2011年8月6日土曜日

目撃者の眼

1999年現在76歳になるジョー・オダネル氏は、アメリカ軍の報道写真家として第2次世界大戦後の日本を撮った。

この写真は、原爆が落とされてまもなくの19459月、廃墟の長崎で写されたものだ。
以下は、彼がこの写真を撮ったときの回想インタビューからの引用。

佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺めていました。
すると白いマスクをかけた男達が目に入りました。
男達は60センチ程の深さにえぐった穴のそばで作業をしていました。
荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の中に次々と入れていたのです。
10
歳ぐらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。
おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。
弟や妹をおんぶしたまま、広っぱで遊んでいる子供の姿は当時の日本でよく目にする光景でした。
しかし、この少年の様子ははっきりと違っています。
重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという強い意志が感じられました。
しかも裸足です。
少年は焼き場のふちまで来ると、硬い表情で目を凝らして立ち尽くしています。
背中の赤ん坊はぐっすり眠っているのか、首を後ろにのけぞらせたままです。
少年は焼き場のふちに、5分か10分も立っていたでしょうか。白いマスクの男達がおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。
この時私は、背中の幼子が既に死んでいる事に初めて気付いたのです。
男達は幼子の手と足を持つとゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえました。
まず幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。
それからまばゆい程の炎がさっと舞い立ちました。
真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を赤く照らしました。
その時です、炎を食い入るように見つめる少年の唇に血がにじんでいるのに気が付いたのは。
少年があまりきつく噛み締めている為、唇の血は流れる事もなく、ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を去っていきました



「昭和16年夏の敗戦(猪瀬直樹著)」を再読。
開戦前のシミュレーションで、日本の若きエリートが対米戦必敗の結論を出したが、日本は開戦する。
必敗が分かっていながら合理的判断より空気を読む事を好む日本人の特性...

ダメだとわかっていても、全員で敗北に向かって突っ走る...
上の者は責任の追求を恐れて言い出せない。下の者へは精神論で頑張らせる。根本的な問題には目を向けない。
あの時代の人間の必死さに感服すると同時に、盲目(盲昧)に陥る怖さを知る...


「日本の意思決定に欠けているのは、今も昔も、ディテールの積み重ね。
ディテールにこそ、神は宿る。
「この作品で、ディテールを積み重ねれば真実にたどり着くという希望を語りたかったのです。」

著者のくだりが印象的。

自らが受けた教育の歴史認識の違い、自らが創りだしている思考や観念の深さと特性(加速度の速さ・硬直度の強さ)と、それが物事の判断基準と行動規範・様式となっていることをあらためて認識する。
しかし、それが全てでも正解でもなく、その観念は単なる一個のものでしかない。そして古いものでもある。
道は無数にあり、そこには矛盾も不条理も常にある。
我々は、常に混乱や恐怖、みじめさを取り除こうと必死であり、それ自体を「理解」しようとはしない。
「理解」とは、
険しくカオスであるが、崇高である。
重要なのは、自分自身そして全てを「理解」することである。

くしくも66年前の今日、広島に原爆が投下された。
正しい歴史認識の大切さを改めて痛感する。

A.I


2011年8月1日月曜日

ボランティア・・・shuji

5回目のボランティアから昨夜もどりました!

今回は陸前高田で24日~31日の八日間 ガッツリやりました。

でも まだまだやりたいです・・・ 状況は悲惨なままだから・・・


確かにライフラインは良くなって来ていました。
でも ちょっと幹線道路から外れると 手つかずだったりします。

だから また時間を作り

ガレキ撤去・ヘドロ撤去・用水路のゴミだし・解体作業・
養殖用の牡蠣のイカダ作り・枯れ木の伐採・・・・・また何でもやりに行きたい!


ただ 今回の地震と豪雨は・・・焦りましたね・・・



ほんの少しでも
みんなが 
出来ることを出来るだけ!

このスタンスを忘れずにみなさん行きましょうね~


現地に行くことが大切なのではなく身近で出来る後方支援の大切さ! 

身に染みて感じた日々でした。

サポートしてくれたスタッフ達に 感謝!


それと・・・CJ会のメンバーの方へ

一緒にボランティアに行きたい人はお声かけください!
鬼軍曹喜んで参上しますので。。。

2011年7月28日木曜日

ビジネスは戦いである、という思い込みを手放す


天野敦之ブログより

私たちの多くは、ビジネスは戦いであると思い込んでいます。

会社経営の中に戦争で用いる軍事用語が飛び交っているのも一因でしょうが、

そもそも会社経営とは競合に如何に勝つかを考えることだと、何の疑いもなく思い込んでいる人が少なくありません。

しかし、会社経営の本質が何であるかを考えれば、

会社経営=競争に勝つという発想が浅薄で一面的であることにすぐに気付くはずです。


会社経営の本質は、価値を創造することです。

お客さまにとって価値あるものを創造すること。


そのために価値創造の担い手である社員一人ひとりの可能性が最大限発揮される場を創ること。

そもそもある会社が競合に勝つかどうかは、お客さまからすればどうでもいいことです。

お客さまは、自分の本質的なニーズが満たされる価値ある商品やサービスを適正な価格で提供してくれるかどうかに関心があるのであって、その会社が他社に勝つか負けるかはどうでもいいことなのです。

