2021年8月16日月曜日

今日この頃      SHUJI

オリンピックも終わり

コロナ感染者数も増えてきて

まだまだ先が読めない状態…


医療従事者のご尽力により
なんとか今日まで来れてはいるが…

なかなか政府の言うことも
コンセンサス方式とはいかず
いろんなところで分断を生み
ギスギス感は否めない

それぞれの言い分を唱え
理解し合おうとはいかず
辛辣な言葉が飛び交う

言わなければいけないことも
争いが嫌になり押し黙る派も多い

声大き人の影響もそれなりにはあるが
声なき声をあげている人も
それなりの数がいると察する

そんな今日この頃

所沢市でも
コロナの感染者数が連日150人を超え
かなり厳しい状況…

そんな中
自分たちに出来る事を
やり通すしかないと思い
感染予防対策を更に上書きして
ワクチン接種もした
幸い、当社の社員、アルバイト全員が
ワクチン接種をしてくれた
おかげでワクチンコンプリートの店舗となった

自分はどちらかと言うと薬やワクチンはNG
インフルエンザワクチンも打った記憶がない
しかし今回は別
自分だけでは収まらない責任と
海外へ行くことを考えて
旅先で制約を受けることからの回避
それらの理由で接種した
どうせやるなら早くと思い、完了!


オーストラリアの首都キャンベラでは
1人のコロナ罹患者で再度ロックダウンと
ニュースでやっていた

まだまだ思っていた以上に
長引くのかも知れない

人流は国内だけではなく
先進国以外の国との交流も盛んな時代
島国の利点を活かしZEROコロナを
目指してきたオーストラリアも
ワクチン接種との二本立てで行かないといけなくなった

1日も早く、ワクチンや治療薬が
世界中に届き行き渡ることを祈っているそばから
さっき緊急事態宣言を延長したと
ニュースでやっていた…

商売への制約
いろんなことが取り上げられてしまうという現実
でも
今は文句を言わず
内にしまっておくことにする
それらを
エネルギーに替えていく
かなり
エネルギーが溜まってる(笑)

今はシンプルに
夏をもっと味わいたい

緊急事態宣言は9月12日まで…延長かぁ…





2021年8月9日月曜日

今年の夏も去年と同じ iga

 とうとう埼玉県にも緊急事態宣言が発令され、これで1都3県が完全に緊急事態となって

しまいました。

昨年の同じ時期に新潟の実家から、今年の帰郷は避けてほしいとの話で帰省は諦めました。

一年たっても状況は変わっていないどころか、悪化してしまいました。

昨年も予約をして宿泊できなかった”越後湯沢 稲本旅館”に今年も8月11日に予約をして

はいますが、奥さんと現在話をしてどうするか迷っている状況です。

東京オリンピックが巷では盛り上がっている最中で、専門家がこの状況を早くから予想して

いたにも関わらず、このような状況になっているのは理解に苦しみます。

飲食店や旅館等は、キャンセルが増えるのは目に見えています。

もし自分の会社で同じことが起きていたら、耐えられるかどうか自信がありません。

そう考えると今年は予防を十分に宿泊したいと思っています。

8月11日から数年ぶりに夏休みを実行してみたいと思います、父母が他界して初めての

お墓参りになりますが、二人とも許してもらえるか心配です。

皆様も十分に感染防止をしてこの夏を乗り越えましょう!


2021年8月3日火曜日

オリンピック    YUJI.H

連日、東京オリンピックで日本の快進撃がすごい事になってますね。

開催前はコロナ過で悲観的な話題が多かったが、実際に始まってみるとやはり日本がここまでメダルを取り、毎日の様にメダルの取得情報が緊急速報でテレビやメールで入ってくるととても気分が良いものです。

また桑田のテーマソングもオリンピックにめちゃくちゃ合っていて、流れるとついつい口ずさんでしまいます。

ところで先日話題になった、スケートボードで金メダルを取った、私の同性の堀米雄斗が堀米一族のモチベーションをかなり上げてくれてます。

実際は親戚でもなんでもないのですが、連日、堀米、堀米、堀米…と連呼されると実に気持ちが良いものです。友達からもおめでとう!なんてメールが沢山届きました(笑)

中には決して笑えませんが、お前はあっちこっちに子供がいるんだな、なんてメールもありました…(微笑)

実は次男も今回の東京オリンピックの7人制強化メンバーに当初は入ってたのですが、選考会で徐々にメンバー落とされ、最終的には落選してしまいました。

あとは親戚の従妹の子供に現Jリーガーの、堀米勇輝(U18日本代表10番)がいるのですが、1文字違いという事もあり、サッカーやめてスケボーやってんだ、なんてメールが連日入っきてますと言ってました(笑)半端じゃないメール数で困ってました…

いずれにしても堀米という名は珍ししいので、今回の金メダルは私も家族のように喜びました。









2021年7月26日月曜日

これからの時期に備えておきたい事

明日7/27日も関東に小規模ですが「台風」が
関東から東北にかけて上陸するとの報道がありました。

これから台風シーズンが到来しますが、用心しておくことは
もちろん、ご自宅などの「火災保険」の内容もしっかりと見直し
しておくことが大事です。

・どこの保険会社に加入しているか?
・保険は切れていないか?
・しっかりと保障を備えているか?
・建物、家財など目的はしっかりと付保されているか?

