2014年12月15日月曜日

子供のプライド・・・ハゲタカ





先日、下の息子にせがまれ2人で東京タワーに行きました。

何十年ぶりだろう・・・

スカイツリーではなく、なぜ東京タワーなのか・・・

一度も行ったことがないから・・そうか・・


到着すると・・・

「東京タワーを階段で昇ろう!」
”昇りきった方には「ノッポン公認昇り階段認定証」をプレゼント”

そうか!!ノッポン君の認定書が欲しかったのか!!
私としたことが、まんまと騙された・・・

説明がまた憎らしい・・・

”「600段」と聞くとちょっとびっくりしてしまうかもしれませんが、幼稚園くらいのお子様でも15分ほどで昇りきってしまいます。
普段運動不足のお父さんや、ダイエット中のお母さん、めったに昇ることができない階段コースに挑戦してみてはいかがでしょうか?”

散々ぐずった挙句、さあスタート。

200段超えた辺りからかなり息切れ。
息子はハイテンション。

「さあ残り半分!」の看板を見たとたん、やる気ダウン・・・
息子力持て余す。

後はブサイクさ満点に休憩に次ぐ休憩。

その間、小さなカワイイリュックを背負った幼稚園児に、次々と抜かされ
息子が怒る怒る。

そりゃそうだ。オヤジのかっこ悪い姿見たくないし、見せたくないもんな~

運動不足解消、ここに誓います。

ハゲタカ











2014年12月8日月曜日

   10年後              KOMORI



(東久留米駅からの富士山)




選挙に仕事に挨拶回りにと例年になく忙しくさせて頂いております。
しばやま昌彦候補には必ず再選して頂きますよう微力ながら私も全力で応援致します。

 
さて、先日東久留米の地主さんより相談がありました。
「この土地10年後に売れるか?」

見渡すと自宅裏に広大な畑があります。隣地の畑も併せるとゆうに一町歩(3000坪)は有ります。

「なかなかするどいですね」と私。この方の相続時に売却出来るかご本人が心配されているのです。

来年の相続税改正も踏まえて今秋だけで4件もの似たような相談を受けました。
今、パワービルダーと言われる大手開発分譲業者さんの在庫が相当数あります。消費税増

税後の落ち込み、供給過多等売れない要因は、はっきり分かりませんが売れ行きが鈍いのは事実です。また、最近では成約価格の下限も限界を超えてきています。あの価格では間

違いなく赤字現場。そんな現場が数多く有ります。売れないのだから仕入れもしない、又は仕入れ値を抑えると今は悪循環です。地主さんの心配もごもっともです。

この辺りの畑が全て建売住宅になったら!?想像しただけでもぞっとします。

 

ゴルフ場でも似たような話が有りました。会員制ゴルフ場メンバーの平均年齢が65歳位です。この方々、10年後には平均75歳。それはもうそろそろゴルフもやらないお年ですね。そうなると今のゴルフ場は半分位になるのでしょうか?会員権の価値もないものに・・?

 

問題山積では有りますが、10年後の日本を是非とも拡大成長させて行って頂けるよう、安倍首相・しばやま候補には今以上に手腕を発揮して頂きたいと思います。

 





2014年12月1日月曜日

不器用ですから        S.UENO

いささか古いニュースにはなってしまいますが、高倉健さんがお亡くなりになりました。
さすがに網走番外地などの任侠映画はリアルタイムで見てはいませんが、幸せの黄色いハンカチ、南極物語、鉄道員(ぽっぽや)などは非常に印象に残っています。

ところで有名な「自分、不器用ですから・・・」という台詞は、実はご本人のお言葉や映画の中の台詞でもなく、CMでの台詞だったそうです。しかしこれだけ多くの人の印象に残り、人物像を現す代名詞のようになっているのですから、よっぽど本当の人柄とマッチした名コピーだったのでしょう。
例えば元奥様の江利チエミさんがお亡くなりになってからもお墓の近くにお住まいになり、再婚の噂も一切なかったことからも、不器用な本当に良い人だった事が偲ばれます。

