2012年10月15日月曜日

bonding

したい人、10000
始める人、100
続ける人、1


平素より、ご理解とご支援をいただいております関係各位の皆さまに「お知らせ」です!!
事後報告になりましたこと、ご容赦ください。

CLUB JEST 東日本復興支援プロジェクトvol.9
エンターティメント集団XK徒・CLUB JEST コラボ企画
『 マジシャンKEI氏と行く、スーパーマジックショー IN 陸前高田 』

当会と相思相愛である、マジシャンKEI 氏。
8月の「復興支援プロジェクトvol.8」の歓迎懇親会にて、
小友町野球スポーツ少年団の子どもたちに、華麗なマジックを披露していただきました。

あの時の子どもたちの喜び様が半端ではなく、
一度は絶望の淵に立った子どもたちと父母の皆さん...
でも、そんなことも感じさせない、太陽のように輝く瞳と歓喜あふれる彼らの笑顔の中に、未来のあるべき姿を見てしまった....

彼らがこの所沢に届けてくれた 笑顔 希望 というギフト。
今度はこちらから届けに行こう!
マジックとイリュージョンで、たくさんの笑顔の花を咲かせに行こう!
こんな想いが波動導通し、急きょKEI氏と当会がコラボすることになりました!!

現地入りしたのは、
マジシャンKEI氏と、KEI氏が代表の「株式会社 XK徒(ザクト)」の皆さん。
当会からは、褒められて伸びるタイプの小久保代表。
そして、3.11より現地に滞在し東北地方を巡回、自身の資格を復興支援に活かしている、菊ちゃんが合流しました。

【概要】
 日程:10/14()15()
 会場:
    10/14()
     陸前高田市内道路沿 物産販売店「屋外特設テント」
     獺沢漁港の矢の浦「仮設住宅集会所」
     現地の「居酒屋」「スナック」を朝まで巡業
      延べ100名強の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

    10/15()
     陸前高田市立「小友小学校」
      全校生徒・教職員・父母の皆さんと交流。
       小友町野球スポーツ少年団の子どもたちにも再開。

只今、KEI氏と小久保代表らは、帰路についています。
きっと、たくさんの笑いと笑顔に囲まれた二日間であったと思います。
そして、またもや! 私たちの心が励まされ、助けられ、元気もらったのではないでしょうか。
この共有した時空間が、双方にとって生きる力と勇気へと繋がってゆくことを願って止みません。

マジシャンKEI氏は、屈託のない人柄で何事にも前向き。
一人一人、一つ一つの瞬間を丁寧に積み重ねいるその姿は、「一期一会」「諸行無常」を重んじる内面が伺える。
<企業>ではなく<喜業>を理念とし、「笑顔」や「感動」で「日本一の喜業」を目指したエンターティメント集団「株式会社 XK徒(ザクト)」を運営している。

当会の小久保代表は、東北地方に毎月足を運び1年半。
とにかく自分が大好き!それ以上に「人」が大好きな、イケメンオヤジ。
「人生は一冊の教科書」とし、全ての人から学ぶその自由度の幅広さと逞しさ、そして寛容さには一目。

この二人に共通するものは.....贅沢な生き方をしているオヤジだということ()

「自我」が強いが、「自我」の本質をよく理解している。
自我が強くなければ「自己管理」はできない。
自己管理をするには、「己を知る」ことが必要である。
己を知る(自己認識)とは、存在している自分、つまり自己と他者の関係を知ること。

自分が好きだから、喜びや幸せを追求する。
二人にとっては、他者を喜ばせること、笑顔にすること、そしてすべての人から学ぶことであるが、
まずは、自らが拠り所を持たねばそれは成し得ない。

拠り所無き者は、他者への寄与はできない。
しかし、拠り所は自分一人では成立しえない。
拠り所、満足する幸せとは、他者との関係性の中にあり、
そして、この世のもっとも純粋な喜びは「他者の幸福を見ること」であると実感している。

この二人のオヤジには、
単なる「自己実現」や「自己達成」といった個人的欲求ではなく、
「自己存在」を探求することにより、世界や時代の意思から自身の使命を見出すことを欲している。
「もっと普遍的な!もっと根本的なものに同調したい!」という内側から湧き上がる思いが、原動力になっている。
なんとも、本能的でダイナミック、エキサイティングな生き方をしていることだろうか。

