唐突に失礼します!
先週のCJブログはなんだ~~(怒!)
勝手に後頭部写しやがって!
ましてや公にさらしやがって!
誰がつるつるマウス頭だ!
いつみんなに蔑まれた!!
俺のチャームポイントだ!!
そもそも自分の後頭部、はじめて見たわ~!(怒)
もっと生えてると思ったのに勝手に見せやがって!
散々周りに、伸ばすとすごい!っていってたのに!
人は知らなくていい事ってがあるんだ!!(怒)
ウチの娘はすごいぞ!
ちゃんとスケジュール帳に今日のパパの誕生日を入れてある!
下の息子が教えてくれた・・・コメント欄に・・・
「めんどくさい」
人って、知らなくていい事ってあるんだよ・・・(悲)
2018年6月18日月曜日
2018年6月11日月曜日
希望 MK
君たちは良く頑張った。本当に頑張った。友人・知人・取引先まして家族からも蔑まれた日々。でももう涙は要らない。明るい未来がもうすぐそこに!
「IPS細胞で毛髪の再生が可能に!」
朝の情報番組で紹介されていた。ノーベル賞を受賞した山中教授のIPS細胞でマウスの毛髪再生に成功、2020年実用化へと。
なんでも髪の毛を作る工場である「毛包」から細胞を取り出し、培養して移植するものだとか。つるつるのマウスの頭部にも元気な毛髪が生えました!くぅー!
「ずっとこの日を待ちわびていた。山中教授ありがとう」(ハゲタカ涙)
しかし、ここで問題が費用と時間。昔から行われている自毛植毛(後頭部や側頭部の自毛を移植)でも1回百万円以上。密度が足りないため最低2回位は行わないといけないらしい。このIPS細胞を使った毛髪再生の費用は自毛植毛の数倍と言われている。高級車1台分位はみなくてはいけないだろう。
そして時間。ただでさえ時間が掛かる技術なので実用化されれば希望者が殺到し、数年待ちになるのではないかと予想されている。2020年実用化へと言われているが、普及するには10年から20年かかりそうだ。20年後?もう必要ないかな。国をあげて早期普及へ!しばわん、お願い!
自分の立ち位置を知りたかったので、娘達に緊急「パパの毛髪アンケート」を実施した。(20歳~13歳)
「他のお父さんより頑張っている」
「他のお父さんに負けている」
「要治療」
「水に濡れたらアウト。あと湿度に注意ね」
デッドライン・・。娘たちは残酷だ。
2018年6月3日日曜日
日本を元気に! 大谷選手の活躍 S.UENO
すでに5月。過ごしやすい季節となりましたが、皆様いかにお過ごしでしょうか? 私が今年に入って最も1番印象に残った出来事の1つが、大谷翔平選手のメジャーリーグでの活躍です。
大谷選手は、花巻東高等学校から、北海道日本ハムファイターズへ。2013年〜2017年まで活躍し、本年2018年より、ロサンゼルス・エンゼルスへ在籍しています。
国内のアマチュア野球の最速投球記録となる「球速160km/h」を持ち、さらに、NPB最速投球記録である「165km/h」も持つ大谷選手が、野球の本場でチャレンジすること。それは当然の流れだったと言えるでしょう。
彼は、投手としてだけでなく野手としても優秀な「二刀流」です。さらには、外国人選手と並んでも堂々たる193cm、92kgという堂々たる体格も魅力といえます。名実ともに「日本と言うフィールドでは狭すぎる選手」が登場した事は、新たな時代の幕開けのようなものを感じさせます。偶然というべきか、イチローの事実上の引退も重なっていますし…。
実際に、現在のフィールドであるアメリカでも大きな期待と人気を持って迎えられている大谷選手。「日本のベーブ・ルース」とも呼ばれているようですが「同じシーズンで3試合連続の本塁打&1試合2桁奪三振」を成し遂げたのは、ベーブ・ルースとケン・ブレットに次ぐ、史上3人目であるそうです。
もはや「メジャーに行った選手」というレベルではなく「メジャーを極めた選手」の誕生を、日本人が目撃する日も、そう遠くはないかもしれません。
1994年生まれ、23歳の日本人青年がこのような場所に立っていることは、頼もしい反面、息子たちと同じ年代なので、思わず応援せずにはいられません。
