2020年10月13日火曜日
ところざわ飲食店の会 shuji
なんでだろう。。。
スケジュールは来週がブログ当番になっている…
以後気をつけよう(>_<)
昨日は『第2回 ところざわ飲食店の会 の飲み会』があった
前回この会は6月23日に開催され参加者は43人
この会はここまで参加資格として、飲食店の経営者という縛りがあり集まった全員が経営者
6月…コロナ禍の最中 開催が可か否か… もし飲食店の経営者達の集まりからクラスターを出してしまったら…
いろいろ迷うところもあったが、そのときに必要な情報交換を今しなければ意味がない!ということでの決行だったと記憶している
会場の店舗オーナーもリスク承知で引き受けてくれて、できる限りの予防策もとってくれた
会立ち上げの経緯としては~
自分はこの業界に入り39年目に入るが、今回ほど先が見えず厳しく不安な状況はなかった…
そんな時二人の飲食店経営者から相談があると連絡をもらい三人で会うことになる
みんなそれぞれ同じような悩みを抱え答えを出せずにいたようだった
そこで問題を共有し話しをしているうちに様々な情報交換ができとても有益な時間に変わっていった
そこでふと ほかの経営者達は大丈夫?と思いがめぐり、彼らの顔が見たい!という感情が湧いてきた
それを伝えみんなで会ってみようという話になり、声をかけてもらい後日 7人全員が集まってくれた
みんな年下の経営者で複数店舗をやっている社長たち
個人的に連絡先も知らないメンバーもいた
なんで自分に声がかかったのかわからずに来てくれた人もいたらしい
そんな中「顔が見たかった!」と素直に伝えるとみんな何かを感じてくれたようだった
同じような悩みや問題を抱えていることもわかり話ははずんだ
ここでもかなり有益な情報をもらえ、実際補助金などもスムーズに申請することができた
みんなで話しているうちに
こういう情報を知らない飲食店の経営者はたくさんいるかもしれないと思い
もっと広く募って情報交換をしたら何かの役に立てることがあるんじゃないか!ということになった
そこから考えれば考えるほど…悩みながらの開催となった
会場も参加者も同様のリスクを承知での集まり
お店を休んで参加してくれたオーナーも多数いた
多分それだけ当時は情報収集や問題共有、アドバイスを欲していたのかもしれない
その中の流れで自然と「ところざわ飲食店の会」が発足に至った
今回はその第2回
さすがにその時よりはお店を休んで参加したオーナーの数は減ったかもしれないが
それでも参加者は総勢45人ほどだった、延べ人数88人
この会へは市長をはじめ行政のサポートや応援もいただいている、ありがたい
私たち飲食を生業としているもの、みんなで何ができるのか、何をするべきなのか
長く営業しているお店と新しく出店したてのお店
当然抱えている問題も違うし悩む内容も経験値も価値観も違う
飲食店の経営者…なかなか一筋縄ではいかない人も多くwww
時には価値観の相違もあり熱いトークもしばしば
でもそんな中から刺激や忘れかけていた思いなどに気づくこともある
自分自身いろんな立場の経営者から多くのことをを学べている気がする
若い人も初めから教えてもらうのではなく、自分から同じ経営者として情報を取りに行ってほしいと感じる場面もあった
確かに完全なボランティア活動の様なものかも知れないが
いまはそこと向き合うことで前向きにいられていることもあると思う
飲食業…
へこたれずしぶとく雑草魂を持っている素敵な経営者たちがいる
そういうマスターのいるお店にお客様が付いてくれるんだろう
まずは飲食店の経営者が元気に明るく今を一所懸命に頑張ることが必要だ
良いことからも悪いことからも、楽しみながら学んでいきたい
いままでコツコツとこの道で積み重ねてきた経験値を何らかの形でみんなの役に立てるなら…
そう考えながら、3次会の熱いトークに耳を傾けていた
いま静かに耐えている感じがする所沢の空気を
飲食店からも元気にしていけるようなものが作れたら素敵だと思うし
そういう空気を換える何かを発信していけたら面白い
当初のCJ会を思い出した
コロナ禍のいま
大きくいろいろなものが変わってしまった…
新しい生活様式とやらを真剣に考え取り込んでいかないといけなくなっている
お客様に心から楽しんでもらえる日が、1日でも早く戻ってくれたらありがたい!!!
そのためにも自力で出来ることを出来るだけやっていこう!