「自己存在」の探求とは、
己の中に己以上のものがあり、それが自身に何を要求しているのかを認識するのこと。
その認識した方向性にブレず生きることで、社会に具体的な働きを生み出すことができたら、それに勝る幸せはない。
内から湧き上がるものが世界の意思であり中心軸であるなら、そこに自身の中心軸をポジショニングしていきたい。
自分の意思が主役ではなく、何か根源的なものに同調したいという意思があるだけ。
彼らの世界と自分を引き寄せ同調していくプロセスを楽しむ姿は、生き生きとしている。

また、己(人間)は「弱い」存在であること、他者も同じくそうであることを知っている。

人は、自分自身のために生き続けられるほど強くない。
人は、何らかの大儀のために生きたいと思うものである。
人は、他者から深く信じられることで、未来に希望を抱くようになれるという事実。

他方、自己欺瞞と自己認識の浅はかさが蔓延している。
自身のラチの空かなさを、うまくいかない憂鬱と承認欲求を、内に向けることなく外の世界に吐き出す連中。
腹をたてている自分、うだつの上がらない自分、その不満は実は社会にあるのではない。
自分の身近に確実にあり、自分自身の中にある。
そこから目を背け、あたかも世の問題の如く太刀を振りかざす醜い転換法。
おおいなる欺瞞、社会の毒害。
議論も、守論にしても批判にしても、すべてもたれ合いに終始する。

家内をまつろえぬ(家族・親・子、そして友人を心底愛する想いのない)者に限って、
「頑張ろう!日本」「この国を愛する」と連発する。
これは片輪もイイとこで、そのナメた様は、自らを愛せず尊ばず、結局自分自身を軽んじている。
どんなに事業拡張しても、稼ぎが増えても、心には平安は訪れることはない。自明の理.....

「家内をまつろえぬ者、外では無力」
「内憂を抱える者、外患に当たること能わず」

ちなみに、当会の復興支援プロジェクト・恒例行事、新規イベントと様々な活動で、
毎度毎度終わった際に、めちゃめちゃスッキリ爽快、気持ちよさそうにやり切った臭プンプンのメンバーが一人いる。
小久保代表である。
その姿は、生かされている実感と喜びのエネルギーの放出であり、決定的にクリアーである。
「さぞ、今宵は、グッスリ寝れるだろう」と感心し羨ましく思うのである。

人生はすべて「関係」に始まり「関係」に終わる。
人間は独りでは生きられないように創られており、あらゆるモノの関係性の中で生かされている存在であること。
人間は、他者と環境(事物や観念との関係)においてのみ存在しうる。
そのことを自覚することが、真の「自立(自律)」であり、
それは、確かなものは何もないこの世界、常に変わり続けていく世界の一部として参加するための入口である。

終わりに
これまで皆様のお支えとともに紡いで参りました復興支援プロジェクトは、
多くのご縁とともに示唆に富んだ学びの泉です。
活動を重ねる度に、被災者よりもむしろ、私たちの心が励まされ、助けられ、元気をいただいていることを感じています。
それは、生(活)かされていることへの喜びと感謝であり、その摂理を前にしては謙虚であらざるを得ません。
幸せ とは、協調と調和の意識中にあると感じております。
今後とも、当会をよろしくお願いいたします。

A.I

It is high time the ideal of success
should be replaced with the ideal of service.
Albert Einstein
 
成功という理想は、
そろそろ奉仕という理想に取って替わられてしかるべき時だ。
- アルベルト・アインシュタイン -

2012年10月8日月曜日

昨日の出来事    TERU!

最近流行の「パソコン用めがね」を購入してみました!
数千円で手に入りますので、あまり期待してなかったのですが、これがかなり目の疲れを軽減してくれ、仕事の後の寝るときの疲れ方が断然違いました。
不真面目な私が、真面目に見える効果もあり一石二鳥ですので、大満足です!
皆さんもだまされたと思って是非お試しください!

