出発して行ってまいりました!
そんなに渋滞はないだろうと思っていましたが、何と8時間もかかってしまい大誤算・・・
実家は農家を営んでおりますが、今回の原発の風評被害でみんな元気がなく、今後を不安に思っており、何とも言えない気持でしたが、久しぶりに会えた従兄なども含め楽しい時間を過ごしてきました。
渋滞のお陰で、あまり長くは居られませんでしたが、お墓に手を合わせる事が出来て何かまた元気を沢山もらう事が出来ました!
その足で、今度は4時間かけて軽井沢に行き、一泊して戻ってきたのですが、何と帰りの横川パーキングで、私の前を老人会の方が通り過ぎまして、よくよく見るとCJ会の長老。I先輩じゃ~ありませんか!?
そのままやり過ごそうとも思ったのですが、一応声をかけたら案の定、くだらない話に長々と付き合わされまして、せっかくの良い気分が台無しになりました・・・
翌日からは毎日リハビリです・・・
以上、アカンかった話でした。
Iさん!呪いだけは掛けないでくださいね・・・
しげる

2011年8月12日金曜日

noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)

エリートとは自他共に認め、この国を左右する力量が十分に備わった人達だと信頼している。
しかし、その才能を私利私欲の為に使っている日本のエリート達を見ていると悲しくなってくる。

欧米のエリート達は、エリート意識が伝統的に受け継がれている。

「ノブレス・オブリージュ」とは一言で言えば「エリートとしてのプライド」とでも言えばいいのだが、日本においては語弊が多く、もう少し説明を加えるのであれば、高い地位に対してふさわしい責任を持つというプライドである。

身分が高いことに対して特権が与えられるが、その代わりにそれ相応の義務を果たしていただくという考え方である。
極端な例ではあるが、戦争になると祖国の為に先頭に立って最前線に立って戦うため、死傷率が一番高いのはこのエリート層だというよう
な事がある。
どうも日本のエリートを含め、高い地位についた人々の中にお金を第一と考える拝金的な割合が多い。

今我が国に戦争が起こっ
ても、日本の「エリート」の人々がお国の為に最前線で戦う姿は想像できない。


時代は常にエリートを作り出そうとする
明治以降であれば軍
人、戦後であれば学歴をベースとした官僚やサラリーマン。
でも、絶えずその時代が成熟し、変化を余儀なく迫られるのは、そのエリート達が時代のスピードについていけないからではないか。

エリートは頭が良く一番安定したポジションにいて守られているために、危機意識が極めて薄い。

様々な分析・戦略立案能力や論述に長けていても、なかなか現実に反映させられない。

実行に移そうとしても、現実と現場の気持ちが分からないから人がついてこない。

時代が大きく変わる時、エリートがそこにいたためしがない。
戦後の焼け野原の中で、トヨタ・ホンダ・ソニー・松下の創業者達は必死になって働き、仲間を大切にした。

日本の強さの一つは「ものつくり」にあるといわれて久しい。

そして、戦後の安定は中小企業の底力があってのこと。一昔前ならベンチャー企業。

官僚もメディアも金融も、彼ら
の土台があってのこと。
しかも上記の人々はリスク
や泥をかぶる事を嫌う。
それぞれの役割があって必要ではあろうが、できれば天下を掴む人間は、

一個の気持ちと物事の本質が理解でき、実行に移せる勇気と信頼を持ってもらいたいものだ。

論じに勝てる技術を
持ったエリートよりも、個人として尊敬されるような人間が国際舞台の交渉に立ってもらいたいものだ。
本田総一郎氏や盛田氏は「人の気持ちが分かる」といった側面以上に、したたかさがあったと思う。
人の気持ちが分かるばかりでは、いや分かるからこそ決断や先見性が鈍ることが多くある。

経営者こそそういうことがいえると思う。

ただ、あえていうな
ら、目的は動機が規定する。
動機の本質が何であるかであり、そこに使命とも関係してくる。
くだらない動機で本気なっている人間が沢山いる。一番の社会悪とは、えてしてそういうものだ。

エリートとは
本来エリートとは使命感を持ったリーダーのことであり、欧米におけるエリートのもともとの意味であると思う。
欧米のエリート思想の背景には、貴族社会がつくりだした「ノブレス・オブリージュ」が原形にある。
食べることに困らない貴族たちがそれ以上の価値観を求めて、人間の美意識がどこまで高めていける
かという世界。(武士道もこれに近い)
一方で、一番貧困な人々と共に生きることで、そこに神を見出し、不条理な現実と自分と
を一元化していくことで極めていく世界がある。 これがガンジーやマザー・テレサの世界。
いずれの違いはあるにせよ、そこには確かに「使命」が存在する。

その「使命」を持った人
間をエリートと定義するなら大賛成だ。
吉田松陰は先生というよりも現役のテロリストだった。
黒船が来ればそこに乗り込むし、現に牢屋に入れられて処刑されている。
松下村塾は、
仕組みではなくて、松蔭の生き様が自然に人を集めさせたのだと思う。
また、幕末の名士・竜馬
は、彼のキャラクターではなく、彼が海や時代の向こうに何を見ていたか...
坂本竜馬というフィルターを通じて見る世界観・宇宙観が重要であり、そこを捉えずしてあの時代の意思・本義・真髄を理解することはできず、また自らの「使命」も自覚することもできないであろう。
21
世紀の維新は、意識の解像度を上げること=脳のOSのバージョンアップである。
使命は、教えたり教わったりするものではなく、背中で見せるもので、そこに集まる集団は、その使命を共に果たすために集まるのではないだろうか。

