2019年6月10日月曜日

時の記念日   ヒロセ


6月10日 今日は時の記念日です
制定されたのは1920年(大正9年)
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
と呼びかけ 時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたそうです。

ということで、時間についてちょっと考えてみたいと思います

考えてみたら、この世のほとんどすべて時間が基本になって
動いていると思いませんか?
例えば私のお仕事道具であるカメラやパソコン・スマホなど
買ってきてまず行うのが時計の設定ですよね?
ましてやこれからあらゆる家電がネットに繋がるとしたら
すべての電気製品に時計機能が内蔵されることになり、生活すべてが
ますます時間によって管理されることになるのでしょうね。

これだけ時間に管理されているのに時間ていうのは形のないもの
これを書いているときにも刻々と過ぎてゆきます。


1分 60秒
1時間 3600秒
1日 86400秒
1年 5,616,000秒 (365日計算)

例えば 自分が80才まで生きるとして
あと約25年 秒にすると 約1億4千万秒生きるということなんだな~
あと1億4千万とんで40万秒

決して後戻りできないのが時間です。 

残された時間、一秒一秒大切に大切に生きてゆこうと決めた
2019.6.10時の記念日に思ったことです。

2019年6月3日月曜日

第12回おやじフットサル大会 無事終了!   SHUJI

昨日 『第12回おやじフットサル大会~東北復興支援チャリティーマッチ』 フットサルパーク所沢カップが無事に終了することが出来ました!


ご参加ご協賛いただいた多くの方に主催者代表として心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。


今回は選手登録者数130人・関係者、応援を含み 総勢180人にも届きそうな大盛況ぶりにCJ会メンバーも嬉しい気持ちになり過ぎて・・・空気も読まず・・・優勝( ゚Д゚)・・・

そんなつもりではなかったのですが・・・
五十嵐最年長の大活躍!
高橋キャプテンのここ一番でのインターセプト!など
奇跡的な活躍があり・・・気づけば優勝してしまいました。

閉会式や二次会でのブーイングも心地良く(笑)大会を終えることが出来ました!


今回は初めて昼間からの開催のため
熱中症対策や参加資格35歳以上というルールのもとの参加者の健康状態を考え 医師会より赤津先生にご来場いただき開会式から閉会式まで 参加者の健康に目をお配りいただきました。
おかげさまで安心して AEDを横目に見ながらプレーに集中することが出来ました。

この場をお借りして 暑い中 白衣を着用し熱心に治療にあたっていただいた赤津先生に感謝を申し上げます!ありがとうございました。



ここで参加チームと成績を!

優勝     CJ会 (CLUB JEST)
第2位    しばワンCLUB
第3位    バシラス (歯科医師会有志)
第4位    YEG (商工会議所青年部有志)
第5位    フューチャー所沢
第6位    JAいるま野
第7位    りそな銀行
第8位    チームよみうり
第9位    Joy-cross
第10位   CCI (商工会議所、社会福祉協議会有志)


順位の決定方法は
各チームを事前の代表者会議の席で くじ引きにより2つのブロックに分け
それぞれのブロック内で 総当たり戦をして
各チームの試合勝敗ポイントに
・アトラクションのボールリフティング成績
・チームの参加者の平均年齢が高い順
・各提出物の期限が間に合っていたかどうか?
・当日 15分前に全てエントリーが済んだかどうか?
などが シークレットポイントとして加算され
決勝リーグ進出前にポイント加算し正式な順位が決まります。

そのAB各ブロックの同じ順位同士で決勝リーグを行い
最終的な順位が決まるというシステムです。


ルールは

・とにかくガチ禁止でアットホームな感じに・・・ですが実際には力が入ります・・・
それでも最近は女性の参加者も多く以前の大会より格段に柔らかくなりました。
体に当たってしまってもすぐに握手や笑顔も増えて ありがたいです!

・50歳以上と女性の方が得点した場合は 1得点が2点になり
60歳以上の方は3点となります。

・1得点に付き 得点したチームも失点したチームも義援金として各500円
今回は過去最高額で 総額 119,000円 の義援金が集まりました!
みなさん喜んで募金いただき嬉しい限りです!

義援金先は毎年と同じ 東北復興支援の第一線で活躍されている
『福島県の南相馬市ボランティア活動センター』へ
8月に同センターでボランティア活動を行い その際 センター長へ手渡しする予定です。後日またご報告いたします!
この義援金 みなさんの思いと共に大切に届けさせていただきます。


130人の参加者が惜しいプレーや得点の度に
歓声が上がり 笑顔や悲鳴が聞こえてくるコートは本当にイキイキしています。
普段仕事や家事に頑張っている方々がほんのひと時でも童心にかえり
良い汗を流し友好を深めるいい時間だなぁとつくづく実感します。
みんなが集まった時の加齢臭もまた良い味出してます!!


