2021年2月15日月曜日
CJ会の振り返り SHUJI
緊急事態宣言下のいま CJ会を振り返ってみた。
2002年 CJ会を立ち上げたときの気持ちや、当時みんなで話していたことは…
若手の異業種経営者達で何か意見交換をしたり、地域貢献をしたり、ボランティアをしたり、とにかくこの街を元気にするお手伝いをしよう!とか、自分達が出来ることや他人の役に立てることをしよう!みたいな話しが多かったと記憶している。
それぞれの仕事や業界の話しが聞けたり、
それぞれの業種や立場からのものの見方や価値観が話せたり、ときには激論もあり。
一緒に行動したりイベントなどを企画するにあたり、考え方やすすめ方の違いや学びがあり、それらを自分の会社やプライベートに持ち帰り、活かしていく。
そんな会の立ち上げ経緯だったり、会の運営だった。
やってきたことの中には
・月イチでの定例会や年イチでの神明社様での公式参拝
・シーズン途中にも関わらず、当時の西武ライオンズ伊東監督をゲストに迎え.100社以上の経営者を集めた異業種交流会
・地元ケーブルテレビの番組を担い「元気◯◯プロジェクト」と題し、地元のいろいろな団体や企業などに出演を依頼して、たくさんの方々にテレビ出演をしてもらい、それを観た人達に元気になってもらおうと制作もした。
・南住吉の県道300m位の「道の里親」として、道路の掃除や装飾をするロードサポート
・当会に関係していただいた方々やメンバーのファミリーを招いての、クリスマス会や忘年会などのおもしろ企画イベントや季節の集まり
・東日本大震災復興支援の協力として、市民に呼びかけて寄付を募り、その寄付金で陸前高田の獺沢漁港で牡蠣の養殖をしている漁師さん達に送ったプレハブの「襷小屋」
その小屋の壁には、寄付金協力者から貰ったたくさんのメッセージシールを貼り応援の気持ちを表した
・東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田へのボランティア、海側から見た奇跡の一本松が懐かしい。
・そこの漁師さん達との交流。陸前高田市少年野球チームを所沢に招待し、西武ドームの試合前の選手達とグランドでハイタッチと国家斉唱、また懇親会では選手達と交流する懇親会
・復興支援企画として、12回開催している35歳以上限定、「おやじフットサル大会」
10回記念大会のゲストには、世界でベスト監督賞を受賞した、なでしこジャパンの佐々木元監督にも起こしいただいた。
・被災地の福島県からは、養護施設の子供達を所沢市に招待して西武園やプールで遊んでもらうイベントを他団体と共催、古民家での流しそうめんなども喜んでくれた。
・メンバーでの旅行も宮古島や奄美大島、鹿児島やライオンズの高知キャンプ巡りなど、いろんなところへも行った。
まだまだキリがないくらい、たくさんいろんなことをやってきた。そしてたくさん笑った。
その都度その都度いろんな問題や軋轢もあり、考え方や進め方、価値観の違いや関わる熱量の違いなどを感じ、個人のクオリティや意識の違いにも触れ、経験や勉強や学びに繋がった。
と信じたい。
あるとき…定例会の中で、
この会はボランティアばかりで云々… という話しが出て…
そこで自分の中で何かが変わってしまっていることを感じるようになった。。
立ち上げたときの想いから、
時が経ち、メンバーも若手ではなくなり、置かれている立場や個人的な身体的や健康面での変化、体力の衰え…など。
出来ない理由ややらない理由の方が多くなってきて、いつのまにかそれが正当性を帯び…
マンネリ化を生み惰性の時間にすら感じられて。
そんな今のあり方。
今後のあり方。
当会の必要性をも疑わしく思うようになってきた。
はじめの想いを、
立場が変わろうが、
歳をとろうが、
身体的、健康面的に衰えを感じようが、
持ち続ける心さえ有れば、
それ相応にやっていけるのではないものか…
いろんな言い訳は
「当初の青臭い想い」の欠如ではないだろうか?
一度リセットしてもいいのかなぁと…
そんな青臭い想いを少しでも持っている希少な人がいるなら。
その人達で形を変えながら、
自分達の歳や立場と相談しながら、
やってもいいのかなぁと…
無理にこの会に縛られて、
嫌々やらされることをやるなんて必要ないのではないだろうか。
ほんのちっぽけな当会。
置かれている状況に感謝の気持ちを持ち、世のため人のためとボランティアにも取り組む、
そんなリスタートが望ましいと感じる、今日この頃でした。
(最近、なんでこのブログを携帯で見ると、改行されずにずらずらと全文続いてしまうんだろう?)
2021年2月8日月曜日
もうすぐ年度末・決算 iga
時が過ぎるのが年々早く感じ、来月は年度末決算となります。
昨年の緊急事態宣言下で一部の会社以外ほぼ減収減益となり、当社も例外では
ありませんでした。
10月時点では今年度はほぼ諦めて20数年ぶりの赤字決算も覚悟していました。
焦りを感じて赤字幅も少しでも狭めようと会社全体でこの数か月必死に踏ん張って
自分自身はもとより社員と一緒に奮起しました。
結果、黒字化が近づいてきて苦しいながらも何とか社員を守れる数字になれそうです。
次回の投稿の時には決算も締まっていると思いますので良い報告ができればと思います。
話題は変りますが、私が商工会議所で担当委員長をおおせつかっている広報誌があります。
リニューアルしてから丁度10年が経ち、再度リニューアルをすることになりました。
厳密には4月号からですが、当会の広瀬さんに全面的にお受けしてもらいました。
写真センスはもちろん、新たな構成も取り入れて3600社へ商工会議所という組織
を理解と興味を持っていただけける情報誌を提供したいと思っています。
最後に新型ウイルスで、まだまだ続くと思われる我慢の日々ですが安心して生活ができる
日を夢見て自粛していきましょう!