A.I

2011年8月9日火曜日

とっても壮大な話       広瀬




これは、狭山市在住のカメラマン 田中雅美さんより教わった話です。




写真はアンドロメガ銀河です、巨大なブラックホール持ってます。天の川銀河の隣に位置していて、現在秒速300キロで天の川銀河に近づいているそうです。




秒速300キロ おおよそ東京から大阪のあたりまで1秒、、、、、想像もつかない速さです。




そして、このアンドロメガ銀河が、お隣の天の川銀河に衝突して吸収合体するのは なななんと、今から30億年後のことなんだそうです。


以上 真夏の夜の壮大な話でした。





2011年8月6日土曜日

目撃者の眼

1999年現在76歳になるジョー・オダネル氏は、アメリカ軍の報道写真家として第2次世界大戦後の日本を撮った。

この写真は、原爆が落とされてまもなくの19459月、廃墟の長崎で写されたものだ。
以下は、彼がこの写真を撮ったときの回想インタビューからの引用。

佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺めていました。
すると白いマスクをかけた男達が目に入りました。
男達は60センチ程の深さにえぐった穴のそばで作業をしていました。
荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の中に次々と入れていたのです。
10
歳ぐらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。
おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。
弟や妹をおんぶしたまま、広っぱで遊んでいる子供の姿は当時の日本でよく目にする光景でした。
しかし、この少年の様子ははっきりと違っています。
重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという強い意志が感じられました。
しかも裸足です。
少年は焼き場のふちまで来ると、硬い表情で目を凝らして立ち尽くしています。
背中の赤ん坊はぐっすり眠っているのか、首を後ろにのけぞらせたままです。
少年は焼き場のふちに、5分か10分も立っていたでしょうか。白いマスクの男達がおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
この時私は、背中の幼子が既に死んでいる事に初めて気付いたのです。
男達は幼子の手と足を持つとゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえました。
まず幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。
それからまばゆい程の炎がさっと舞い立ちました。
真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を赤く照らしました。
その時です、炎を食い入るように見つめる少年の唇に血がにじんでいるのに気が付いたのは。
少年があまりきつく噛み締めている為、唇の血は流れる事もなく、ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を去っていきました



「昭和16年夏の敗戦(猪瀬直樹著)」を再読。
開戦前のシミュレーションで、日本の若きエリートが対米戦必敗の結論を出したが、日本は開戦する。
必敗が分かっていながら合理的判断より空気を読む事を好む日本人の特性...

ダメだとわかっていても、全員で敗北に向かって突っ走る...
上の者は責任の追求を恐れて言い出せない。下の者へは精神論で頑張らせる。根本的な問題には目を向けない。
あの時代の人間の必死さに感服すると同時に、盲目(盲昧)に陥る怖さを知る...


「日本の意思決定に欠けているのは、今も昔も、ディテールの積み重ね。
ディテールにこそ、神は宿る。
「この作品で、ディテールを積み重ねれば真実にたどり着くという希望を語りたかったのです。」

著者のくだりが印象的。

自らが受けた教育の歴史認識の違い、自らが創りだしている思考や観念の深さと特性(加速度の速さ・硬直度の強さ)と、それが物事の判断基準と行動規範・様式となっていることをあらためて認識する。
しかし、それが全てでも正解でもなく、その観念は単なる一個のものでしかない。そして古いものでもある。
道は無数にあり、そこには矛盾も不条理も常にある。
我々は、常に混乱や恐怖、みじめさを取り除こうと必死であり、それ自体を「理解」しようとはしない。
「理解」とは、
険しくカオスであるが、崇高である。
重要なのは、自分自身そして全てを「理解」することである。

くしくも66年前の今日、広島に原爆が投下された。
正しい歴史認識の大切さを改めて痛感する。

A.I


2011年8月1日月曜日

ボランティア・・・shuji

5回目のボランティアから昨夜もどりました!

今回は陸前高田で24日~31日の八日間 ガッツリやりました。

でも まだまだやりたいです・・・ 状況は悲惨なままだから・・・


確かにライフラインは良くなって来ていました。
でも ちょっと幹線道路から外れると 手つかずだったりします。

だから また時間を作り

ガレキ撤去・ヘドロ撤去・用水路のゴミだし・解体作業・
養殖用の牡蠣のイカダ作り・枯れ木の伐採・・・・・また何でもやりに行きたい!


ただ 今回の地震と豪雨は・・・焦りましたね・・・



ほんの少しでも
みんなが 
出来ることを出来るだけ!

このスタンスを忘れずにみなさん行きましょうね~


現地に行くことが大切なのではなく身近で出来る後方支援の大切さ! 

身に染みて感じた日々でした。

サポートしてくれたスタッフ達に 感謝!


それと・・・CJ会のメンバーの方へ

一緒にボランティアに行きたい人はお声かけください!
鬼軍曹喜んで参上しますので。。。