彼の活躍が日本の若者や、あるいは私たちおじさん世代をも奮い立たせたとしたら、こんなに素晴らしいことはありません。大谷選手のがんばりが日本を元気にするように、私たちの活動やがんばりが、良い流れを作り出すと信じて。このような想いが大きなモチベーションとなっています。
大谷選手は、花巻東高等学校から、北海道日本ハムファイターズへ。2013年〜2017年まで活躍し、本年2018年より、ロサンゼルス・エンゼルスへ在籍しています。
国内のアマチュア野球の最速投球記録となる「球速160km/h」を持ち、さらに、NPB最速投球記録である「165km/h」も持つ大谷選手が、野球の本場でチャレンジすること。それは当然の流れだったと言えるでしょう。
彼は、投手としてだけでなく野手としても優秀な「二刀流」です。さらには、外国人選手と並んでも堂々たる193cm、92kgという堂々たる体格も魅力といえます。名実ともに「日本と言うフィールドでは狭すぎる選手」が登場した事は、新たな時代の幕開けのようなものを感じさせます。偶然というべきか、イチローの事実上の引退も重なっていますし…。
実際に、現在のフィールドであるアメリカでも大きな期待と人気を持って迎えられている大谷選手。「日本のベーブ・ルース」とも呼ばれているようですが「同じシーズンで3試合連続の本塁打&1試合2桁奪三振」を成し遂げたのは、ベーブ・ルースとケン・ブレットに次ぐ、史上3人目であるそうです。
もはや「メジャーに行った選手」というレベルではなく「メジャーを極めた選手」の誕生を、日本人が目撃する日も、そう遠くはないかもしれません。
1994年生まれ、23歳の日本人青年がこのような場所に立っていることは、頼もしい反面、息子たちと同じ年代なので、思わず応援せずにはいられません。
彼の活躍が日本の若者や、あるいは私たちおじさん世代をも奮い立たせたとしたら、こんなに素晴らしいことはありません。大谷選手のがんばりが日本を元気にするように、私たちの活動やがんばりが、良い流れを作り出すと信じて。このような想いが大きなモチベーションとなっています。
2018年5月28日月曜日
日大アメフト部問題 ヒロセ
最近のマスコミでは、日大アメリカンフットボール問題一色と言っていいほど
毎日毎日、そのことが色んな角度から報じられている。
次から次へと新たなコメンテーターが出てきたり、作る側もなにか新しい
情報はないかと躍起になっている。
ついこの間までYメンバーの話題で盛り上がっていたのに
でもそろそろこの話題も賞味期限が切れてきそうで
結局はちゃんと解決しないままないがしろになるんでしょうね。
私としては、この問題、大人ってそんなにちゃんとしてないし
誰だって叩けばホコリの一つや二つ出るわけで
そんな大人たちがなんでよってたかって日大アメフト部を攻めることができるのか
不思議でしょうがないし、なぜこんなにもこの問題が長引いてるのかわからない。
大人が子供の見本になるなんてゆうのが常識になってしまうと本当に生きづらいと思う
人間の社会ってみんななにかしらの駄目なとこがあって、でも集まることによって
何かが成し遂げられるのだとおもうので、そこには大人も子供も先輩も後輩もないわけなんだけどな~
物心ついた子供には一人の人間として対応することが大事だと思う。
もうちょっと大人の国になろうよ日本。
2018年5月21日月曜日
イベント月の5月 SHUJI
もう5月…早っ💦
年一のイベントが重なる時期ですね。。各団体の総会やらなんやら・・・
そんななか好天にも恵まれ
昨日は【第28回よみうりリサイクルカーニバル】が航空公園で行われました!
主催者側発表15万人の大きなフリーマーケットイベント
うちのお店は初回からの参加で28回目の出店でした。
継続は力~すごいイベントです。
当然スタッフ一同は睡眠不足の中での参加・・・m(__)m
でもみんなで頑張って楽しくやれたようです!
もう慣れてきてもいるのでメニューから段取りと全て彼らにお任せの一日
事故もなく無事に終了したようで 良かったです。お疲れ様でした!ありがとう!
少しでも良いコミュニケーションの場になってくれれば~
お客様にもたくさんご来店をいただい、スタッフとしてもひと汗かいてくださいました!
