2011年12月12日月曜日

今更ですが 写真がデジタル化されて思うこと  広瀬


写真がデジタル化されてもう何年になりますかねー
たった今 昔のMOを倉庫から引っ張り出してみたら、99年11月・・・なんてなっていた
ざっと12年くらいか?干支が一周した感じでしょうか、、、。

写真がデジタル化されて、現場での撮影時間は短縮されました。
そのかわりに撮影後のあと処理時間が延びましたね、、、、。

本日、私がなぜ夜の10時30分まで仕事をしていたかと言いますと、その、後処理をしていたのですね、ここからは写真スタジオひろせの自慢話になりますが、わが店では幼稚園関連の写真のお仕事もさせていただいているのですが、集合写真など大勢をいっぺんに撮るとき困るのが、園児 特におとこ、、、、絶対全員こっち向いてないですから。そりゃー騒がしいお子さんの前で笛吹いたり、大きい声で叫んでも誰かしらあっち向いてるんですなこれが、しかし、デジタル写真は後加工に優れていまして、昔だとフィルム代がかさむから3〜4枚くらいしか撮らなかったのを人数が多いときなんかは10枚くらい撮っちゃう。そして、あとから目をつむってしまったりあっち向いたりしてるお子様のお顔を、ちゃんと目が開いてる写真を違う画像から持ってきてすげ替えちゃうわけです。そうすると全員がちゃーんと目をあいてこっち向いてる写真に変わっちゃうわけなんですよ、50人くらいの3才児が一斉にこっちを見てる写真てちょっと圧巻ですよ。
昔の集合写真てクラスに一人は目をつむっている人いたでしょ。そう、昔はそんな写真でも文句も言わず買っていたわけなんですね、、、ある意味いい時代だった気もしますけどね。でも ぼくは理由はたくさんありますが、写真がデジタル化されて良かったと思ってます。












震災から早くも9ヶ月がたちましたが、被災地ではぼくの想像を超えるような苦労をされている方がたくさんいることのだろうと思います。そんな人のためやこれからの所沢、日本の為にもCJ会で何か出来ることを模索してゆければなって思っています。会のみなさま、これからもともに手をたずさえて一緒に汗を流していきましょう!

2011年12月3日土曜日

ついに完成! 襷小屋!      shuji

CLUB JEST 東日本復興支援プロジェクト Vol、3
「陸前高田・広田湾の獺沢(うそざわ)漁港に牡蠣養殖用の作業場を建てよう!」という目標を掲げ
10月25日から動き始めてきましたが、ついに11月29日に完成し、
建物の鍵を広田湾漁協青壮年部 小友支部会長の山田さんに手渡すことが出来ました。



ご賛同いただいたみなさまの心をつないで完成したこのプレハブの建物を
私たちは『襷(たすき)小屋』と名付けました。




当日はCJ会のメンバーも合流、陸前高田入りして作業に没頭しました。
このプロジェクトは、私たちの趣旨にご賛同いただけた方々のご寄付と温かいメッセージ無くしては出来ませんでした。

「ほんとうにご支援ありがとうございました。心より感謝いたします。」


当初の予定では、漁港の入り口のすぐのところに建てる予定でしたが、いまだ地盤沈下などの問題があり、少し小高い丘のところに建てました。
これからここで地元のおばちゃんたちが牡蠣やわかめの作業などされるようです。
たくさんの笑い声が響く小屋になってほしいですね!


みなさまからの心温まるメッセージをそのままシールに転写して、建物の外側と内側に2枚ずつ貼らせていただきました。


漁港の方々も、その作業を笑顔で見守ってくれて「いや~これは目立ってまた取材が来てしまうな~」なんて言われていました。
一枚一枚に目を通し、心を熱くしていただくのは、私たちが引き上げた後なんでしょうね!
なんせ 作業が上手ではないメンバーが多く 手は進まずに口とにぎやかさだけが取り柄のチームでしたから…(笑)





ただ そんなメンバーとのやり取りが いろんなものを背負っている方々には憩いの一時になっていたのではないでしょうか


メッセージを書いていただいたみなさまも、ぜひ陸前高田・広田湾の方に行かれた際には この漁港に立ち寄り ご自分のメッセージと善意のお気持ちが形になった『襷小屋』をご覧くださいね。
その時は漁港の人に「獺沢漁港の高田純二さんいますか?」って聞いてみてください。
会長の山田さんが笑顔でお迎えしてくれるはずですから!


シール貼りの作業を終えたとき
漁港のマコトさんが ひっつみ汁(すいとん)を持ってきてくれて
襷小屋の前で即席の鍋昼食になりました。
~いや~美味しかった!!!こういうひと時が嬉しいんだよな~
















午後は 牡蠣の養殖用のイカダ作りのお手伝いをしました。
私たちCJ会のメンバーの肉体労働作業です…(作業のクオリティに難ありだった…かも)
故に当然 何度も何度もみんなでナットの閉め忘れがないかどうか…の確認をしました!
作業中「面一(つらいち)」という言葉の意味がわからず、てこずっている人がいて・・・笑いの絶えない作業になりました。














今回のプロジェクトを通してたくさんの人たちから温かいものをお預かりしてお届けすることができました。
みなさまのご協力があって、CJ会メンバーの協力があって・・・本当に感謝感謝です。

まだまだ、これからも復興のため少しでもお役にたてるように動きますので、引き続きよろしくお願いいたしますね!
この『襷小屋』が少しでも震災により被災した方々への明日へのエールになってくれたらと願って止みません。
まだ見える所の復興は遠い…しかし着実に人々の心の中には復興への灯りが点灯している!
そう感じた一日になりました。

小さい事でも『出来ることを、出来るだけ!』これからも復興支援!がんばりましょう。



*今回メインで使わせていただいたロゴ 
 『襷小屋』と『がんばれ獺沢』は所沢市の読売新聞所沢センター代表 山畑儀雄様にお願いし被災地のみなさまへエールを送るような温かくて力強いロゴを描いていただきました。
山畑代表 ありがとうございました!


