2017年9月18日月曜日
2020m年 大胆予測 広瀬
毎回のことなんですが なんでこんなにときがたつのが早いのでしょうねもう9月も半ばが過ぎて、昨日なんかはストーブでも出しちゃおうっか思うくらい肌寒くて(そして今日は真夏のように暑い)
ちなみに、来年の干支は戌年です そして2020年はネズミ年です!私の予想としましては、その年の年賀状はネズミとオリンピックを描いたものが大半を占めるきっとそうなると思います。
以上 2020年大胆予測でした。 じゃんじゃん
2017年9月11日月曜日
凡事徹底! SHUJI
今年の始めこのブログに
個人の目標として『凡事徹底』と書き込んだ
もう9月・・・
この目標は実践されているのか?いないのか?
『当たり前のことを当たり前に! そしてそのクオリティを上げていく!』
はたしてそれが出来ているのか?いないのか?
実際のところ・・・
あるときは出来た!という達成感もあり
また別のときは ふがいなさに自分自身嫌になることもある
その平均値は・・・いったいどのくらいなのか(汗)
たぶん自分が思っているより平均値は低いんだろうな
そのくらい『凡事徹底』とは簡単ではない
でも面白いことに
自分が出来ていないのに
なぜ?他人のそれは目につきやすいというか気になるのか(笑)
ここがまだ自分自身の未熟なところ
他は他 自分は自分
他力の評価は置いといて 自力アップの努力をしろ!と自分に再度言い聞かせる
特にこのご時世
思いもよらないことが起こっていたり降りかかって来たりする
私のいる飲食業界を見てもいろんなことが起きている
とても良い感じに見えていても業績不振で閉店したり
人材不足のためサービスレベルや料理のクオリティが落ちていったり(反省…)
食中毒や就労中の事故や火災
スタッフの人間関係の問題・・・と
大小さまざまなことが起きている
ただそれらすべてを完全に無くすのは不可能なことかも・・・
だから まずは出来ること
自力の部分にスポットをあてて、反省と点検を繰り返し
そして毎日の業務の中から小さなことでも発見発明をして
今日よりも明日 明日よりも明後日と 「倦まず弛まず」努力すること!
(昔 このまんま ある方から教えていただいたなぁ)
『凡事徹底』 小さなことも疎かにせずしっかりと、しっかりとやらねば!
まずは身の回りのことから・・・だな
今年の始めに決めたこと・・・ほんの少しでも出来ていて成長していてほしいと願う
仕事をする 商売をする
そのための本質を見失うことなく過ごさねば・・・
反省だが 最近ちょっと業務作業に追われていて
この辺の大事なことを忘れていたような気がする
だからバタバタしてる感じなのかも知れないな・・・
このブログを順番で書く!ということは
自分自身と向き合えたり
ゆっくり考えたりするための
結構良い時間になってるのかも 感謝。
個人の目標として『凡事徹底』と書き込んだ
もう9月・・・
この目標は実践されているのか?いないのか?
『当たり前のことを当たり前に! そしてそのクオリティを上げていく!』
はたしてそれが出来ているのか?いないのか?
実際のところ・・・
あるときは出来た!という達成感もあり
また別のときは ふがいなさに自分自身嫌になることもある
その平均値は・・・いったいどのくらいなのか(汗)
たぶん自分が思っているより平均値は低いんだろうな
そのくらい『凡事徹底』とは簡単ではない
でも面白いことに
自分が出来ていないのに
なぜ?他人のそれは目につきやすいというか気になるのか(笑)
ここがまだ自分自身の未熟なところ
他は他 自分は自分
他力の評価は置いといて 自力アップの努力をしろ!と自分に再度言い聞かせる
特にこのご時世
思いもよらないことが起こっていたり降りかかって来たりする
私のいる飲食業界を見てもいろんなことが起きている
とても良い感じに見えていても業績不振で閉店したり
人材不足のためサービスレベルや料理のクオリティが落ちていったり(反省…)
食中毒や就労中の事故や火災
スタッフの人間関係の問題・・・と
大小さまざまなことが起きている
ただそれらすべてを完全に無くすのは不可能なことかも・・・
だから まずは出来ること
自力の部分にスポットをあてて、反省と点検を繰り返し
そして毎日の業務の中から小さなことでも発見発明をして
今日よりも明日 明日よりも明後日と 「倦まず弛まず」努力すること!