公務多忙な中 初回から毎回欠かさずご来場ご挨拶いただける しばやま昌彦文部科学大臣も いつも主催者側の気持ちになって温かいお言葉をいただき感謝です。
また事前の打ち合わせから SPの方々もスーツをビシッと着用し暑い中大変お疲れさまでした!


開会式のドローン撮影や移動式の最新カメラ撮影などもありながら
ズブズブな準備体操や各段取りもCJ会らしく・・・反省をし次に生かします(>_<)

二次会は希望者のみでしたが50人の参加があり JESTへ
翌日の仕事も気にしながら結構お酒も進み みなさんかなり盛り上がっていました!
いつか参加者全員で 試合の録画を見ながら打ち上げをやってみたいですね~
そのときはご参加よろしくお願いします!


こういうイベントを開催するにあたり
とにかく無事に終了できたことが一番ホッとします。(軽いけがなどはありましたが)
次に
ほんとうにたくさんの方々のご協力があり開催出来ることに感謝です。
それぞれがそれぞれの得意分野や行動のおかげで 12回も継続出来ていること 改めまして心より感謝申し上げます。
各チーム様より多くのご協賛も本当に助かりました。感謝

また次回も
みなさんで⚽盛り上がり
微力ではありますが復興支援のお手伝いが出来たらと思います。
今後とも どうぞよろしくお願いいたします。

⚽おつかれさまでした!!!
今日はみんな筋肉痛と闘いながらの仕事だろうな~(笑)




2019年5月27日月曜日

決算終了 iga

第30期決算がほぼ確定し、納付手続きに入れます。
お陰様で今回も若干ではありますがプラスで終わることができました。
当業界では、セキュリティー関係の国家資格が赤字・借入依存が絶対認められず
3年毎に更新審査があり、他には「派遣法」の問題があります。
一般的なIT業種には、現場業務で行う派遣・SESといった仕事等が7割を占めます。
当社のように、自社開発を行っている会社は年々少なくなり全体の2割程度となって
います。
会社なので良い時も悪い時もあり、その更新時期がタイミングが悪いと厳しい結果に
なりかねることがあり、知り合いの会社も随分苦労した旨を聞いています。
民間会社なので利益が上がった時は、滞りなく納税する義務はあります、しかし
毎年着実に業績を上げていける会社は、何%があるのでしょうか?
少子化で内需拡大は見通しがたっていない現状で税金が上がる事は仕方ない部分では
ありますが、数字だけではない部分も考慮してほしいと常々思います。
話が変わりますが、今年は社内懇親旅行を再開することになりました。
今年は「北陸・金沢」に行ってきます、業務・私用の関係で若干参加者は少なくなり
ましたが電車を利用してのこころみで楽しんできたいと思います。

まだまだ、引退ができそうにないので再スタートで頑張りたいと思います。

2019年5月20日月曜日

最近のあれこれ A.nogami

先週の土曜にいつもお世話になっているよみうりリサイクルカーニバルin所沢に、大臣と伺いました!
会場には例年にも増して市内外から多くの方がいらしていましたが、なんとAKBの方も来ていたので記念にJESTブース前でパシャリ。

話は変わりますが、いよいよCJ会の最大イベントである「おやじフットサル大会」が約2週間後に迫るなか、公式練習会や代表者会議、CJ会の例会でももっぱらおやじフットサル大会の議題で持ちきりです。
今回は初の日曜開催ということで様々な勝手が違ったり、熱中症対策などこれまでとは違うシュミレーションをしなくてはならなかったり。。。
参加チームの皆さんの協力をもらいながら大会を成功させたいと思います。
また、このおやじフットサル大会、今回で12回目となりますが、初回から携わっている柴山が、スポーツを所管する文部科学大臣として今回参加できることが、とても感慨深く思います。


今日は休みだったので最近ハマっているダーツへ。
初めてハットトリックを出したので、年甲斐もなく写真を撮ってしまいました。。。

2019年5月16日木曜日

令和の幕開け YUJI .H

13日に予定しておりましたブログ当番をうっかり忘れてしまいました。
手帳にも大きく書いてあるのですが、夕刻あたりから色々なことが起きるので、一瞬頭から離れてしまうともう駄目ですね。

さて掲題の通り、令和となって半月が経ちました。
時代が変わる前後数日間は完全にお祭りモードでしたが、最近はテレビ番組でも落ち着いてきた感はありますね。
しかし10連休は長すぎました。過去に経験が無い、お盆休み、正月休み以上なので当社にも様々な部分で大きく影響しました。しかし来年のGWは4連休みたいなので今からほっとしております。