さて、世の中は選挙ムードが強くなって来ました。
明日12月2日はいよいよ衆議院選挙の公示日です。
12月14日の投票に向けいろいろな候補がいろいろな公約を言ってくるでしょう。
しかし、もちろん私は今回の選挙でも、同級生でもある、しばやま昌彦さんを全面的に応援します。

彼は自民党が苦しい時、新党がブームの時も、あちこちブレずに不器用に自民党でがんばってきました。そして今や自民党内でも一目も二目も置かれる若手のホープとなっています。

衆議院選挙の後、年が明けて3月には県議会議員選挙が控えています。その後立て続けに所沢市議会議員選挙、さらには埼玉県知事選挙と続く予定です。
選挙続きで忙しくはなりますが、選挙は我々一般市民が政治にコミットできる大事で貴重な機会です。こういう時にこそ、本物が見極められるのだと思います。

やっと芽が出て来た景気回復や規制緩和の波を消さないために、我々も不器用にでも実直に信頼できる人に一票を投じようではありませんか。

2014年11月26日水曜日

あかるい未来 KINYA



 まずは 冒頭 毎週月曜日のブログ更新を怠ってしましましたこと
これもひとえに私の不徳のいたすところと深く反省しております。

 さて、世間では衆議院が解散され、選挙モードに突入してまいりました。
もちろん我らCJ会は、今から10年前、全国初の公募で選ばれた議員、しばやま昌彦さんを応援します。

 そう あれはCJ会発足間もない時期のことでしたね、それから10余年、みなさん年をとりました、私の場合年をとった分だけ成長できたかというとはなはだ疑問に思いますが、まずは健康で無事に過ごせていることが何よりも素晴らしいのだとあらためて感じる今日このごろです。

 さて、私たち世代は、今の10〜20代のようなスマホの使い方はできないししても、ある程度は操作できたり、キーボードも打てたり、携帯で買い物だってしたり出来ますよね、でも現在、例えばうちの両親などは携帯でメールを打ったりはなかなか出来ないのが現状です なにが言いたいのかというと スマホやパソコンに慣れている我々が年をとった場合、スマホとかに変わるもっとすごい商品がでてきて、でもそれは若い人じゃなきゃなかなか使いこなせない電子機器なるものが現れるのでしょうか?
 「おじいちゃん まだそんな昔のスマホでメール打ってるの?」なんてね。

 楽しみなことといえば、ラインなんかが、この先もずっとあったとして80歳位になったらどんなスタンプを送っていたりするのか?とかフェイスブックにしてもその年まで続けていたら相当顔も変わっちゃって、会話も身体の調子とか、誰かのなくなった話題が中心になったりするのでしょうかね? んー なんか楽しい気がしてきたぞ〜 

 SNSによってホント世の中変わりましたよね?私自信、実際FBで知り合ったラジコンの仲間などのオフ会で仲良くなって、お仕事も一緒にやっている方たちなどもいますもんね、来年は博多在住の「ひろせきんや」と東京で一杯やる約束があったり、まだまだ楽しい使い方いっぱいあると思うのですよね。
ただその情報の多さに辟易してしまうことも多々ありますが・・・・。
 

 そんなこんなで、この先10年20年、あとで振り返ってみたら結構楽しい思い出で飾られているのではないのかな?などど、明るい未来を創造しています。  

2014年11月17日月曜日

CJ会の親睦旅行        SHUJI


前回の旅行予定日が 突然の台風により飛行機が飛ばず・・・中止。
やっとのスケジュール調整により
今回 11月12日~13日に CJメンバー8人で親睦旅行に行ってきました!

