2021年6月14日月曜日

ゴルフメジャータイトル  iga

 松山秀樹選手がマスターズを優勝した、数か月後にまさか全米女子オープン

で日本人同士のプレーオフとなることを誰が予想したでしょうか。

笹生優花選手の最終パットは、さすがにライブで観れませんでしたが

夜ゴルフチャンネルでの再放送を観て感動しました。

マスターズは、早く起きて仕事の準備をしながら10番からライブで観ていて

16番から、やはり日本人には厳しいのかなと思っていました。

最終18番でドライバーがフェアーウエーにとまったとき、もしやと思い

最後はボギーで終わっても優勝だと確信しました。

テレビ解説の中島プロが涙しての解説は感極まるところでした。

ゴルフ好きとしては、自分が生きている時にまさか世界的な大会で

ましてや数か月のうちに2人の日本人が優勝するなんて考えもしていませんでした。

今はまだコロナ渦ではありますが、当社も例外にもれず厳しい経営となっています。

何とか未来を見据えて、暗い社会のなかで感動を届けてもらい感謝につきます。

まだまだ、このような社会状況は続くと思いますが、未来を見据えて

頑張りましょう!

2021年6月9日水曜日

2年ぶり A.nogami

 今日午後4時から実に2年ぶりとなる党首討論が行われます。


今回の党首討論では菅総理と野党4党首が合計45分間にわたり議論を交わすもので、その最大の議題は、コロナとオリンピックのようです。


この党首討論、予算委員会の集中審議などとどう違うのか。結構よく聞かれる質問です。


まず予算委員会では、質問者が総理に答弁を求めても、他の閣僚が代わりに答弁することが認められている一方で、党首討論は政府側の発言者は総理しかおらず逃げ場がないのです。


次に予算委員会では、基本的に政府側は質疑に対して一方的に答弁する立場であり、逆質問などは原則として行われません。一方、党首討論はその名のとおり「討論」であるため、総理から野党党首への逆質問が可能です。

もちろん先手は野党党首ですが、その質問に答えつつ、逆質問で攻勢をかけて主導権を握るなんてことも可能なわけです。


このような点にもご注目いただきながら、党首討論を見てみると面白いかもしれません。

2021年6月1日火曜日

緊急事態宣言の下で tkikuchi

皆様こんにちは!
わかる方にはわかりますがやってしまいました!
しかもログインできないという大惨事…
すいません。忘れてください。
次は重鎮の五十嵐先輩の番ですのでお間違え無く!


今、仕事で福島県に来ているのですが、蔓延防止の真っ最中ですが
本日から通常に戻る地域もあるようです。

意外な落とし穴で20時前に営業をしている店について時短要請をしておりますが
20時以降開店する店は普通に営業しています。
協力金を無視して営業しているかは定かじゃないですがこれでは何の効果も
無さそうな感じです。

新生活様式が定着してきました。
私も郡山の自室にて仕事をすることが多くなり外出する機会が減っています。

またみんなでバカ騒ぎしながらくだらないことで笑える日が来ることを願っていますが
いつになることやら・・・

年甲斐もなく、試験にチャレンジしており猛勉強してます!
結果はまた報告しますが、まあ頭に入りません。
けど頑張ります!


2021年5月31日月曜日

ライフスタイルの変化   Yuji.H

 出社も週に1~2回になり、可能な限り自宅等でテレワークをしながら、社内会議もズームが定着し、海外取引先にも行けないので、早朝オンライン会議(アメリカは日本時間の8時が向こうの夕方なのでこれがまたきつい)が当たり前となり、コロナ以前とは大きく変化してきている。諸々の変化は感染防止目的はもちろんであるが、無駄を省き、時間の有効活用を駆使し、家族との時間や自分の時間を作る良いチャンスをもらえたとプラスに考えればと思うところも一理ある。

一番はフェイストゥフェイスで商談や面談する事が良い事は言うまでも無いが、今はとにかく我慢だと思う。私はここ5年ぐらいは生活環境も大きく変わり、あまり飲み歩く事が減ったので、飲食の時短営業はそこまでストレスはないが、私の今のストレスは国内外のビジネス出張を自粛する事が一番つらいかもしれない。やはり動けば動くほど情報は入ってくるので、そこはリモート会議では入ってこない。リモートは1時間ぐらいで終わらせないといけない空気があるし、スタートの雑談はほぼなく、本題を淡々と進めていくので画面を通しての会議ならではの寂しさを感じる。

9月までに一般人もワクチンが打てて、普通の生活に戻るのは、来春ぐらいになるのですかね。中国人もアメリカ人もオフィスでマスクをしている人はもういませんでした。

日本はだいぶ遅れをとっているみたいだけど、早くワクチンを打ってマスクを外したい。
今年の夏のマスク生活はまた厳しそうだな~。




2021年5月17日月曜日

まだまだやれる・・・ハゲタカ

土建屋、石屋、葬儀屋・・・そして・・・


 


かき氷屋!! 

 こうなったら何でもやったるで~~!!

 次は高級食パンだ!!

2021年5月10日月曜日

【新しい生活様式…】 S.UENO

緊急事態宣言はゴールデンウィークを含んで、5月末まで延長することが決まりました。 ワクチン接種は進んでいるものの、コロナの変異種も登場して国内でも猛威をふるい始めています。一進一退、という感じでまだまだ予断を許さないのが現状です。 また「新しい生活様式」と言われて久しいですが、食事やレジャー、そして学業や就業など、様々な面で大きな変化が起きています。 そして生活様式の変化に合わせて、それを取り巻くビジネスモデルの見直しを迫られている事業者も多いのではないでしょうか。 現在を生きる人々がどのような事柄を求めているのか。そして、それぞれの事業が現在生まれている需要にどう貢献できるのか。このような課題を深く考えてみることも決して無駄では無いはずです。ピンチはチャンス、とも言いますが、これからの時代はこのような柔軟さがより一層求められる気がします。

趣味をつくる   MK

「17日間でコロナを封じ込める!」と威勢の良い政府でしたが、案の定緊急事態宣言31日まで延長との事ですね。 ワクチン接種も進まずオリンピック開催が近づくという状況下、これからがとても心配でなりませんが何よりも景気・業績が気がかりです。 松山英樹・大谷翔平両選手のような明るいニュースで埋め尽くせられる社会を希望します。
私的にはこの状況下で「新しい趣味」を作ろうと模索中です。接触を避け夢中になれるもの、 ロードバイク・陶芸・園芸・絵画・熱帯魚・クレー射撃と妄想は止まりませんが実用的な所で料理にします。 写真は社員さんのインスタから拝借した「おからドーナツ」です。今社内ではこのドーナツ作りがブームで、 自宅で作ったものを持ち寄り3時のおやつに試食するというとても不健康なオフィスとなっております。 お店レベルで美味しかったこのおからドーナツのレシピを教えてと聞いてみると「簡単ですよ。YouTubeでこれ見て下さい」と。 なるほど昨今の料理はWEB上で完結できるのですね。私も作ってみましたが簡単でとても美味しくできました。 次回ブログからは「MKの男飯(スイーツ付き)」でいきますよ!