昨日、陸前高田の方から、ホタテが届いたとの連絡を頂戴いたしまして、早速「観」さんで美味しくいただかせていただきました。
陸前高田の皆さんありがとうございます!!
この夏は、猛暑だったため海水温度が高く、日本三景で有名な松島湾の「かき」のうち70%が死滅してしまったニュースが放映されていましたが、陸前高田のかきは大丈夫かちょっと心配しています。

話は変わりますが、単身赴任の身であり、時間を持て余している為、今年は資格取得年にする!と決めておりまして、7月に鑑定人という試験を受験したのですが、単位制であり、5単位中2単位は取得できたので、(3単位は落ちちゃいました・・・)それは来年また引き続き受験するとして、第二段として「宅建取引主任者」をエントリーしちゃいましたので、只今勉強中です!
メンバーのつり好きな不動産屋のK社長や、最近、海外出張が多忙なU社長も取得できるのですから案外簡単に・・・と思いきや結構難しく難航してますが、あと2週間なんで頑張ろうかと思います。(結果は後日ご報告します!!)

2012年10月2日火曜日

ハゲタカ逃亡記

前略 おふくろさま。

先日送ってもらった、ちりめんじゃこ、家族でおいしくいただきました。

先週とっても縁起のよいお仕事をいただきました。

横の写真は長男です。立っている場所に同じくらいの観音像を建てるのです。
ちなみに大きな像(東京湾観音像)は身長56mです。

長い厄年がとっくに終わり、そろそろ良いことが起こりそうです。

まだ来ないのでちょっとの間、逃亡します。
何処かは言えませんが、写真を送ります。

それでは、お体に気をつけて・・・
                             草々



2012年9月24日月曜日

指値          小森

「暑さ寒さも彼岸まで」本当にやっと涼しくなってきましたね。しかし今年の夏は長かった。蜂の巣撤去の出動が今夏だけで4件!通常では有り得ない件数です。猛暑の影響ですかね?
 

今回も不動産ネタで・・

質問:土地の値段ってなにで決まると思います?

路線価・公示価格・固定資産税評価額・相場等々いろいろな要素できまりそうですよね!?ハイ、はずれ!

あなたの言い値・売りたい金額が正解。逆を言えばあなたの買いたい金額です。ブーイングがきそうですねwすいません

では実際不動産会社はどのようにして価格を決めているか。簡易的には周辺の取引事例が重要視されます。事例が少ない・広大・確証が求められる時には不動産鑑定士、鑑定会社に有料でも依頼します。

それでも、実際に相場どがえしに売買されることも多々あります。今年実際に当社で行った事例では、相場一坪あたり60万円の土地(200坪)が75万円で売買されて、なんと相場より三千万円も高くなりました。

まあこの場合は特殊な事情があり買主さんは納得の上でしたがね。また逆もしかり。不動産取引については買主さんがひとりでよい所が他の商品と違うことでしょうか。

 

また、「専任媒介契約」というのをご存じですか?不動産を売却(購入)する際に仲介不動産会社に「あなただけに依頼するのでしっかりお願いしますね」という契約です。

これにもポイントがあります。契約期間は最長で3ケ月。不動産会社から見れば3ケ月しかない!売り切らないと報酬が頂けません。ならば、早期売却のために相場より安めに価

格を設定しようと思うのは当然ですね。ここ注意です。売り急いでいるならば安い価格設定でもしようがありませんが、自分が売りたい価格も言ってみましょう。

普通の不動産会社ならば「基準の価格」「急いで売りたい時の価格」「長期戦での価格」

と最低3通りの価格設定はしてもらえます。

なにはともあれ、自分の意見を聞いてもらえるそんな不動産会社を選びましょう。

投稿者:小森 誠
 
 
 
*記事内容と写真は意味深です!