愛媛県の松山市へ

羽田の早朝便に乗り
9時に松山空港に着
レンタカーを借りた・・・ 8人乗り満席(笑)
今回の旅行は 全員での行動がテーマのひとつ
ゆえに 車中も一緒がいいかと一台での移動・・・ 

狭さと禁煙車に クレームもあったような(笑)

しまなみ海道を通り 広島県の尾道へ
天気も良く しまなみ海道から眺める景色は綺麗でした!!
みかん畑や小さく渦を巻く海面を見ながらの移動
時期的に紅葉には 気持ち早かったが それなりに満喫


尾道の駅前で車を降りて
誰かのリクエスト  お好み焼き屋へ
広島のお好み焼き・・・期待し過ぎたのか お店のチョイスミス?なのか
まぁまぁな感じの味でした・・・

展望台に上り
オジサンたち御一行はアイスを食べたり一服したり

そこから先の広島方面はあきらめて
引き返して 松山方面へ

ホテルは松山城に昇るロープウェイの乗り場近く
チェックイン後に 市内の料理屋(居酒屋?)へ
コンパニオンさんも入り、お酒も入り
それなりに盛り上がりさくっと食事をして終了

その後 夜の道後温泉へ

温泉に入ったり お土産屋を巡ったり
それぞれが楽しんでいました 

松山に戻り いつものBAR巡りに行きました!
思っていた以上の繁華街でした
感じの良いBARもたくさんありました

たまたま入ったBARのマスターの兄弟が
何と入間市の知ってるマンションにお住まいで
話が弾みました

もう一軒は 織田信長ファンのマスターのお店
オリジナルのカクテルは奇抜なアイデアの器で味も美味しかった
マスターやスタッフのサービスも良く 
とても勉強になった良いお店でした!

翌日は
朝一から昼間の道後温泉へ
千と千尋の・・・モデルになった銭湯で
またお風呂に入ったり買い物したり
のんびり過ごし
松山城へ移動

初めて行った松山城
ロープウェイ組とリフト組に別れて上がり
坂道を上り 目指すは松山城
お城の中も意外と急な階段が多かった
天守閣からの眺めは良く
見ごたえのあるお城でした!
それにしても 
お城に来ている人たちとは異色な感じの団体
どこに行っても 正直うるさいメンバーでした

昼食は ます鮨や鯛めしをいただきました
個室といってもふすま一枚 にぎやかに食べ終わると
隣にはご婦人たちが・・・アホな会話が筒抜けでした(涙)

松山の街ではのんびりと
それぞれに博物館やマッサージ
その後 空港へ行き
一路羽田へ

で 羽田解散! お疲れ様でした!

一泊二日のさくっと旅行
腹八分目の感じがいいのでしょうね!
道中、食事、宴会の場と
腹を抱えて笑い笑いの中
無事に終了出来ました

でもここで
しっかり苦言を呈します!
「もういい歳の大人なんだから、いい加減 時間は守ろうぜ・・・」
次回からは
少額でもいいので罰金制度希望です!(笑)