追伸
今回も先乗りして陸前高田ボランティアセンターに長男と二人で入り他所にて作業をしました。田んぼの瓦礫撤去など、まだまだ人手が必要です。現地へのボランティアは毎月継続で行っておりますので参加希望の方はご一報ください。
ちなみに 滞在中 また夜中に地震で飛び起きました…終わらないですね…

2011年11月29日火曜日

必聴!!!

FRYING DUTCHMAN/Human ERROR

必聴です!
真実を聴いてください。
魂の叫び。痺れます。
その昔、忌野清志郎ひきいる「THE TIMERS」が、一度は発禁を経て発売したアルバム=「復活」さえも透けてしまう....このパワー
あちらの勢力により、ネット上から削除される前に聴くべし!

【音源】http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ENBV0oUjvs0
【歌詞付】http://kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-2520.html

A.I

2011年11月28日月曜日

大阪府・市長選挙

先日の大阪府知事・大阪市長選挙での結果は、橋下氏率いる「大阪維新の会」が圧勝しました。大阪都の実現を「大阪都構想」を訴えての圧勝で、大阪市民の評価を得た結果です。たぶん3年前であれば接近した結果か若しくは負けていたと思えます。現在平成大不況と言われている中でリーダーを求めている世情が浮く彫りになっているような気がします。それにして民主・自民連合で負けたとなっては世間は政党ではなくもっと強力な改革を求めていることがはっきりしたように思います。会社経営者も他人にまかせっきりだとリーダーとしての役割ができずに悪い方向に進んでしまうが、全て責任はついてきます、今回の結果で橋下氏には頑張って改革を本気で行ってもらいたいと思うのと同時に、大変な仕事を率先して選んでリーダーとなった事に感服し陰ながら応援したいと思います。

2011年11月21日月曜日

ユニクロの韓国戦略

先日久々に韓国・ソウルを訪れた時の事ですが、ソウル随一の繁華街である明洞(ミョンドン)で、日本を代表するユニクロの凄さを目の当たりにしました。

そこでは人が道に溢れ出し、とんでもない状況になっていたので、これから何が始まるのだろう?と近くに行ってみたらその店はこれからオープニングする店舗前でした。

まだ開店1時間前だというのに千人を超す行列が出来ていて、周囲を歩くとそこはユニクロのオープンに関係する公告ポスターばかりで、近くの駅構内やバス乗り場まで真っ赤なユニクロ一色で、ここは日本かと思えるほど恐るべきユニクロを肌で感じました。

ホテルに戻り色々と調べてみたら、総床面積が4000㎡とアジア最大の店舗だったみたいです。
アメリカもNY5番外に出店するなど、今やユニクロのグローバル化のスピードは凄い勢いがあり、国内は前年比で若干落ちているみたいですが、海外での業績は確実に右肩上がりみたいです。

柳井会長は国内の巻き返しの為に、来年は銀座で12Fのビル全てをユニクロにし、世界最大規模の店舗を作ると発表してました。

現地でユニクロ人気の現実を韓国の友人に聞いた所、「ユニクロの商品は地味だけど、どんな服でもコーディネートしやすいからファンなんだ」と話していました。
韓国では『安物は質が悪い』のは常識と言われているらしく、ユニクロは安いけど質が全く違うのが人気のポイントらしいです。

2011年11月14日月曜日

裸の男とリーダーシップ

日本が変わるスイッチが入っている映像  ~裸の男とリーダーシップ~

鳩山前総理が「裸踊り」とつぶやいた映像。

リーダーシップとムーブメント展開のコツ。

組織、そして社会が変わるヒントが満載!!

デレク・シヴァーズ(Derek Sivers)氏が、ある音楽祭でおバカに踊る裸の男とフォロアーに...

「裸男とそれに続くフォロワー」のメタファーは、今こそ時代に求められている切り口だ!!


【必見】

↓↓↓↓↓↓

http://youtu.be/OVfSaoT9mEM

A.I

2011年11月8日火曜日

プロジェクト

今日、亘理町で撮影した一枚です。
この、家の所有者は、こんな状態でも明るく振舞っている
心穏やかな偉大な方でした。
自分がこの境遇になったら果たして同じような対応が出来るかと
思うとなかなか出来る事では無いと感心しました。
魚のガラが入ったお皿を発見し、懐かしんでいましたが、それ以外は
流されて何も発見できませんでした。


話は変わって、先日のハゲタカ野郎が今日もやってくれました。
男気を感じました!

陸前高田に送る、プレゼントの代金を一括建て替え!!
会社のお金を自由に操るなんて凄過ぎる!
回収不能になったらすいません・・・

ハゲタカの大活躍で、早々に設置できる可能性も出てきました!
皆さんには、順じHPで報告しますので暖かく見守ってください。
順じと言えば、陸前高田のYさん・・・
高田純次に似てたな~