(昔 このまんま ある方から教えていただいたなぁ)
『凡事徹底』 小さなことも疎かにせずしっかりと、しっかりとやらねば!
まずは身の回りのことから・・・だな
今年の始めに決めたこと・・・ほんの少しでも出来ていて成長していてほしいと願う
仕事をする 商売をする
そのための本質を見失うことなく過ごさねば・・・
反省だが 最近ちょっと業務作業に追われていて
この辺の大事なことを忘れていたような気がする
だからバタバタしてる感じなのかも知れないな・・・
このブログを順番で書く!ということは
自分自身と向き合えたり
ゆっくり考えたりするための
結構良い時間になってるのかも 感謝。
2017年9月7日木曜日
なぜか忙しい日々 iga
会社という組織は、企画→営業→受注→請求→保守といった業務の流れで30年間
毎回のように同じことの繰り返しになります。
リーダーからの指示でコーダーが業務を行い、チェックを再度リーダーが行う。
当たり前のことではありますが、ごく自然な流れであります。
ここで私が話したいのが、仕事を創る企画・営業といった会社としての最初の業務
が今自分に課されている状況です。
どうしても企画・営業といった業務は、相手の空気や状況を察ししなければいけないので
部下に任せることが今でもできず、ズルズル30年間きてしまいました。
ある時、神社の神主さんに教えて頂いた話が、人に任せることは強い勇気が必要と言われたことがあります。
実際に最高責任者として、ミスを最小限に抑えることとリスクを考えると自分でやった
方が楽で責任も負いやすいのでやってしまい、下の人がいつまでも甘え育たない。
こういった状況は私だけでしょうか。
しかし、この時期が過ぎると私の仕事が業務担当ごとに振り分けられるので、少しながら
の楽な期間が到来します。
こんなことが、いつまで続くのかと思いますが、ネガティブに考えても仕方ないので
もっと頑張らなければと思っています。
でも仕事は楽しいです!
毎回のように同じことの繰り返しになります。
リーダーからの指示でコーダーが業務を行い、チェックを再度リーダーが行う。
当たり前のことではありますが、ごく自然な流れであります。
ここで私が話したいのが、仕事を創る企画・営業といった会社としての最初の業務
が今自分に課されている状況です。
どうしても企画・営業といった業務は、相手の空気や状況を察ししなければいけないので
部下に任せることが今でもできず、ズルズル30年間きてしまいました。
ある時、神社の神主さんに教えて頂いた話が、人に任せることは強い勇気が必要と言われたことがあります。
実際に最高責任者として、ミスを最小限に抑えることとリスクを考えると自分でやった
方が楽で責任も負いやすいのでやってしまい、下の人がいつまでも甘え育たない。
こういった状況は私だけでしょうか。
しかし、この時期が過ぎると私の仕事が業務担当ごとに振り分けられるので、少しながら
の楽な期間が到来します。
こんなことが、いつまで続くのかと思いますが、ネガティブに考えても仕方ないので
もっと頑張らなければと思っています。
でも仕事は楽しいです!
2017年8月28日月曜日
2017総火演 A.nogami
昨日、静岡県御殿場市の東富士演習場にて行われた陸上自衛隊・富士総合火力演習を見に行ってきました。
毎年人気の高いこの演習ですが、今年は約25,000人の観衆が集まり盛大に開催されました。
今年は入場券の倍率がなんと約30倍だったそうです。
当然、会場は大混雑でしたが、そこはさすが自衛隊の行事だけあって目立った混乱もなく非常に有意義でした。
この富士総合火力演習は、一般公開される演習のなかで日本で唯一実弾を使ったものです。
その迫力はすさまじく、爆風と鼓膜に響く爆音の連続でした。
私は初めてこの演習を見に行きましたので、もちろん実弾の迫力を体験するのも初めてでしたが、その迫力もさることながら、その命中率に度肝を抜かれました。
約3,000m離れた場所から目標物に向かって放たれた実弾は、寸分の狂いもなく的に命中する様は圧巻でした。
しかも、戦車が走りながら打っても正確に命中するんです。
隊員の皆さんのたゆまぬ努力が垣間見れた瞬間でした。
また今年の演習内容は「離島に敵が侵攻した想定」でした。中国の海洋進出を意識してのものだと思います。
