2019年1月28日月曜日
頑張れアスリート SHUJI
スポーツが面白い! スポーツニュースが面白い!
自分の人生をスポーツに掛けるアスリート達の活躍は 本当に感動する。
その場面に至るまでのプロセスを考えると真剣に真摯に応援したくなる。
テニスの世界ランク1位の大坂なおみ選手や錦織選手
相撲の初優勝した玉鷲関や若手力士
卓球、スキージャンプ、ボルダリング、ラグビー、もちろんプロ野球・・・
中でも一番のお気に入りは⚽サッカー
それぞれのスポーツの各選手達の心と身体のトレーニングや食事
どれをとっても本当に洗練された生活や勉強を現代アスリートはしている。
一昔前の選手は 試合前日に酒を飲み遊んで午前様・・・なんていうこともしばしばあった・・・ここに関しては数多くの同席もあり今となっては自分も反省するところもあったりするが(>_<)
現代の一流アスリートは まずしていないと思う。
試合前のルーティンしかり、トレーニングスケジュールしかり
かなり広範囲にわたる知識や情報の収集があると思う。
ひとしれず 俗に言うコソ練から始まり、リハビリやクールダウンや様々なトレーニングをこなし、最高のパフォーマンスを引き出すために休息や睡眠の勉強などの準備を欠かさない。
「好きこそものの上手なれ!」
ここが一番肝になるのかも知れない。
ここがあって 努力ができ 周囲からの助けがあり 感謝が生まれ 喜びや悲しみの共有があり 他人のためにまた努力でき⤴⤴⤴
好き!ということがどれだけ大きな意味を持つのかと感じる。
コツコツとただひたむきに努力を重ねた結果
大きな喜びや成果に繋がって行く。
アスリートに自分を重ね合わせて応援している人は少なくないだろう。
他人をも感動させられるアスリートは、その見えないところでの汗や涙が
その人から漏れ出ていることを観ているこっちは感じ取るのかも知れない。
身近にも人生をかけてトレーニングを積んでいる人達がたくさんいる。
世に名前が知られることもないアスリートはたくさんいるだろう。
でも
いまやっているトレーニングやストイックな生き方は必ず自分自身のものとして生きる時が来るはず。
CMにこういう感じのものがあった、、、
「努力してもイチロー選手のようになれるかどうかはわからない。でも 努力をしなくては絶対にイチロー選手のようにはなれない!」
アスリート達だけではなく 自分でもコツコツとした努力を重ね
背中で家族、社員、友人たちから応援してもらえるような王道に則った生き方をしていかなければ・・・と猛省
自分の人生、仕事をずばり好きと言えるように自分と向き合おう。
そしてまた感動しながら
今夜の⚽アジアカップ 日本代表対イランの試合を熱く応援するんだろうな。
追記
この二日間で
ほんとに大きな方のご葬儀があった。
なくなる前日に病室に見舞った帰り道
人間の最後について考えた。
「生・老・病・死」の四苦
輪廻転生を信ずるものとして
努力はこの世だけの為でなし!と自分に語る。
心からご冥福をお祈りいたします
ありがとうございました 合掌
2019年1月21日月曜日
2019年を迎えて iga
2019年の新しい年を迎えて、今年の大きな話題となるのは
5月1日から施行される「新年号」
4月1日に発表で一ヵ月後の新天皇誕生と伴に施行となります。
我々の業界としては、一ヵ月で対応できるか不安だらけではあります。
ラグビーワールドカップ開催
アジアでの開催は初めてで、前回大会で大健闘した日本がどこまで勝つことができて
決勝トーナメントに進出を最低でもしてもらいたいと思っています。
消費税10%に10月1日から増税
10%の消費税については、個人的には仕方のないことだと感じていますが
税金大国日本として世界から見られていることを払拭する国の施策を明確にしてもらいたいと思います。
IT業界では、明確になっていない部分が多く、単純に前回のような%であればシステム
的にも問題ないのですが、今回は複雑で困っているのが現状です。
今年は、昨年末から長い連休が多くなっています。
12月29日~1月6日 9連休 、 4月27日~5月6日 10連休
1月・2月・7月・8月・9月2回・10月 3連休
それ以外に「働き方改革」で強制有給消化等で実稼働日がどうなるか、今から心配でありません。
社会状況が多々変化することに企業としてもついていかなければならないことに、今後
は会社が対応するのもギリギリになっているのは当社だけではないと思います。
2020年には、東京オリンピックの開催も待っています。
まずは、目の前の事案をこなして一歩一歩すすんでいきたいと思っています。
2019年1月14日月曜日
今日この頃 A.nogami
明けましておめでとうございます。今年は何かと「平成最後の◯◯◯」のような話をよく耳にします。
天皇陛下がご存命のうちにご退位されるのは、実に約200年ぶりのことだそうです。
話は変わりますが、今日は仕事で朝から成人式や新年会、そして最後は帝国劇場で行われた、とある超有名アーティストのコンサートにご招待いただいて行ってきました。
成人式には毎年仕事で行ってますが、今年の新成人は元気がいい子達が多かったように感じます。
最後のコンサートは、そのクオリティの高さに圧巻の一言でした。到着したら外には長蛇の列が。。。さすが人気者。。。
ちょっと所沢の宣伝を2つほど。
先日の日本経済新聞で持続可能都市ランキングが発表され、その環境部門でなんと所沢市が全国1位を獲得しました。様々な要因がこの結果につながったと思いますが、これからもより魅力的な街を目指していってほしいものです。
2つ目は、北勝富士。今日で2日目ですが、2連勝。それも格上相手の2連勝。このまま猪突猛進で優勝まで突っ走ってもらいたいものです。
忙しい日々が続きますが、頑張ります!