私の10連休中の内訳としては、仕事5日、旅行3日、観光1日、家でゆっくり1日といった感じでした。普段中々出来ない事務仕事が一人会社で集中できたことは収穫でした。

私にとって令和はどんな時代になるのか今から楽しみです。
平成は楽しく嬉しい事も沢山あり、辛く悲しい事も沢山あり、大きな山あり谷ありの時代だった印象です。人生は誰もが山あり谷ありは基本ですが、かなり大きな山あり谷ありだった感じでした。
この令和の時代はそのギャップを少し減らしたい目標があります。

早いものでまもなく40代もラスト2年を切りました。
その年齢的にも攻めて守る繰り返しから、安定した時代を求めていきたいと思う今日この頃です。

昨日、年1回の終日健康診断でしたが、過去5年の中であまり良くない結果となり、最後先生から想像以上の結果発表にかなりへこみました。
この一年で徐々に徐々に悪化していったことが考えられます。

全般の植野社長のブログにもあるように、禁煙も含めて色々と対策を考えたいと強く思いました。全ての最優先は健康の身体ですからね。

2019年5月7日火曜日

令和を迎えて  TERU

皆様!
長期休暇いかがお過ごしだったでしょうか?
気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで仕事をされている方も多いかと思います。

令和元年!
こちらも身の引き締まる思いですね!

天皇が存命での改元、天皇の譲位は200年ぶりとなるようです。

改元に伴い、良い方向に向くことに期待しています!

ゴールデンウィーク。
弊社では交代での勤務で営業させていただいておりました。
長い10連休というお休みを利用して売上目標を設定し、一丸となって
目標に向かって頑張った結果、2つの目標のうち1つの目標はクリアーできました!

その目標をクリアーすることでスタッフへの報奨も定めていたので
スタッフ一同、一丸になれたのかと思います。

目標設定の大事さを改めて痛感した一週間になりました!

そこで目標設定について再度調べたら非常に興味深い記事がありました!
その記事の一節で、「目標設定は大事。でもなんで?」というのがありました。
以下は引用です!

私は長らく疑問に思っていたのですが、ある登山家の話を聞いたとき、ハッとしました。
実は登山時に遭難する可能性が高いのは、下山するときだそうです。なぜかというと、山を登るときには、頂上まで辿りつくという明確な目標があるため、集中力も意欲も満ちているそうなのですが、いざ下山するとなると、目標を達成した直後であるため、集中力がきれやすく、遭難率が高くなるのだそうです。(他にも体力的な要因もあるそうですが)
ご興味があれば見てみてください!



2019年5月2日木曜日

思えばここまで来たもんだ・・・ハゲタカ



昭和63年に就職し、平成に入りバブルも弾け、思えば不景気しか知らないまま紆余曲折を経て令和を迎え、思い馳せながら人生を振り返る今日この頃、10連休リゾート気分に浸っている皆さん、いかがお過ごしでしょうか・・・


 私を置いて楽しんできたクラブジェストの仲間たちが宮古島を庭というならば、ハゲタカの庭はハワイ・オアフ島でしょう。

いつものウルフギャングでいつものステーキを食べ、いつものシェラトンワイキキのインフィニティプールでいつも通りサンセットを眺めてきました。






そして絶対外せないこの絶景、秘密のラウンジから見えるこの景色はハワイ地ビールの最高のつまみです。はあ、今日のハワイもきれいだなあ・・・


というわけでハゲタカ、人生初のハワイにやってきました。(3月に・・・)


 写真の秘密のラウンジとは何を隠そう、JTB利用者なら誰しも訪れることができるルックJTBラウンジです。

 基本的にリゾートといえば沖縄なハゲタカですが、生まれて初めて訪れたハワイは驚きの連続でした。

 まず驚いたのは我が子たち、英語もまともにできないくせに突撃コミュニケーションを図ろうとします。
 そして、そんな子供たちに負けじとあの手この手でチップを獲得しようとするハワイアンたち。

 オアフ島にのんびりしたリゾート地など存在せず
積極的すぎる子供たち、チップがほしいハワイアン、ゆっくりしたいハゲタカと妻の三つ巴の争いがオアフ島の片隅で繰り広げられる毎日でした。

そんな中、韓国で右側通行には慣れてきたと自信過剰な息子の運転で行ったドールプランテーションはなかなかのものでした。





見渡す限り広がっている農園を小さな蒸気機関車に乗って廻っていきます。
ここが島であることを忘れてしまうほどの広大さでした。

ここはドールバナナの創業者が作ったプランテーションらしく、リゾートとは違う、見方によっては負の遺産ともいえる観光地でした。

リゾート地ではないハワイをめぐるのも”たまには”いいですね。