2019年12月16日月曜日

今年と来年  ひろせ



まー1年が早い!去年のブログでも一年を振り返って、
来年の豊富を書いたと思いきやもうその季節になってしまいました。
ちなみに去年は12月3日がブログ当番で、カナダに行ったことや
ベトナムに行ったことが書いてあったのだけど、今年は海外には
一度も行かなかったので去年のようなおおきなイベントもないまま一年が過ぎた感じでしたが
6年に一度のイベントがあったので忙しい一年ではありました

さて、来年2020はいよいよ東京オリンピックがありますね
年が明けるや、日本の話題はそれ一色になるような気がしています。
期待値も上がる一方、いろいろ心配事も増えていくのでしょうね。
ワタシ的には、天候が一番心配で、あの暑い中ちゃんとできるのか本当に心配になってきます
来日する外国人の人たちに、心底日本を楽しんでいってほしいし、日本てすばらしいって思ってほしい

こういう思い、というか心理って「いいね!」をたくさん欲しい自分の中の深層心理なのでしょうか?

あと、開会式ではどんなことをやってくれるのでしょうか?
人を載せたドローンとかは登場するのか?楽しみです

あと、楽しみなのが映画、TOP GUN2の公開ですね~
もうyoutubeでは予告編が流されているのですが
ちょ~カッコイイ映像が満載なんですよ!あ~早く観たい
きっと映画館で10回は観ようと意気込んでます。

そして東京オリンピックも終わり年の瀬を迎えた来年の今頃
私はどこで何をしているのでしょう?

来年も同じように あ~ 一年早い!ってブログ書いてるのかな?


2019年12月8日日曜日

十人十色      SHUJI


最近よく出くわす場面で感じることがある。
『十人十色』という言葉。

いろんな団体やイベントなどの場で感じることが多い
一つの意見や出来事に対しての
反応や思考 発せられる言葉
十人十色とはよく言ったものだなぁと・・・

ある人が出す答えがAだとしても
別の人にとってはAは受け入れられずBが正解だという

ある出来事が起きた時
それに対しての反応も様々
引っ掛かってしまうポイントも違う
どこで感情のスイッチが入ったのか・・・
何が琴線に触れたのか・・・難しい

ある話しがあった時
その中から言いたいことの本質を取れる人、取れない人
全くもって理解しようとしない人・・
自分の保身に必死になってる人・・・
何とか丸く収めたい人・・・

本当に十人十色だなぁと思う

現代っ子は読解力不足といわれているが
それは子供だけではなく一部の大人にも言えること(笑)

だから事細かに説明しなければならないし
本質の議論から逸れないように逸れないように・・・話す必要がある
自力の部分で努力するしかないのだろうが
「伝える」ということの難しさを痛感する

例えば
一つのグループでのLINEのやり取りで
その人の言いたいことを感じ取り やり取りされるのがオーソドックスだと思うが
全くもって 伝わっていないことのやり取りを見てるとちょっと面白い
はっきり言えないから 感じ取ってね!的なやり取りを もろスルーとか見ると
ある意味 不思議で心配になるときも
他人同士のやり取りではそれも微笑ましいが
対自分となると・・・ちょっと痛い(>_<)

これが
話し合いや会議とかになるとリアルタイム
目の当たりにするとどう軌道修正出来るのか否かが気になる

それぞれの人がそれぞれの意見や考えがあることはわかる
ただその時に 
相手の言い分を納得することが出来なくても
相手の言い分や立場を理解しようということだけは必要
そうしないと
100対0の話し合いを延々と聞かせれることになるから・・・

まぁ 伝える側のスキルも大事だが
一つの歩み寄りも持たずにいたら良い解決案にはたどり着かない
一通りみんなの意見を聞いて
最大公約数を導き 落としどころを探りたい

相手の言葉に反応するのではなく
相手の言いたい本質を抜き取り コミュニケートし合いたい

顔も形も背丈も生まれも みんな違うから当然といえば当然だが
十人十色とは 良く言ったものだと今更ながら感心する(笑)

それぞれの持っている物差しのサイズも違う
サイズが 数字や円の人もいれば 物の人もいる 志や心の人もいる
そんな様々な個性が現世では入り混じって成り立っている
それも今世での修行の一つなんだろうから
喜んでいただき自力での修行をすればいいんだろうな!
そう思うと 火中の栗を拾いに行っても楽しめるかも!





2019年12月2日月曜日

こども「とうきち」将棋大会をひかえて  iga

最近特に寒さが強くなったり、と思うと暖かくなったりと寒暖差が激しく
我々年配者には厳しい季節となりました。
さて、後ひと月で2019年も終わろうとしております。
ロータリークラブ主催の”こども「とうきち」将棋大会が12月8日(日)に開催されます。
今年は、当クラブ(所沢ロータリークラブ)が主催担当となり春から計画をしております。
所沢には2人の「とうきち」というプロの将棋士がいてその由来で始めた大会と
聞いています。
前には小学校時代を所沢に住んでいた羽生名人もこの大会に参加したかどうかは
分かりませんが、所沢として将棋のPRに使わせて頂いてケースが多くみられます。

昨年度(2019年2月開催)は、藤井プロの影響が強く例年よりも多数の参加者が
ありました。一つの会場で収まらず2会場を使用して開催しました。
今年度は通常時の参加者で収まり、1会場で開催できるはこびとなり、運営側としても
非常に助かっております。
景品・賞状・贈呈品の準備と当日の対局運営をして頂いている、所沢将棋連盟様
会場手配・手続きを行て頂いている所沢市社会教育課様
所沢5ロータリークラブの関係者には、担当として感謝につきません。
1つの事業を行う動力・時間はなにでもかかわってきますが、ただ一言言わせて頂ければ
”たいへん”です。

