2022年7月18日月曜日

ここ所沢でも環境が変化している   ひろせ

7月の初めころに所沢と狭山市の間にある所沢市が管理している

くぬぎ山というところに行ったときに出会った地元老人の話です


その方は50CCのバイクで来ていて、何しに来ているのか尋ねると

オオスズメバチを駆除しに来ているらしい

駆除というのは表向きで実際は昆虫食として食べると言っていた。

しかし毎年スズメバチは減ってきているのだそうだ


というのも、ここらへんにはもともと花粉のつく植物がたくさん原生していたらしいのだが

人の手によって伐採されてしまって、そうすると花粉を求めて来る昆虫がいなくなり

昆虫を食べる野鳥も減ってきてそういった食物連鎖が起きなくなってしまったそうなのだ

そういえば今年はせみの声があまりしないように感じるし

外から森を眺めているだけだとわからないけど、足元の世界では

徐々にそういったことが起こっているのは想像に難しくない。


話は変わって先日、取材で行った 糀谷 八幡神社が素晴らしかった


場所は三ヶ島で入間市との境にある神社なのですが

高い木々にに囲まれた境内とその横には、田んぼがあってその裏には里山があって

のどかな風景が実に良くて、爽やかな風がふいてるし

なにかマイナスイオンに包まれてる感じがする、そんな神社が所沢にあったんだ!

とあらためて所沢の良さを発見。宮司の中さんは34代目だそうで

もともと実家にあった神社(現在は八幡神社の境内に移されています)

は800年もの歴史があるのだそうです。

みなさんも日常の仕事とかで疲れたときなど

ぜひ一度行ってみてください。

2022年7月11日月曜日

ありがたい日常     SHUJI

 

日々いろんなことが起きている



平穏な暮らしが…日常が…
いかに尊いことなのかを思い知る


溢れているニュースを
見聞きするたびに
当事者の立場になって想像してみると
いたたまれない気持ちになる


でも現実的な問題として
それをLIVEで経験している人がいる

同じ人間でいる訳だから
感情も痛みも同じようなはず



そう考えると

本当につらくなる



当たり前にある日常が
いかにありがたく貴重なことなのか

もう一度

しっかり考えよう

 

現状に感謝して

今を無駄にせず

大事にしていかないとと

つくづく思う

 

苦難におかれている方々が

少しでも早く

平穏な日常を取り戻せるように…

 

と書いたが

日常が平穏と思っていることが

もうすでに平和ボケしているのかも知れないな…

2022年7月4日月曜日

夏本番   iga

 6月後半の暑さは異常でした。

流石に長袖上着は着ることは避けて、半そでの生活でした。

今週は、暑さも控えめになり少しは過ごしやすくなり本来の夏がやってきそうです。

今年の夏は暑くなる予想ですが、最近になって雨が多くなるとの予想に変わってきているようです。

話が変わり前期決算も終わり、毎年恒例のお世話になっているそれぞれの銀行に決算書を提出して報告してきました。

そんな矢先に某銀行の担当がきて、前期赤字の会社は金利が上がるとの報告がありました。

ウソだろうと思いましたが、契約書を見直したらその通りでした。

しかし、銀行というところは晴れているときに傘を貸し、雨が降ったら傘を取り上げる。

よくそのような話を聞きますが、身をもって経験したのは初めてでした。

何とか今年は盛り返そうと思っている時期に、がっかりしたのと悔しさが溢れています。

あと何年現役で活動できるかわかりませんが、この金融事業の考え方も見直したらどうかと

思います。一年というサイクルでの評価はあまりにも短く、長期スパンでの業務をこなして

いる組織も多数あることを理解してもらいたいと思います。

これから、夏本番が来ます。新型コロナの第七波も到来しそうですので暑さやウイルスに

十分注意して、この季節を乗り越えましょう!  iga

2022年6月27日月曜日

デジタルリテラシー YUJI

 皆様こんばんは!
毎回、このブログを書くタイミングで自分のPCスキルの低さにガッカリします。
今日も、会社に戻って落ち着いて投稿しようと思ってましたが、この暑さで現場で急なトラブル有り戻れずでして…

何とか携帯から入り入力してますが、明日改めて投稿します!
テレワークも浸透してデジタルリテラシーを高めないと時代に取り残されてしまいますよ?と社員から言われ耳が痛いのです本当その通りだと実感しております…

連日の猛暑に加え、節電要請も有りますので熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。




2022年6月20日月曜日

地震への備え TERU

 先日、石川県能登半島沖で震度6強を観測する地震が発生しました。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