毎年恒例ですが(笑) ありがとうございました!
私は3日前から会場準備のお手伝いもさせていただいたおかげで
顔と腕とひざ下はまだヒリヒリと日焼けしています。
このイベントには とこプロ としても出店
朝どれのカブやヤングコーンを販売しましたが、午前中には完売でした。
とこプロメンバーの方々 朝早くから収穫などの準備もお疲れ様でした。
打ち上げも~ありがとうございました。
両店ともに東北復興支援として売り上げの一部を福島県南相馬のボランティア活動センターへ義援金とさせていただきます。
ご協力をいただいた皆様 ありがとうございました。
次のイベントは・・・
5月26日の当会主催 【第11回 おやじフットサル大会】です!
エントリー10チーム 選手登録120名~ 応援の皆様もいらっしゃり総勢150人超え!
当日1番の心配は天候・・・いままでは一度も中止もなく開催出来ましたが~
今年はどうなることやら・・・
今回もまたオリジナルルールとして、得点したチームも500円~失点したチームも500円のご寄付をいただき 総額を東北復興支援の義援金とさせていただきます。
ちなみに前回は75,000円くらいでした!
昨年は10回の記念大会ということもあり
元日本女子サッカー代表監督 佐々木則夫氏に激励に来ていただき、アトラクションなどで盛り上げていただきました。 ありがとうございました。
今回は 初心に戻り おやじ臭と笑顔と悲鳴の絶えないフットサルのプレーを通して、お互いの距離を縮め 参加したみなさんが仲良くなり元気になっていただきたいと思っています。
ぜひ当日は天候に恵まれ 無事故で楽しいイベントになりますように!
当CJ会は・・・8位狙い位でいきますか!
ガチでやらないで笑顔の多さと楽しさで1位を狙いましょう!
二日後~ 5月28日は【ところ産食プロジェクト総会&懇親会】
こちらも地域の皆様を繋げるイベントの一つ
農家さんたち生産者とお店を構える商業者、飲食店経営者たちで作る、地産地消の団体です。
毎年総会には各界から皆様のご参加があり、今回も人数が増え100人を超えてしまいそうな勢いです。
会場の都合でいっぱいになりそう・・・ありがたいことですが参加者の方々にご迷惑が掛からないか、ちょっと心配も
せっかくご来場いただくので、みなさんとお知り合いになったり 農家さんや経営者さんと濃いお話しが出来るようにとプラン中です。
まだまだ
とこプロに出来ることがありそうです!
もっともっと地域の役に立つような団体を作って行こうと役員理事ともに頑張ります!
今後ともご指導ご協力のほどお願いいたします。
これだけではなく
毎日何かしらの用事があり
人と会い
さまざまな案件を進め
当然自社の仕事もあり・・・
注意しないといけないのは
何年か前に経験したことではあるが(>_<)
忙しさに振り回されすぎて
心を亡くすこと・・・
これだけは気を付けよう!
何をやるにしても
誰と会うにしても
毎日の仕事をこなすにしても
心を入れないで
観い(おもい)を入れないで
惰性で事にあたるのは 絶対にやめよう!
凡事徹底!!!
これは本当に大切だと
常に言い聞かせて
この5月を乗り切ろう!
健康とスタッフと家族と周りの全てに感謝して!
この5月も無事に楽しく乗り切れますように!!!