子供達が多数参加する大会なので、流行している「インフルエンザ」に十分注意して
大会が成功できるようにしたいと思います。
大会後は所沢市広報に掲載されると思いますので、閲覧してみてください。

2019年11月25日月曜日

AFC A.nogami

浦和レッズのアジアチャンピオンズリーグ、史上初の3度目の優勝はなりませんでした。埼玉県民として応援していた分、とても残念でした。

さて話は変わり、最近の仕事の話を。
大臣任期中はなかなか行うことができなかった駅立ちを再開しており、今朝も駅に立ってきました。大臣を経験したせいか、どの駅でも今までにないくらい良い反応をいただき(もちろん厳しいご意見もいただきますが)、朝からとても気持ちのいい一日をスタートできています。

また秋は毎年、視察研修会のシーズンでもあり、先日は所沢の皆さんと有明エリアのオリンピック施設やスカイツリー見学に行ってきました。天気にも恵まれ、満足度の高い視察研修会になったのではないかと思います。

そして、12月1日には大臣退任慰労会と題し、盛大にパーティーを催すこととなっています。CJ会の皆さんにも物心両面でご協力をいただいていますので成功できるよう全力を尽くします。

この数日で急に寒くなった感じがします。風邪など召しませぬようご自愛ください。

2019年11月18日月曜日

母の傘寿のお祝い Yuji.H

11月に入り様々な行事も増え、音速で今月が終わろうとしている。
当会三島旅行を皮切りに、他の会でも研修旅行やあり、また秋のコンペシーズンということもあり、業務も常に追われながら寝不足で大変慌しい日々が続いている。

そんな中、先週末に母の80歳(傘寿)のお祝いで、久しぶりの富士山河口湖に一泊で温泉に行ってきた。お陰様で2日間とも暖かく天気も良く、2日間とも最高の富士山を見ることができた。ちょうどホテルの近くで大規模な紅葉まつりの開催もあり、朝から多くの人の賑わいをみせた。夜は紅葉のライトアップがとても綺麗で感動した。会場は露店の多さに驚き、他県ナンバーで周囲は大渋滞で、これが河口湖?と疑うぐらいの物凄い賑わいをみせていた。

母は80歳だというのにとても健康で、今でもスポーツジムに週3回通い、毎回プールで1Kもは必ず泳いでくる。 信じられないがそれを何年も続けている。

足腰もしっかりしてるし、とても数年でどうかなるとは到底思えないが、いつ何が起きるかわからないのが親なので、これからも一緒に旅行や食事をしながら沢山の思い出話しやをして、親父にそれほど出来なかった親孝行を沢山したいと今回の旅行で強く思った。

今まではたまに行けばいいやぐらいの気持ちで、自分の事が最優先であったが、今回の旅行がとても楽しそうな母の顔をみて、これから母を何回旅行に連れていってあげられるんだろうかと心境の変化があった。

今回の旅行でつくづく感じだが、一言一言の重みや、話す内容も含め、やはり母は偉大だと思った。
父が76歳で早く他界したので、父の分まで健康で長生きして欲しい。





2019年11月13日水曜日

CJ旅行  teru












近場ですが、伊豆に一泊で旅行に行ってきました!
ゴルフと美味しいお寿司を堪能してきました!
笑いありの楽しい旅行でしたが、皆様歳を重ねて
遊び方も変わってきてますね!

穏やかに1日を過ごせる事が出来ました!

ありがとうございました!

来年はどうなるか未定ですが、近場でこんな感じ
も良いかなと感じました^_^

2019年11月4日月曜日

ラグビー観戦記・・・ハゲタカ

やっぱリーチマイケルのリーダーシップが勝因だよね。
それと幸太郎の足も光った!
こういう全体をかき回すようなプレーヤーが一人いるだけで全然違うわ。
初戦のロシア戦でそれを見せれてよかったな〜。
ここで圧勝したことが予選プール全勝に繋がったんだと思う。
開催国有利とか言われてるけどそれだけじゃないよね。
やっぱ戦術と意識が前回と全然違ったもの・・・



こんにちは。ラグビーファン歴10日のハゲタカです。
ちなみにノックオンを未だよくわかっておりません。



ラグビーワールドカップが想像以上に盛り上がり、

私も気付いたらほとんどの試合をリアルタイム(&ニュース)で見ていました。

日産スタジアムでの決勝は日本が出てないのにも関わらず日本人を始め多くの人で盛り上がりましたね~
会場のネーミングライツが使えなかったようで、スタジアム名がわかりくかったり、会場の飲食店が大混雑したりで大なり小なりの問題はあったようですが、日本のおもてなし、成功と考えて良さそうです。


最近、旅行記と化していたハゲタカのブログですが、旅行行ってないし、

ラグビー盛り上がったし、という安直な考えでラグビーについて書きました。

最近のCJブログを見返してみると、やはり被っていますねラグビーブログ。
五郎丸がヤマハに入ったばかりの頃を知っている私(ファン歴10)からすればどれもニワカの片腹ものですが、こうして注目を浴びるというのはサンウルブズの頃からずっと見ていた私(ファン歴10)も日本のラグビーも立派に育ったなと感慨深く思っております。