昨今、震度5程度の地震が頻発している事からも、地震の発生サイクルの危険ゾーンに入っている事が容易に想像できます。震度5程度では大きな被害にはなりませんが震度6強を超えたあたりで相当な被害が生じる事が確認されています。政府の見解でもこの30年以内に大地震が発生する確率は70%を超えております。仮に降水確率70%であれば雨も降りますし傘を持参で外出される事と比較しても相当な確率だと思われます。

まあ大丈夫だという考えではなく、備えあれば・・・で防犯対策の見直しを再度してみることをお勧めします。絶対に必要なのは車のガソリンと携帯用の携帯充電器、予算的な余裕があればポータブル発電機、飲料水と携帯用トイレの常備をお勧めします。

車のガソリン・・・残が半分程度になったらこまめな給油をお勧めします。

携帯用充電…すべての情報は携帯電話から入ってくると言っても過言ではない通信ツールです。今は複数台同時に充電可能で大容量なタイプがあります。最低でも30000mAhほどのもので出来れば50000mAhほどのもので、100Vコンセントの使用できるものをお勧めします。

飲料水・・・常に2リットルを10本ほどと灯油運搬用のポリタンクに生活用水をとして個ほどあると色々便利かと思います。

携帯用トイレ・・・いろいろなものがあります。男女によって異なりますので用途に合わせてアマゾンや楽天で検索してみてください。

それと地震保険加入の再確認も必須です。

保険の目的は「建物」と「家財」に分類されます。建物は融資を受ける際に加入しているケースが多く入っている方も多いかと思いますが、「家財」は全体の%未満の加入率となっていますので再度確認をしてみてください。地震発生し保険での補償を受ける場合、建物より家財の方が圧倒的に破損品目も多いので支払いも多くなる傾向になります。ご加入でない方はこの機会に再確認加入を検討してみてください。

もうすぐ梅雨が明けて本格的な夏が到来します。

お盆休みにどこかへお出かけになる計画をされている方も多いかと思います。コロナもだいぶ落ち着いてきていますが油断せずに感染症対策を行いながら余暇を楽しんでください。

2022年6月13日月曜日

海のホタルを求めて・・・ハゲタカ

 











不幸にも私に似ている飲んべい娘の提案にて

「現地でホタルイカ!」ということで到着。












皆にもお勧めしたい高岡市内にある曹洞宗高岡山瑞龍寺。

国宝はあるものの、静かで質素。

ご本尊が祀られている本堂内もありがちな煌びやかさは一切無し。

何と言ってもお坊さんが素晴らしい!

受付で拝観料払っていると、大学生になったばかりの息子がつかまりました。

受付の奥から出てきたお坊さんが何故か寺を案内して下さったが、

息子に集中攻撃。

目線を下げ解かりやすく、自虐ネタの笑いも多々入れながらの説法は、

商売柄何人ものお坊さんと会う私もすっかり惚れ込んでしまった。













車を走らせて岐阜県の境まで。

越中五箇山合掌造りの集落。

白川郷と共に世界遺産。



















生活してるんだよね~




















気持ちええなぁ~
あ、ホタルイカ食べ過ぎました。


2022年6月6日月曜日

狭き門    MK

 コロナ禍で「よかったこと」は、どこにも行けず小銭が貯まった、飲みに行けずに健康になった、このままでは太ると思いゴルフを再開したら仲間が増えたと、数えるくらいしかありません。もう元の生活様式には戻らないとの意見も見受けられますがもう一度自由な生活を謳歌したいものです。

 そんな先日、今年ゴルフ仲間になった若き2人、ツアープロゴルファーを目指す研修生と1泊でPGA 第二次プロテスト会場「静ヒルズカントリークラブ」へ練習ラウンドに行ってきました。

 

(コース内にキャンプ場が有る静ヒルズ)

23歳・26歳の二人は同じ大学ゴルフ部の先輩後輩でとても仲良し、ドライバーの飛距離300Yオーバーとプロゴルファーを目指すレベルの違いに舌を巻きました。二日間で2ラウンド+練習場での打ち込み+ショートコースラウンドと本当のゴルフ合宿でした。還暦までカウントダウンの身としてはいささか無理したかなと・・。

2人とも二日間でアンダープレイと上々の出来ですが、本番はプッレシャーが掛かると思いますので今回の合宿を思い出し是非とも合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

 <プロテストデータ>

2019年度合格率、男子483名受験、合格者51名(合格率9.5%)、女子631名受験、合格者21人(合格率3.3%)

どの業界でもプロになるのはつくづく大変だと思わせる数字です。因みに宅建士合格率は15%前後と意外にも低いのですね。社内で宅建士が増えないのも頷けます。