2012年9月17日月曜日

ブレない心             

 「経営者たるもの、どんな状況におかれてもブレてはいけない!」
 先日、知り合いの方と食事をした時に出た話です。
経営者がブレるとそこで働くスタッフは戸惑いついて来れなくなり、やがて衰退してしまう・・・・

 これは、会社に限らず様々な団体、チーム、組織等にも言える事かもしれません。
このブログを書きながら、その通りだなー なんて思っているのですが、どうやら最近の私は
心がブレブレになっているような気がします。
 
 今月は我社の決算月でもあり、末までに今期の全社員の評価、評定をするのと共に来期以降の経営方針書を作成しなければいけない状況の中、どうも我社におけるビジョンが明確にまとまらない・・ お陰様で業績はまずまず、今こそ社長の強いリーダーシップを発揮して今後のビジョンを示さなくてはいけない時なのに、、、。
 
 歳をかさね、最近では震災に始まり、子供の事、親の老い、お世話になった先輩の死、仲間の死、その他色々な出来事が続き、今後の自分の人生の過ごし方など考える機会が多い時期ではあったのですが、新規事業にも意欲的に取り組んでいるし、着実に前に進んでいるつもりなのに、どうも心が落ち着かない。なんでなんだろう?問題は自分自身の中にあるのはわかっているのだが・・・・

 取り敢えず、自称占い師にでも相談してみるか(笑)
 いや取り急ぎ飲みに行こっと!

                           投稿 S.UENO

2012年9月10日月曜日

陸前高田市一本松    広瀬欣也

 8月9.10日の支援プロジェクト。
 初日に行われたウェルカムパーティーで、小友町の子供たちが歌をプレゼントしてくれました。
 「我は海の子 白波のさわぐいそべの松原に〜」 
 その歌声はとても気持ちよく心に響いてきました。
きっと海の近くで育った子供たちだからこそ、こんなに心に響いてくるのかな?
在りし日の陸前高田市、海岸の松原の情景がくっきりと思い浮かびました。
あらためまして、歌ってくれてありがとうございました。

 さて、その松原で津波に耐えた「奇跡一本松」の記念碑としての保存が決定しました。
以下は、その関連記事を抜粋したものです。

 一本松は高さ約27メートル。いったん倒して幹を五つに輪切りにし、それぞれ芯をくりぬいて防腐処理し、心棒を通す。8月下旬に作業を始め、来年2月末に立て直す。
 
 そして只今、その費用、約1億5千万円をの寄付を募っています。
 フェイスブックの「がんばっぺし陸前高田」http://www.facebook.com/RikuzentakataCity
からも募金できますので、ご興味のある方はぜひ訪問してみてください。

 「がんばっぺし陸前高田」見てるだけで元気が伝わって来ます。


追伸:先日、入間基地で行われた体験搭乗に参加してきました。
   ヘリコプター右側の操縦士のヘルメットには「東北魂」のマークが、、、。
   ますます、自衛隊の皆様に憧れを募らせる一日となりました。
       
                                          投稿者:広瀬欣也
   



2012年9月3日月曜日

東日本復興支援プロジェクト第8弾を終えて。  五十嵐

久しぶりの投稿となります、東日本復興支援プロジェクト第8弾を終えて考えることがあります。
震災直後の昨年末までは、色々な団体等から支援要請があり、お金・物資を支援することが多く
それに賛同もしておりました。今年になり徐々に廻りから話が少なくなってきている状況は感じて
おり廻りの関係者との意思が遠くなっている気持ちになっておりました。

過去に大きな地震を2度関係しており、最初は小学校二年生の時に新潟地震を経験しています。
被害はほとんど無かったのですが、地面が揺れる恐怖を今でも体にしみ込んでいます。
もう一つは、新潟中越沖地震でこれは直接揺れる恐怖といよりは実家が半壊したことで支援
いうより実家の修復といったほうが正しい状況でした。
私の経験より、はるかに比べようのない事実を我々は忘れてはいけないと思います。

今回は、震災の話は一切することなく友好を主体としたお付き合いを考えて接しさせていただき
ましたがどうしても震災の話になってしまったのは仕方ないことです。

マスコミや知人からの話で赤十字や官公庁への支援はどうしても行き先がわからないといことと
渡されるまでの時間がかかり過ぎてしまう行政の仕組みがありますが、直接支援できることの
喜びが多々感じたのも事実です。

今回のことで、所沢という地域がそれぞれの方が忘れないで、子供たちが所沢という地域を友達
に話してもらえれば大成功とプロジェクトだと考えます。

たぶん今日から新学期が始まり、現実と直面して厳しい環境で仕事・勉強の日々をお送りされて
いることと思います、今回の二日間をこれからの人生の少しでも糧になればと祈っています。

投稿:五十嵐俊昭