そのようなことから水陸両用車も登場し、その走行スピードはもの凄く速かったです。なんと戦車で100km/h出るそうです。機動性の高さに、いや~驚きました。
写真の一番奥に写っているのは富士山です。素晴らしい天気、素晴らしい景色、そして隊員の皆さんの努力に裏打ちされた素晴らしい技術に感動しっぱなしの一日でした。
毎年人気の高いこの演習ですが、今年は約25,000人の観衆が集まり盛大に開催されました。
今年は入場券の倍率がなんと約30倍だったそうです。
当然、会場は大混雑でしたが、そこはさすが自衛隊の行事だけあって目立った混乱もなく非常に有意義でした。
この富士総合火力演習は、一般公開される演習のなかで日本で唯一実弾を使ったものです。
その迫力はすさまじく、爆風と鼓膜に響く爆音の連続でした。
私は初めてこの演習を見に行きましたので、もちろん実弾の迫力を体験するのも初めてでしたが、その迫力もさることながら、その命中率に度肝を抜かれました。
約3,000m離れた場所から目標物に向かって放たれた実弾は、寸分の狂いもなく的に命中する様は圧巻でした。
しかも、戦車が走りながら打っても正確に命中するんです。
隊員の皆さんのたゆまぬ努力が垣間見れた瞬間でした。
また今年の演習内容は「離島に敵が侵攻した想定」でした。中国の海洋進出を意識してのものだと思います。
そのようなことから水陸両用車も登場し、その走行スピードはもの凄く速かったです。なんと戦車で100km/h出るそうです。機動性の高さに、いや~驚きました。
写真の一番奥に写っているのは富士山です。素晴らしい天気、素晴らしい景色、そして隊員の皆さんの努力に裏打ちされた素晴らしい技術に感動しっぱなしの一日でした。
2017年8月21日月曜日
ジュニアラグビーアカデミーとスポンサー契約
この度、横浜のYNUSラグビーアカデミーさんとスポンサー契約をさせていただきました。
当ラグビーアカデミーは、日本ではまだまだ珍しいアカデミーで、ジュニアラグビー普及の為に大きく貢献していると私も初めて話を聞いた際にとても共感し、またチームヘッドコーチも私の長男次男が花園目指して共に汗をかいて頑張ってきた高校時代の先輩後輩に当たるという特別な気持もあり、一瞬の迷いもなく引き受けさせていただきました。
日本のジュニアラグビー事情は圧倒的に欧米諸国や南半球の強豪国とは全く比較にならない環境化で、ジュニアチームの数も各市区に1チームあるか無いかにラグビースクールが存在しますが、練習は週末の土日のどちらか1日しかなく、本格的に毎日練習する様になるのは実は誰もが高校生になってからです。
ただ、ここのYNUSラグビーアカデミーは、週末だけでは物足りないラガーマンに対し平日に毎日練習出来るという本格的なアカデミーが発足しました。将来の強い日本になる為には練習量が絶対的に必要となります。こんなラグビーアカデミーが全国各地で発足すれば日本のジュニア世代の底上げとなり、世界の環境が整った国々とも互角に戦える日が近い将来に必ず来るでしょう。
ただ、そんな環境化でも我が日本は快進撃を続けており、現在の日本の世界ランキングはなんと世界103チーム中11位と大奮闘中でして、たった数年でここまで上昇したのは実に素晴らしいと思います。しかも2年後に控えたワールドカップがなんと日本開催です。まだまだ野球、サッカーに比べると盛り上がりが今一つですが、これからワールドカップ開催までには関係者と共に更に盛り上がっていきたいと思います。
いや~今から開催が楽しみ過ぎます(笑)

YUJI.H
当ラグビーアカデミーは、日本ではまだまだ珍しいアカデミーで、ジュニアラグビー普及の為に大きく貢献していると私も初めて話を聞いた際にとても共感し、またチームヘッドコーチも私の長男次男が花園目指して共に汗をかいて頑張ってきた高校時代の先輩後輩に当たるという特別な気持もあり、一瞬の迷いもなく引き受けさせていただきました。
日本のジュニアラグビー事情は圧倒的に欧米諸国や南半球の強豪国とは全く比較にならない環境化で、ジュニアチームの数も各市区に1チームあるか無いかにラグビースクールが存在しますが、練習は週末の土日のどちらか1日しかなく、本格的に毎日練習する様になるのは実は誰もが高校生になってからです。