2021年2月1日月曜日
393 A.nogami
今日の東京は昨年12月21日以来400人を下回り、393人でした。
二度目の緊急事態宣言の効果が緩やかにですが出てきたのかもしれません。
この緊急事態宣言、遅きに失したとのご批判もあります。
しかしデータで見ると、全国のコロナ重症患者が増えるペースが鈍化しピークアウトするかと思われた昨年12月18日から、
東京などに限ったGotoトラベルの発着利用抑制を呼びかけ、年末年始の人の往来を懸念して12月28日以降はこれを全国一斉停止、
年末年始の感染急拡大に伴い緊急事態宣言を拡大地域に限って発出するという一連の流れは、感染拡大防止と経済活動の両立という意味では
合理性があると私は思います。
一人ひとりの努力が医療現場の負担を減らすことにつながると思うので、しんどいですが引き続きがんばりしょう。
2021年1月28日木曜日
緊急事態宣言下 Yuji.H
ブログ当番、休会中で完全に油断して3日も遅れてしまいました(^^;)
緊急事態宣言も残り10日となりましたが、完全に月末ぐらいまだ延びそうな雰囲気ですね。もうマスクも含めてすっかりこの世界にも慣れてきましたが、こんな毎日もゴルフや夜の誘惑もほぼ無いので仕事に使える時間や家族と一緒にいる時間も増えたり、決して悪いことばかりではないと思うところもあります。その中でもビジネスチャンスは沢山あるし、個人的に足元から見直すとても良い機会になったと少々思うところもあります。
ともあれ、一日も早く通常の生活に戻る事を願うのは言うまでもありませんが…
TDLが287億の赤字とか、電通本社ビルや日通本社ビル売却とか、三越伊勢丹347億の赤字とか、ボーイング社1.2兆円の赤字とか、JR西日本1618億の初の赤字とか、六本木ヒルズ、西武渋谷店のブティック相次ぎ撤退とか、今日も凄まじいニュースが飛び込んできましたが、大手はコロナの影響の規模が半端ないので驚きです。大手になればなるほどご時世の影響が大いにあるので防げない事も多々あると思いますが、中小企業はそんな中でも経営者の手腕でどうにでも事態の回避や生き延びる為の行動も身軽に出来ると思うところもあります。
ここは良い時も悪い時も中小企業経営者の醍醐味でもありますよね。
話はかわりますが、神の子まーくん楽天に帰ってきますね。
明るいニュースいいですね。
2021年1月19日火曜日
二度目の緊急事態宣言 TERU
新年早々、二度目の緊急事態宣言が発令されました。
飲食店などは大打撃ですが街は通常通りの賑わいで
いったい何が正解なのか解らなくなっています。
行動の自粛が叫ばれておりますが皆さまは自粛してますか?
もっと明確にこうしなさいという指示があった方が良いのでは
とも思いますが、自由を奪うような解釈になってしまうので
一律の基準をつけるのは難しいのも理解できます。
早く収束することを心より祈っております。
CJ会も4月まで開催中止を決めました。
色々な意見がありましたが正しい判断かと思います。
また皆さんと楽しく飲める日が来るまでじっと我慢で
凌ごうかと思います!
2021年1月11日月曜日
立ち還る・・・ハゲタカ
ここは熊本県天草市のある村の小さなお墓・・・
看板の文字は「ペーが墓」。未だ名前の由来が分からず。
この先を進んでみると・・・
小さなお墓らしきもの
彫られている文字は分からぬまま、よく見てみると・・・
十字架。
今一度、ここは「天草」。
当時村人たちはどのような信仰心を持ち、どのように先祖を敬ったんだろう・・・
コロナの状況下、この自粛中、先の見えぬ世の中にて、
自分の生業を今一度、見つめ直すには十分な時間のあるハゲタカだった・・・
2021年1月4日月曜日
2021年新春 小森
明けましておめでとうございます。2021年CJ会共々宜しくお願い致します。
年末に掛け感染者が急増し例年とは違う景色での年始となりました。外出・会食の自粛、飲食店の時短営業、初詣の分散と見慣れない光景ばかりです。
受験生2名を抱える我が家では感染対策で人一倍気を使っています。そんな中ですが、昨日合格祈願を兼ねて例年通り市内の寺院に参拝してきました。
予想通り例年の半分以下の人出で屋台の出店もありませんでした。いつもはここで会社用の熊手を頂くのですが出店がないので今年は無しかと諦めかけた所、
いつもの出店場所にいつもの方がいらして「今年は出店出来ないので、車に積んで有ります」と準備頂いていました。ありがたい事です。
話を聞くと今年は出店出来ない所がほとんどで収入的にも非常に厳しいとことで、こんな所にもコロナの影響が出ているとあらためて感じました。
護摩祈祷の方も例年の半分ほどの参拝者でした。今年は寺院に連絡して宅配にて御札を頂く人が殆どとの事で、
無理に参拝することなく自宅に御札が届くとはこれまた新様式で高齢の方には良いと思います。
護摩祈祷待ち時間に壁に掛けられていた「如意輪観音」に見入ります。新年早々ご利益がありそうです。
が、奉納者を見てそのご利益が半減したのは言うまでも有りません。
お後がよろしいようで・・
登録:
投稿 (Atom)