2023年7月31日月曜日

ラグビーワールドカップ2023フランス大会



いよいよ大会まであと40日を切りました。

日本の組み合わせはD組で、チリ、イングランド、サモア、アルゼンチンと順に対戦します。

ご承知の通り、上位2チームが決勝トーナメントに進出しますが、イングランドかアルゼンチ

ンのどちらかに勝たないと当然上にはいけません。

ランキング的でも今の日本の実力的にしてもサモアとチリには勝つ確率は高いと言われてま

すが、大問題なのは、ティア1のイングランドとアルゼンチンに勝つのは非常に難しいという

ことです。イングランドは前回大会優勝でもあり、アルゼンチンも南半球ではかなりの強敵

です。一方で前回の日本大会では、絶対に勝てないと言われていた、現在の世界ランキング1

位のアイルランドや、現在5位のスコットランドを見事に撃破してるので、もちろんやってみ

ないとわかりませんが、前回はホームの日本で試合だった事に対し、今回はフランスなので

そこは大きく違います。しかも世界の見方としては、前回大会の日本の方が実力は上とも言

われています。私の希望では、イングランドは諦めて、最終戦のアルゼンチン戦で奇跡的な

逆転勝利をおさめて、また日本中がテレビの前で震え上がる事を祈念いたします。

今回の日本代表メンバーには、学生の頃一緒にラグビーをしていた長男の同期や次男の後輩

とか私も一緒に応援していたメンバーが多数出てるので、今からフランス大会が楽しみで仕

方ありません。 ニッポン頑張れ!


YUJI.H


2023年7月24日月曜日

新しいこと

 今こんなことしてます!






色々きちんと確定しましたら皆さんにご報告しますが、古いビルをスケルトンにしてもらってます!

眼下には海が広がるとてもロケーションの良い場所です!

9月にはお披露目できるかと思いますので次回のブログ投稿に辺りでは新しい情報をお伝えできるかと思います!

梅雨明けて、これから暑い時期が続きます。

皆様ご熱中症に注意してお過ごしくださいませ!


TERU



2023年7月17日月曜日

幸せな家庭・・・ハゲタカ

 あの時の










かわいい三つ葉畑が・・・

なぜか、













みょうが畑に。


今日は海の日。


我が家の子たちは自立と称し家から出て行ってしまい、

うちには女房と義父のみ。

周りの孫自慢にもウンザリしているところ。

さて、どうにもならない猛暑の中

私は何をする人ぞ。













構ってもらえるだけで十分。

2023年7月10日月曜日

夏のにおい      MK

 昨日のゴルフは天気予報に反して良い天気となり気温もぐんぐん上昇、夜半に降雨が有ったので湿度も高く天然のサウナ状態でした。ハーフ終わってポロシャツを着替えて着ていたシャツを絞ってみると、雑巾を絞ったみたいに大量の汗が・・。さわやかな香りの汗ならまだしも、中年オヤジの大量の汗は迷惑以外の何物でもないと、夏本番のこれからは人様にご迷惑をかけないように注意しないといけません。

 

大手生活用品メーカーの調査によると、女性のニオイを不快に感じる男性の比率はわずか15%で、一方男性のニオイを不快に感じる女性の比率は100%という調査結果が出ているそうです。100%とはにわかに信じられませんがこれが実態なのでしょう。そこで「夫」とググってみたら



「夫」と一文字入力しただけの予測変換がこの結果ですw。100%もうなずけます。

対策としては、炭水化物を減らし野菜や果物を中心に食べること。また、頭皮(特に後頭部)からにおいの物質が出ているそうなので、朝の洗髪も有効だそうです。

薄くなった頭皮でもさぼらずに、毎日の朝シャン頑張りましょう!

2023年7月1日土曜日

夏到来        S.UENO

 

2023年も気が付けば半年が過ぎ、折り返しを迎えた今日この頃、皆さんは如何お過ごしでしょうか?
例年欠かさない蒸し暑さに、体にジンワリと疲れを感じる事が増えております…..
最近は毎年言っている気もしますが、ここ数年の気候の暑さは、どこか常軌を逸している感も感じてしまいます。

世間ではコロナウィルスの5類移行からもひと段落付き、街中でもマスクを外されている方もちらほらと見かける事が増えました。私も警戒しすぎず、さりとて警戒しなさすぎずを意識して上手く情勢に向き合っていきたいと思います。

 

私は普段テレビはニュースをよく見ているのですが、最近はロシア、ウクライナ情勢に端を発し、日本国内でも凄惨な事件が多く起きるようになっていると感じるのはそういった色眼鏡で見てしまっているせいでしょうか?世紀末の、どこか退廃的な空気が世界に蔓延しているように思えてしまいます。
そういった空気に左右されず、自分の気分は自分でうまくコントロールできるよう、意識していきたいものです。

陽気を失わず、自分の周りの人達にも少しでも良いエネルギーを送れるよう、今後も頑張る所存です!
さしあたってはこの過酷な暑さ対策からです!笑

2023年6月26日月曜日

今日が人生で一番若い ひろせ



残すところ約1年で還暦を迎えます

おーなんと月日のたつのが早いのか恨めしいです


たとえば75才までは元気でいるとしてあと15年

例えば西武園の花火大会が観れるのもあと15回な訳です



なんてネガティブなことが浮かんでくる

(年を重ねると確か〜テストストロンてゆうやつが減少して不安な気持ちが増してくるそうです。)