2020年10月6日火曜日
台風シーズン到来 iga
秋になり今年も台風シーズンとなります。
本日の情報で14号が日本に上陸する可能性が大きくなりました。
被害が少ないことを祈るばかりで、今年はどんな台風になるか戦々恐々です。
コロナばかり社会情報が出ていますが、台風も人的被害が大きく被害によっては
莫大な損失が出てしまいます。
自然災害では人間ではどうしようもない、防災準備等だけしか手を打てません。
しかし、現在の新型コロナは対策がうてることはたくさんあります。
外出後の手洗い・うがい、人との接触を密にしない、マスクをするといった
感染率を下げる手段は色々あり、実践すればかなりの予防となります。
個人ができることを行い、他人に迷惑をかけないといった心掛けていきたいと思います。
これから長い冬に向かっていきます、今年は新型コロナ・インフルエンザ等の流行が
懸念されますが、自分・周りの人・社会への流行を少しでも抑える考慮した行動で
乗り切れたらと切に祈念します。
2020年9月30日水曜日
新役職 A.nogami
寒さ暑さも彼岸までと言いますが、ここ最近はすっかり秋らしい季節になり過ごしやすいですね。
さて、菅総理が誕生されて、早2週間が経ちました。
昨日29日の自民党総務会において、柴山代議士が「自民党幹事長代理」に就任しました。
大変な重責ですが、二階幹事長をしっかりと補佐し、よりよい政治のために全力を尽くすと申しておりました。
このような役職に就けたのも皆様のご支援の賜物だということを忘れることなく、我々も引き続きがんばって参ります!
今後は幹事長記者会見に同席するなど、色々な場面でメディア露出も増えるかと思いますので、ご注目いただけると幸いです。
2020年9月23日水曜日
いよいよ王台に乗りました(涙) Yuji
月曜日の当番から2日過ぎてしまいました。シルバーウィーク中で完全に油断してましたが、先程奇跡的に気がつきまして、危ない危ない。
私毎ですが、先週ついに50歳になってしまいました(涙)衝撃な1日から既に1週間が経ちましたが、未だにま50歳という現実が信じられません。板に染まるまでは3ヶ月ぐらいかかるんですかね
30代の頃から50代をいかに充実して過ごせるかを人生のキーとして意識してきましたが、完全に道半ばですが早々にその時が訪れてしまいました。
この10年を思い返すと30歳で掲げた計画からはだいぶ路線が変わりましたが、結果的に今は毎日がとても充実してるので人生って本当に面白いなって思います。
誕生日当日は19時頃いつもより少し早めに家に帰ったら、家族はもちろんですが、2人の成人した子供達と長男のお嫁さんも私の帰りを皆んなで待ってて、ドア開けた瞬間いきなりおめでとう!って驚きのサプライズでした。
社員な知人からお花なプレゼントも沢山頂き、家族からも沢山頂き、久々のド派手なバースデーで遅くまでとても楽しく嬉しかったです。
これから先の10年もあっという間に過ぎると思うので、毎日を大切に、一年を大切に、日々健康に気をつけて楽しんで過ごしたいと思います。
2020年9月14日月曜日
2020年9月7日月曜日
香水 MK
コロナ禍の生活にも随分と慣れてきた今日この頃。会合・宴席が無い日常も悪いことばかりでは無いことに気づく。血液検査で数値がかなり改善されたと主治医に褒められ、交際費が大幅に抑えられたと税理士にも褒められた。でも何かが違う・・。早く大手を振って旅行にでも行きたいものである。
「君のドルチェアンドガッパーナのその香水のせいだよ」昭和世代のオヤジ達にもすんなり受け入れられる曲調とサビ部分が耳から離れないこの曲。大ヒットも頷ける。またこの曲の影響でD&Gの香水も大売れらしい。ふとその香りが気になり化粧台をあさるとはるか昔に購入したその香水が出てきた。一振りしてみると懐かしい香りがした。曲を口ずさみながら娘たちにも嗅がせてみると末娘が「あっパパの匂いだ」と叫ぶ。もう10年以上も香水など付けていないので彼女の3、4歳頃の記憶がこのにおいで蘇ったことになる。においと記憶は密接に関係しており脳科学的にも証明されているそうである。さすがに50を過ぎてからは香水などつけていないが若かりし頃はと思うと気恥ずかしいものだ。
この歳になると気を付けなくてはいけない匂いは加齢臭なので1日2回の入浴と制汗スプレーは欠かさないでいる。それでも連日の猛暑で自分の匂いに負けそうだ。早くコロナと猛暑が過ぎ去るよう切に願う。
数年前の旅先で私から「匂い」を指摘されたハゲタカ君
今はどんな匂いを醸し出しているのだろうか・・
今はどんな匂いを醸し出しているのだろうか・・
登録:
投稿 (Atom)