それなのに他社に勝つことにばかり貴重な資源を費やすことは、

経営判断としても非合理的であると言えるでしょう。

他社に意識を向けるのではなく、お客さまに意識を向けることです。

私自身、コンサルティング業や税理士業を営んでいますが、競合他社を意識したことはありません。

意識しているのは、

お客さまにとって最高の価値をいかに創造するか、

そのために社員にいかに輝いてもらうか、ということであり、

競合他社のことは考えたこともありません。

そうすることで比類無き価値を創造することができ、

結果的に他社を意識することなく幸せな経営を実現できるのだと思っています。


★「哲学や精神論など、経営に直接役たつものではない」という意見を持つ経営者が未だに多いことに驚く。

それは「哲学」や「精神」の本質や機能を知らない人間であり、
原理がなく、あっても「絵に描いた餅」状態である。

「哲学」は、近視眼だと判らない本質的な問題を問う事で、
いつ何時初見の問題が飛び込んできても慌てず騒がず対処できる知のトレーニングである。

「精神」は、気質の問題ではなく行動の様式である。

経営者・企業家精神の原理とは、変化を当然のこと、さらには健全なこととすることである。
それに対峙し、むしろ楽しむためには、自己の探求をし続けることが不可欠である。

「自己実現」や「自己達成」は自己満足の域を超えるものではない。
時代の要請に応え、その一部となりたいのならば、
「自己満足」するな、「自己探求」せよ。

A.I



2011年7月25日月曜日

宮里藍ちゃん今年初勝利 日本女性強し



なでしこジャパンが、世界一になってから数週間で、今度は宮里藍ちゃんが今年初勝利をLPGAで成し遂げました。



日本女性の頑張りには感服させられるこの頃です。



スポーツはすべての人に勇気と喜びを与えるものです。



我々も見習って、日々の暑さに負けないように仕事・プライベートにと力をもらいました。






しかし、日本女性は強いですね!

2011年7月21日木曜日

マスコミが報じない 澤選手 日本人へのメッセージ

澤選手のコメント:

We knew that what we were doing here could be about a little more than just a football tournament.

If winning this makes one person,

someone who lost something or someone or was hurt or damaged by the events that touched our country, feel better for even one moment, then we have really achieved a most special thing.

If it makes everyone happy and joyful and gives them a reason to cheer after such difficult times, then we have been successful.

Japan has been hurt and so many lives have been affected.

We can not change that but Japan is coming back and this was our chance to represent our nation and show that we never stop working.

This is like a dream to us and we hope our country shares it with us.


我々のしていることは、

ただサッカーをするだけではないことを、意識してきた。

我々が勝つことにより、

何かを失った人、誰かを失った人、怪我をした人、傷ついた人、

彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。

こんな辛い時期だからこそ、

みんなに少しでも元気や喜びを与える事が出来たら、

それこそが我々の成功となる。

日本は困難に立ち向かい、多くの人々の生活は困窮している。

我々は、それ自体を変えることは出来ないものの、

日本は今復興を頑張っているのだから、

そんな日本の代表として、復興を決して諦めない気持ちをプレイで見せたかった。

今日、我々にとってはまさに夢のようで有り、

我々の国が我々と一緒に喜んでくれるとしたら幸いです。


★強いだけでも、諦めないだけでも、一流の選手だけでも世界一にはなれない。

ましてあのような戦いを勝ち抜き世界一になるのは...

また、有名無実なモノが氾濫し、はびこる現代で、

経営でも19世紀型の売上至上主義だけでは,「Excellent Company」とは呼べない。

A.I





2011年7月20日水曜日

なでしこジャパン

いやー なでしこジャパン よかったですなー

朝3時に起きた甲斐がありました。

日本がひとつになった気がします。
これをきっかけにこの国は良い方向に向かってゆく予感がします。

ちなみになでしこって、こんな花です。

広瀬

2011年7月13日水曜日

トレーニング・・・shuji

昨夜はお疲れ様~!

ちょっとフライングさせていただきました・・練習に!


昨夜の司会、Kさんは良かったね。
なんか久びさにみんなノリノリだった。
仕切りとやる気がみんなを動かしたんじゃないかなぁ~
これから 会としてやりたいことや進みたい方向がみんなから出て来たのは
嬉しい限りです!

共に頑張って 成長しましょう!

オブザーバーのAさん ありがとうございました~&またどうぞ~


*おしらせです。

このブログをみんなで交代に始めることになりました。

月曜日は その日の担当メンバーが
木曜日は メンバーが自由に!

私をはじめアナログおやじもいますので みなさん温かい目でご覧ください!

ではでは・・・また!