ただ、ここのYNUSラグビーアカデミーは、週末だけでは物足りないラガーマンに対し平日に毎日練習出来るという本格的なアカデミーが発足しました。将来の強い日本になる為には練習量が絶対的に必要となります。こんなラグビーアカデミーが全国各地で発足すれば日本のジュニア世代の底上げとなり、世界の環境が整った国々とも互角に戦える日が近い将来に必ず来るでしょう。
ただ、そんな環境化でも我が日本は快進撃を続けており、現在の日本の世界ランキングはなんと世界103チーム中11位と大奮闘中でして、たった数年でここまで上昇したのは実に素晴らしいと思います。しかも2年後に控えたワールドカップがなんと日本開催です。まだまだ野球、サッカーに比べると盛り上がりが今一つですが、これからワールドカップ開催までには関係者と共に更に盛り上がっていきたいと思います。
いや~今から開催が楽しみ過ぎます(笑)
YUJI.H
2017年8月15日火曜日
72回目の終戦記念日
本日、8月15日は72回目の終戦記念日です。
先日、会の旅行で鹿児島に行った際、知覧の
「知覧特攻平和会館」http://www.chiran-tokkou.jp
にお邪魔して当時の状況を展示を拝見させていただきました。
まだ、成人していない青年が何人も命を落とし、その最後の手紙や寄せ書きなど
見ていると、胸が熱くなるのと同時に現在の平和に感謝する気持ちになりました。
72回目ということは戦争経験者の方で記憶のある方は80歳を超えているかと思います。
戦争経験者の方に敬意を表するのと同時に高齢になった戦争経験者の方と接する機会があれば労わって接するよう再認識致しました。
先日、おやじフットサルに参加してくださった皆様と一緒に、ナックファイブスタジアムへ「大宮アルディージャ」VS「FC東京」の試合を観戦させていただきました。
試合結果は1-0で大宮アルディージャは負けてしまいましたが、選手との距離が近く
白熱した試合で非常に楽しく拝見させていただく事が出来ました。
当日、暑い中にも関わらず参加してくださった皆様、遅くまでありがとうございました。
また、機会がありましたら企画させていただきますのでご参加をお願いいたします。
まだまだ暑い日が続きます。
先日、お盆休み前の業務が重なり、工場内で作業していたら、急に頭がくらくらするような「めまい」に襲われ危なく熱中症になる寸前でした。
その際に調べてみたのですが、熱中症対策にミネラルを多く含む麦茶が良いとのことでしたが、意外にも牛乳が効果を発揮するようです。
適度な作業の後に、牛乳を飲むことを継続していると血液量が増えて、暑さに強いからだが作れるようです。
皆さんも試してみてください!
Teru
先日、会の旅行で鹿児島に行った際、知覧の
「知覧特攻平和会館」http://www.chiran-tokkou.jp
にお邪魔して当時の状況を展示を拝見させていただきました。
まだ、成人していない青年が何人も命を落とし、その最後の手紙や寄せ書きなど
見ていると、胸が熱くなるのと同時に現在の平和に感謝する気持ちになりました。
72回目ということは戦争経験者の方で記憶のある方は80歳を超えているかと思います。
戦争経験者の方に敬意を表するのと同時に高齢になった戦争経験者の方と接する機会があれば労わって接するよう再認識致しました。
先日、おやじフットサルに参加してくださった皆様と一緒に、ナックファイブスタジアムへ「大宮アルディージャ」VS「FC東京」の試合を観戦させていただきました。
試合結果は1-0で大宮アルディージャは負けてしまいましたが、選手との距離が近く
白熱した試合で非常に楽しく拝見させていただく事が出来ました。
当日、暑い中にも関わらず参加してくださった皆様、遅くまでありがとうございました。
また、機会がありましたら企画させていただきますのでご参加をお願いいたします。
まだまだ暑い日が続きます。
先日、お盆休み前の業務が重なり、工場内で作業していたら、急に頭がくらくらするような「めまい」に襲われ危なく熱中症になる寸前でした。
その際に調べてみたのですが、熱中症対策にミネラルを多く含む麦茶が良いとのことでしたが、意外にも牛乳が効果を発揮するようです。
適度な作業の後に、牛乳を飲むことを継続していると血液量が増えて、暑さに強いからだが作れるようです。
皆さんも試してみてください!
Teru
登録:
投稿 (Atom)