などなど。今一度ご確認しておいてください。

そして、不幸にも台風によって家が破損した場合!
私の出番です。遠慮なくご相談ください!
https://ripema.com/

昨今はフェイスブックやラインなどの広告でも
「無料で屋根リフォーム」や「火災保険で給付金がもらえます」
等の広告がありますが、90%以上は悪徳業者です。
そんなうまい話はありません。
高額な手数料を請求されたるするケースが後を絶ちません。
先日のワールドビジネスサテライトでも特集を組んで
注意喚起をしていました!
https://lovely-lovely.net/business/aig
皆様くれぐれも気を付けてください!

世間はオリンピックで盛り上がっています。
賛否ありますが、コロナ禍でも選手には関係ありません。
努力の集大成を見るのは清々しく美しいですね!
がんばれニッポン!

TERU





2021年7月19日月曜日

介護物語・・・ハゲタカ

 入院していた母親が帰ってきた。

6年前に父親が亡くなって、一人暮らしになってから悠々自適に

三味線、民謡、カラオケまで人生を謳歌していた母が数年前転んで骨折入院。

この入院から始まった、痴呆・・・

実はこの後、2回の骨折入院。

実家に帰ってきたときにはさらに進んでいた。

姉と二人で覚悟を決めて、お互い協力して介護しよう・・・と

決めてはみたが、幼いころから姉から奴隷のように扱われていた私が

やはり中心となっていた。


そろそろ退院と決まってからは、とにかく片付け。

捨てた捨てた何でも捨ててやった。

帰ってきて何を言われようがとにかく捨てた。

この壮絶なる片付けで分かったこと・・・

父親のものが一つもない。

着るもの、小物、まさかの湯もみ茶碗まで。

酷いのが私が子供のころ修学旅行で買ってきた、

おとうさん、おかあさん、と焼いてあるおちょこの”おとうさん”が無い。

そう、母は父の葬儀後、父の私物を洗いざらい捨てたのです。


片付けの話はさておき、こんな母親との介護生活がスタートしました。

このCJ会も親の面倒を見るお年頃。

ハゲタカ介護物語はまだまだ始まったばかりです・・・つづく



2021年7月12日月曜日

小さなイベント  MK

 本日より東京は4度目となる緊急事態宣言となりました。慣れが心配との声が多くあるようですが

一人一人が感染防止に心掛け早期収束を願うばかりです。

私的には一回目のワクチン接種を先日終えました。

二回目接種は7月下旬で8月中旬には抗体ができるようです。抗体ができたからと浮かれることなく日々を送っていこうと思います。


そんなコロナ禍、当社でもなにかできないものかと考えて「野菜販売会」を行いました。






 地元農家さんにご協力頂き朝採れトウモロコシを150円で販売、用意した400本は瞬く間に完売となりました。

もちろんこの価格では大幅な赤字ですが少しでも地元貢献できればと考えた次第です。

本来ならば余ったものは近隣飲食店さんに無料でお配りしたかったのですが足りないくらいでしたのでかないませんでしたが

次回は必ず実行しようと思います。

 この販売会を通して感じたことはCJ会での数々のイベント経験が本当に役に立ったことです。

さまざまなシミュレーション、事前準備の大切さ、想定外に対応する柔軟性とても小さなイベントですが

社内的にはとても勉強になりました。個人的にはまとめ役となる代表の大変さが体感できました。

自分と同じ熱量でない人をどうやってまとめて引っ張っていくか・・。代表ってつくづく大変ですね。お察しいたしますW




2021年7月3日土曜日

ゴミ屋敷         S.UENO

 

 今年初めに購入したマンションの1室が、ゴミ屋敷になっていることが分かり、2か月掛けて交渉を重ねてきた結果、先日やっと退去させることが出来た。

入居者は40代女性で、独身、昼間一般企業に勤務している方なのだが、とにかくひどい!

私も写真でしか見ていないが、TVでたまにやっている、あれである。

ごみが部屋はもちろん、浴室まで高く積まれて、どうやって生活しているのか理解に苦しむ状況である。

その女性曰く、全て大切な物であり、どこに何があるか自分は把握しているらしい・・

引っ越しは2日間掛けて行われ、費用は約60万円!この費用は入居者がかろうじて負担してくれたが、(当たり前だが、大体は費用が負担できない方ばかりらしい)これからが、本番!

修繕費用をいくら負担して頂くかが問題だが、現在の法律では、償却年数が経過しているものは、請求出来ないらしい事がわかった。

何とこの女性はこの部屋に20年住まわれていたのだ。それはゴキブリもわくし、臭いもひどい筈である。

あとは交渉にはなるが、管理会社によると、ルームクリーニング代位しかもらえない可能性が高いとの事。

この1連の対応は管理会社に行ってもらったのだが、さすがプロと言える素晴らしいさばきで、大変勉強になったのだが、改めて物件購入の際は、新規の入居者の厳格な審査と、保証人も良く確認することに加えて、入居中の方の状況も良く確認することが非常に大切だと言うことが分かりました。

皆さんも気を付けて下さいね。