2019年1月7日月曜日
新年あけましておめでとうございます! YUJI
いよいよ2019年がスタートしました。
昨年は年男の希望に満ちた戌年でした。が、やはり予想通り様々な事が押し寄せてきて、ざっと5年分ぐらいに匹敵するほどのとても濃い~1年でした。
この濃い~ことが年男というものなんでしょうか?
とにかく色々大変な1年でした。
でもなんとか一つ一つクリアしてお陰様でこうして新年を迎える事ができました。
全てお世話になった方々に感謝しています。
次男も就職したことで、恒例のお正月ラグビー現地応援も遂に卒業しました。ここ10数年経験した事が無かった9日間なんの予定もないロングバケーションをお陰様で迎えることができました。
ここ数年間は沖縄でカウントダウンとお正月を迎えておりますが、今年は2日の早朝便で試合観戦のため帰京する必要もなく、仕事始めまでゆっくり酷使した身体を南国で癒すことができました。
日中は25度近くまで気温が上がる日も多く、車内は冷房、半袖でソフトクリームを食べる感覚が久々でとても気持が良かったです。
ご存知の通り、沖縄は冬でも18時頃まで明るく、昼夜の寒暖差も殆んどなく、夜中でも17度ぐらいはあるので長袖のシャツ1枚で外でも過ごせるところが私のお気に入りです。
常夏の島で迎えるお正月も悪くはないとは思いますが、やはり日本人なのでしょうか。
お正月ぐらいは、琴の音を聞きながら、日本でおせち料理を味わいたいものですよね。
そういった意味でも沖縄のお正月はベストだと私は思います!
今年も色々な事が押し寄せてくるとは思いますが、諸問題を一つ一つクリアし、ゆっくりでも一歩一歩確実に前へ進み、更なる成長を遂げたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
昨年は年男の希望に満ちた戌年でした。が、やはり予想通り様々な事が押し寄せてきて、ざっと5年分ぐらいに匹敵するほどのとても濃い~1年でした。
この濃い~ことが年男というものなんでしょうか?
とにかく色々大変な1年でした。
でもなんとか一つ一つクリアしてお陰様でこうして新年を迎える事ができました。
全てお世話になった方々に感謝しています。
次男も就職したことで、恒例のお正月ラグビー現地応援も遂に卒業しました。ここ10数年経験した事が無かった9日間なんの予定もないロングバケーションをお陰様で迎えることができました。
ここ数年間は沖縄でカウントダウンとお正月を迎えておりますが、今年は2日の早朝便で試合観戦のため帰京する必要もなく、仕事始めまでゆっくり酷使した身体を南国で癒すことができました。
日中は25度近くまで気温が上がる日も多く、車内は冷房、半袖でソフトクリームを食べる感覚が久々でとても気持が良かったです。
ご存知の通り、沖縄は冬でも18時頃まで明るく、昼夜の寒暖差も殆んどなく、夜中でも17度ぐらいはあるので長袖のシャツ1枚で外でも過ごせるところが私のお気に入りです。
常夏の島で迎えるお正月も悪くはないとは思いますが、やはり日本人なのでしょうか。
お正月ぐらいは、琴の音を聞きながら、日本でおせち料理を味わいたいものですよね。
そういった意味でも沖縄のお正月はベストだと私は思います!
今年も色々な事が押し寄せてくるとは思いますが、諸問題を一つ一つクリアし、ゆっくりでも一歩一歩確実に前へ進み、更なる成長を遂げたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2018年12月31日月曜日
2018年から2019年へ
いよいよ、明日から2019年になります。
今年は、色々な方に助けられた一年でした!
仕事、プライベート共に色々な事があった一年でした!
2019年!
新たな年になると、いつも自分を見直してますが
まだまだ未熟で、出来ない事も沢山あります。
2019年の目標は、先延ばししない!
仕事の小さな事もプライベートでも
出来る事は直ぐに実行する!