2014年11月10日月曜日

ゴルフを趣味に   iga

今年も後僅かで2014年が終了しようとしています。
師走とは、師も忙しくなる時期と言い伝えがあるようですが、お客様への挨拶等でなかなか時間が取れない期間だと思います。
まだ早いと思っていても、毎年加速するような時間間隔を感じるのは私だけでしょうか?
今年は、ある大先輩からゴルフ会員権の購入を勧められて、結構大きな買い物なので躊躇してましたが、結局は購入しました。
それまでは、ゴルフ会員権なんて無くても、GDO等の予約サイトでプレイできるから必要無いと思っていました。
申し込みをして、コースに顔写真・経歴を貼り出され、意義のある方は申し出するスタイルは或る団体と似ています。
数週間の経過後に会員同伴プレイをアウト・インでメンバーを替えプレイマナーを確認して評価しもらい、プレイ終了後に紹介者同伴での面接を行う。その後に2週間程度で合否を連絡するといった入会審査がありました。
本音をいうと、何でこんなことまでやってみなさんはゴルフ会員権を欲しいのか疑問でしたがお陰様で、問題なく承諾を得て購入することができました。
せっかく購入したプレイ権なので時間があるときは、平日・休日問わずプレイできるのが購入した意義があると実感しています。
数回ではありますが、知らない会員さんとプレイすることに違和感が多々あったのですが、考え見れば銀行さんのコンペやお客さまのコンペで、そんなことは何回も経験しているのでやってみるといつもと変わらず楽しむことができています。
ご一緒にプレイをさせて頂いている方は、みなさんマナー等が完璧で、これが名門コースの会員なのかと感心している次第です。
スコアーはともかく、残り少ない体が動く間は、このゴルフを主体の趣味としてやってみようかなと思っています。
ご紹介して頂いたメンバーさんは77歳で今年のグランドシニア選手権で優勝をされています、今では私の師匠になって頂き度々同伴でプレイをさせて頂ており、自分も同じくらいのレベルに少しでも近づきたいと思っていますが、今は夢の夢です。
しばらくは、このゴルフを趣味として楽しんでみたいと思っています。

2014年11月3日月曜日

コンプライアンス Yuji.H

昨今、ブラック企業や労働裁判などニュースなどで良く耳にする様になりましたが、私も会社を成長させる為には、コンプライアンスや労働基準法との問題取り組みがとても大切であると、当たり前の事なのですが最近特に常々感じる様になりました。

新しい事業を始める事も雇用を増やして事業拡大する事も新規企画があれば後は実行するのみですが、そこには必ず人が関わります。今までは企画ありきでスタートしていた部分も多々ありましたが、そこで無理難題が発生し労働問題も少なくありませんでした。

現代ではネット等でいつでも何処でも簡単に誰でも調べられる様になったので、経営者としては厄介な世の中になったなぁと最近まで思ってましたが、従業員に言われる前に処置をしなければ本当の意味での良い会社とは言えないと今になって気がつく事ができました。

今までは有給が中々取れないや、残業代が規定以上は何故払われないのかや、弊社は特に残業代等の設定が難しい建設業であり、人数も60名を越してくると色々な社員がいて、何も言わない社員もいますが、影で文句を言う社員もいて、私は素直な社員の方が可愛く思ってきましたが、最近は文句や意見を言う社員の方が会社を良くする貴重な人材だと考え方が大きく変わってきました。

今着手している事は有給の問題です。正社員は当然取得させてますが、職人、パート、アルバイトさん達も法律では有給は取らせないといけない事です。彼らは稼ぎたくて弊社に就職し、しかもシフトを組んで都合の良い日に働いているにも関わらず、しかもただでさえ人出不足の状況の中、更に月に1〜2日休ませて有給とは到底理解できませんが、理解出来ないとか私の考え方はどうでも良く、世の中の法律で決まっている事は守らないとならないと今更気がつきました。

全て法律通りやると膨大な賃金を支払う事になるので特に中小企業は大変だと思いますが、世の中で決まった法律を守って更に利益を出す会社でなければならないと最近は強く思います。

私の古くからの友人で全国に数百店舗展開している有名な今流行りのメガネ屋さんの社長がいるのですが、先日都内で朝までこの件で語り、考え方が一致しました。

社員の不満を満たす事は永久に無理なことで、不満を解消してあげてもまた新しい不満が発生し、不満をゼロにする事は不可能だということ。
それよりも法令やコンプライアンスを一番に遵守して、社内規定や昇給制度、査定規定等を明確にし、それを全社員に対し公平平等にアナウンスし、見える化する事が従業員が良い会社に働いているという実感が起き、その結果、離職率も減り、優秀な社員も雇用でき、社員の人数に関係なく満足度を与えるのではないかという結論に達しました。

会社の発展は従業員満足度を上げることだと強く思う今日この頃でした。