昨今、そんなことを考えても時間は待ってくれないので

今、この一瞬を大切に生きようと思ってます。


さて、最近の関心事といえば

大谷翔平と生成AIとロボット


生成AIによってクリエイティブな仕事がなくなっていくそうです

たとえばナレーション その人の声色からナチュラルな音声が作成できるそうです(サービスは開始されています)

あと、イラストレーターやデザイナーなんかもその対象で特別な才能の持ち主以外はAIにとって変わられるそう

しかもそう遠くない未来に。カメラマンもいらなくなるのかな〜


ロボット産業なんかも、介護ロボットが現れて、僕なんかを軽く持ち上げてくれてトイレに行かせてくれたり、

下の世話をしてくれたり 話し相手にもなってくれる、ロボットだから真夜中に起こしてもなにも文句をいわないし

そんなロボットに老後の面倒を観てもらいたい気もするな〜


お酒もほとんど飲まなくなり、早寝早起きの59もうすぐ59歳ですが

「今日が人生で一番若い」を心に、いつまでも元気で過ごしたいものですね~ 


https://youtu.be/7mM6a4BlygM





みなさん、このYOUTUBEの映像がバズらないかお知恵をください。

2023年6月18日日曜日

一区切りの時間   SHUJI

 先日久しぶりに同業者の経営者達8人で集まった

コロナ禍に同じ境遇の飲食店経営者に声をかけさせてもらい集まってくれたそのメンバーだ
当時自分がこんなに苦しい最中、みんなは大丈夫だろうか…と
心配になり複数店舗で商いをしているオーナーに声をかけ、集まってくれたメンバーたち
それが縁で所沢市内の飲食店舗80軒が加入した会の発足に至った
その初回の情報交換に来てくれた7人のオーナーに一旦ここで声をかけ今後の話しをした
区切りの飲み会といったところ

当時を振り返ると、たくさんの情報交換や意見交換ができ、おかげでとても心強かったと思える


先日の話しの中には、会の設立はしたが私たちは特別に何かが出来たのか…と反省の声もあった
いやいやあんな最中に無理矢理大変な経営者に押し付けることなく、それなりにやれることはやってきた!という声もあったりして話しは白熱した


同業者とはいえ価値観や考え方が違うメンバーの集まり
でも誰も意見の違う他方を否定することなく、それぞれの意見や考え方を尊重する話し合いができていた


振り返り実際に何をしたのか…その一部を

・コロナ禍真っ只中に飲食店経営者達43社集まり意見交換会
・その意見交換会で出た声を元に80軒加入の団体の設立
・国や県から要望のあった飲食店でのルールを明記した『彩の国 新しい生活様式 安心宣言』の申請と認定
・『所沢の元気を飲食店から』のピクトグラムのポスター作成や『お客様へのお願い』として来店者へ飲食時の注意喚起を記したポスター作成と各店舗への配布
・市の補助金支給で作成した入会店舗の案内ポスターや折り込み広告などの作成や配布
・所沢市へ要望を伝え、結果『換気補助金』として市内各社各店舗で使えた換気や換気に伴う工事などの補助金支給関連の件
・オフィシャルな団体などからオファーがあり、飲食店の現在の立場の話しや実情の説明
・商工会議所へ情報提供し、市内で使えた『お食事券』や飲食店を助けるサポート事業などへの協力
・各店舗やオーナーからの相談や問い合わせ
・地元県議の協力を得て埼玉県へも要望書を提出、県知事より返答もいただけた
・地元代議士を招き意見交換会と訴えの場を設け話し合い
・短期間で変わる国や県などから降りてくる制約や資料の分析や告知及び配布
・地元紙と組み飲食店舗のサポート事業

などなどこれらは一部…あげたらまだたくさん出てはくるが、それでも何もしなかった…という手厳しい意見も飛び交う幼稚ではない集まりになった


何もしなかった…という意見には

本当に苦しんだ飲食店の経営者たちはもっと集まりや飲み会など、今を共有するための時間やきっかけが欲しかったのでは…ということのように聞いてて感じた
コロナ禍ということもあり、必要以上の接点は控える風潮の中、その空気を忖度し過ぎたところもあったのかも…

ホントならこんな時だけど…と声をかけ少人数でも集まり情報交換やお互いの心のケアーをするひと時の時間を作るべきだったのかも知れない


様々な意見や言い分や価値観
見方や視点の角度がみんな違ってとても興味深いメンバー
自社の中ではなかなか声が上がってこない反対の意見や価値観 
だからこそそこに身を置き聞き耳を立てているとハッとする時もある

これもコロナのおかげ⁈なのかも知れない
幸いなことに各社多少の規模の縮小や退店はあったにせよ、こうして集まれて前向きな仕掛けをしていたり、出店や新ビジネスをスタートしてる人達の話しを聞いているのは面白いしとても刺激にもなる

何はともあれ、なんとかコロナを乗り越えての今を、みんなが歩めていることに感謝と安心がある 
もちろんそこには支えていただいたお客様やがんばってくれたスタッフを忘れることはない


みんな大丈夫か⁈から始まった集まり、このおかげで1人悩み苦しむことは少なくて済んだ
人により苦しい思いをさせられることもあるが、人により助けられ奮起するきっかけをもらい楽しくやれることもある

コロナがあったからこそ
飲食店の形は様々に変化し
多分に着いていただろう経営のコレステロールも少しは削ぎ落とすことも出来た 
自分として大きかったのは相談や情報交換ができる同業者の友人ができたこと



転んでもただでは起きない飲食店経営者の底力を感じ得た時間
これからの
リベンジコロナは熱く楽しくなるように踏ん張ろう

『新しい飲食店の形』

楽しんで行こう!