後回しにすれば、そやらなくても良かった事まで
やらないとならなくなる事が多いです!
そろから、常に笑顔!
これだけで、かなり改善される事が沢山あるかと
思ってます!
もうすぐ2019年
良いお年をお迎えください!
Teru
今年は、色々な方に助けられた一年でした!
仕事、プライベート共に色々な事があった一年でした!
2019年!
新たな年になると、いつも自分を見直してますが
まだまだ未熟で、出来ない事も沢山あります。
2019年の目標は、先延ばししない!
仕事の小さな事もプライベートでも
出来る事は直ぐに実行する!
後回しにすれば、そやらなくても良かった事まで
やらないとならなくなる事が多いです!
そろから、常に笑顔!
これだけで、かなり改善される事が沢山あるかと
思ってます!
もうすぐ2019年
良いお年をお迎えください!
Teru
2018年12月29日土曜日
緩む・・・ハゲタカ
素晴らしい!!
12月25日 我がCJ会メンバーの一人がドローンで撮影した、
NHK「天空のスペクタクル」を鑑賞し、”奇跡のオーロラ”に
心から感動しました!
当番のブログも忘れて・・・
昨夜、仕事納めで我が社スタッフが大好きな、
代表の店で恒例しゃぶしゃぶ忘年会はしました。
今回は地方のスタッフも含め、店の迷惑も顧みず相変わらずの馬鹿騒ぎを
してしまいました・・・
ブログも忘れて・・・
ついにやってしまいました・・・
12月25日 我がCJ会メンバーの一人がドローンで撮影した、
NHK「天空のスペクタクル」を鑑賞し、”奇跡のオーロラ”に
心から感動しました!
当番のブログも忘れて・・・
昨夜、仕事納めで我が社スタッフが大好きな、
代表の店で恒例しゃぶしゃぶ忘年会はしました。
今回は地方のスタッフも含め、店の迷惑も顧みず相変わらずの馬鹿騒ぎを
してしまいました・・・
ブログも忘れて・・・
ついにやってしまいました・・・
長期ブログ更新忘れ・・・
ハゲタカの出番から遅れること5日間・・・
1日遅れのペナルティ×5日・・・(汗)
しかし・・・この罰が我がCJ会の血となり、肉となり、
今後のCJイベントにい於いて少しでも社会に貢献できる、
そして、私のこの心の「緩み」も引き締まり、明日への
仕事の活力になることを思えば、CJメンバーのせせら笑うあの
憎らしい顔を思い浮かべ悲しい思いで年が明けることなく
過ごせるというものです。
さて、私事ではありますが、一年がかりで準備をしていた
会社分割が終了し、12月より新会社がスタートしました。
血族ではない新社長にて、若く新しい考えの下、更なる成長を
期待すると共に、来年は一年間、波乱に満ちたものであっても
常に前向きな発想でさえいれば、スタッフ一同笑って乗り越えると
信じているところであります。
それでは・・・
皆々様にとって来年も良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。
追伸
小さな「緩み」お気をつけを・・・
それでは・・・
皆々様にとって来年も良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。
追伸
小さな「緩み」お気をつけを・・・
2018年12月17日月曜日
歳末 MK
歳末と言えばセール!普段から財布のヒモが緩いのに、この師走はそのヒモが全開で新年のクレカ支払いがとんでもないことになりそうです。来年こそはこの性格を改善します!多分・・
歳末と言えばもう一つ「ふるさと納税」です私的にですが。ただこのふるさと納税は、来年6月以降、残念なことになりそうです。
「総務省は11日、ふるさと納税の過度な「返礼品競争」の是正に向けた見直し案をまとめ、自民党税制調査会の小委員会に示した。寄付額の3割超や地場産品以外の返礼品を送る自治体について、来年6月1日以降の寄付金から制度の対象外とする内容で、地方税法改正案を来年の通常国会に提出する」(毎日新聞より)
要約すると
1 返礼品の調達額は、寄付額の30%以下とすること
2 返礼品は地場産品とすること3 1,2に従わない自治体は、地方税法を改正し、ふるさと納税寄付控除の対象外とすること
4 改正地方税法の施行日は、2019年6月1日とすること
今まで総務省と戦ってきた地方自治体は地方税法改正という奥の手を使われ、政府の言うことを聞かなければならなくなりました。下図は返礼率が30%を超えていた自治体の推移です。
11/1時点で25団体(全体の1.4%)と極少数となってしましました。
(総務省HPより)
そんな少数派でおすすめの返礼品は「佐賀県 みやき町」の「HISギフトカード」が50%還元です。さらに「ふるさとプレミアム」というサイト経由で「Amazonギフト券」が8%還元。
合計58%!凄い!私はふるさと納税を終えてしまったので、まだの方は是非に!
CJ会共々今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)