2018年5月17日木曜日
決算を終えて iga
3月で当社29期の決算がお陰様で終了することができました。
4月より30期に入り、新たな気持ちで望みたいと考えています。
これは、社員は基より支えてくださったお客様や友人に常に感謝の気持ちで
いっぱいです。
今年の3月決算を迎えた会社の約半数が前期決算より減益だそうです。
しかしながら、赤字決算はその2割だと予想をされています。
どういった事かと思うと、業績の良し悪しがはっきりしているという事なのでは
と考えると二極化している、勝ち組・負け組が極端になっているように思われます。
経営判断を間違えれば業績に反映することが多々あります。
また、自社の専門外で業績を上げるにはそれ相応の努力と勉強が必要になります。
同業者でも全く違う業務に挑戦した会社がありますが、今現在はIT業界から
不動産業者に替えた会社以外は全て業績悪化しています。
一つの事業を全うしていない企業が別の事業でうまくいくことは極めて難しい
との実態だと痛感しています。
自分も色々新規事業を考えることがありますが、せっかく30年行ってきた事業を
もっと追及して立ち上げた創生期を思い出して切磋琢磨していきたいと新たな気持ちで
望んでいきたいと思うこの頃です。
3月で当社29期の決算がお陰様で終了することができました。
4月より30期に入り、新たな気持ちで望みたいと考えています。
これは、社員は基より支えてくださったお客様や友人に常に感謝の気持ちで
いっぱいです。
今年の3月決算を迎えた会社の約半数が前期決算より減益だそうです。
しかしながら、赤字決算はその2割だと予想をされています。
どういった事かと思うと、業績の良し悪しがはっきりしているという事なのでは
と考えると二極化している、勝ち組・負け組が極端になっているように思われます。
経営判断を間違えれば業績に反映することが多々あります。
また、自社の専門外で業績を上げるにはそれ相応の努力と勉強が必要になります。
同業者でも全く違う業務に挑戦した会社がありますが、今現在はIT業界から
不動産業者に替えた会社以外は全て業績悪化しています。
一つの事業を全うしていない企業が別の事業でうまくいくことは極めて難しい
との実態だと痛感しています。
自分も色々新規事業を考えることがありますが、せっかく30年行ってきた事業を
もっと追及して立ち上げた創生期を思い出して切磋琢磨していきたいと新たな気持ちで
望んでいきたいと思うこの頃です。
2018年5月7日月曜日
最近のあれこれ A.nogami
まずは仕事の話から。
最近の出来事といえば、やはり南北朝鮮首脳会談でしょう。各方面から、「北朝鮮は本気なのか?」などといった声が寄せられています。
4月27日に開催された南北朝鮮首脳会談では、朝鮮半島の完全な非核化を目標とする板門店宣言が採択されたましたが、個人的にはこの歴史的な宣言を歓迎する一方、これまでの北朝鮮の歴史に鑑みると、にわかに信じがたいと感じてしまうのも事実かなと感じています。
いずれにしても日本、米国、韓国の連携がより一層大切になってくると思います。
さて、今月26日には11回目を迎える「おやじフットサル大会」が開催されます。
前回同様に10チームのエントリーをいただき、先日各チームの代表者が集い、交流を図ったところです。年々、チーム相互の横のつながりも増していきていると実感した次第です。
また、嬉しいことに「この大会に参加したい!」と連絡をいただくことも多く、認知度という意味においても年々増してきているのかなと感じています。
運営は大変なことも多いですが、CJ会メンバー一丸となって大成功を収められるよう頑張っていきます。
サッカーつながりでいえば、航空公園駅そばに念願だった人工芝のサッカー場ならびにフットサル場が、いよいよ来年3月にオープンします。
どのような関わり方ができるかはこれからですが、様々な可能性を模索していければと思います。
最近の出来事といえば、やはり南北朝鮮首脳会談でしょう。各方面から、「北朝鮮は本気なのか?」などといった声が寄せられています。
4月27日に開催された南北朝鮮首脳会談では、朝鮮半島の完全な非核化を目標とする板門店宣言が採択されたましたが、個人的にはこの歴史的な宣言を歓迎する一方、これまでの北朝鮮の歴史に鑑みると、にわかに信じがたいと感じてしまうのも事実かなと感じています。
いずれにしても日本、米国、韓国の連携がより一層大切になってくると思います。
さて、今月26日には11回目を迎える「おやじフットサル大会」が開催されます。
前回同様に10チームのエントリーをいただき、先日各チームの代表者が集い、交流を図ったところです。年々、チーム相互の横のつながりも増していきていると実感した次第です。
また、嬉しいことに「この大会に参加したい!」と連絡をいただくことも多く、認知度という意味においても年々増してきているのかなと感じています。
運営は大変なことも多いですが、CJ会メンバー一丸となって大成功を収められるよう頑張っていきます。
サッカーつながりでいえば、航空公園駅そばに念願だった人工芝のサッカー場ならびにフットサル場が、いよいよ来年3月にオープンします。
どのような関わり方ができるかはこれからですが、様々な可能性を模索していければと思います。
登録:
投稿 (Atom)