2014年3月31日月曜日

労働者派遣法改正で派遣労働はどう変わる? 身分固定化のおそれも   五十嵐


当社の営業基盤として
1.企業内のコンピューターソフトウエアー開発及び維持管理
2.インターネットソフトウエアーのデザイン及び開発・維持管理
3.技術者・事務員派遣及び請負業務
といった業務が主体で日々勤めております。
この度、政府は2014年3月11日、労働者派遣法改正案を閣議決定しました。
今国会で成立すれば2015年4月からの施行される予定です。この法律によって派遣労働はどのように変わるのでしょうか?
今回の法改正の影響については、派遣労働者、派遣を受け入れる企業、そして派遣会社についてそれぞれ分けて考える必要があります。
受け入れ企業への影響は?
まず派遣を受け入れる企業側にとっての影響ですが、これまで特定26業種だけに例外的に認められてきた3年を超える派遣の受け入れができなくなります。
すべての派遣労働者について一旦は3年で派遣をやめてもらう必要があります。
しかし、人を変えれば、すべての業種で3年を超えて派遣労働者を受け入れることも可能になります。
つまり人さえ3年ごとに交代すれば、派遣労働者の受け入れをずっと続けることが可能となるわけです。
企業にとって、派遣労働者はいつでも契約を打ち切ることができる都合のいい存在です。
今回の法改正で派遣の恒久化が進む可能性は高くなったといってよいでしょう。
派遣労働者の影響は?
一方、派遣される労働者の側ですが、もっとも影響が大きいのは、これまで3年を超える派遣が可能だった26業種の労働者です。
彼らは同じ派遣先に3年を超えて派遣されることができなくなります。
派遣会社が別の派遣先を見つけてくるか、無期契約に転換しない限りは、継続して仕事をすることが難しくなるでしょう。
その他の派遣社員にとっては、3年という期限があるのは同じことですから、特別に大きな変化はありません。
ただ、3年の期限が到達した段階で、派遣会社は、派遣社員に対して、新しい派遣先を見つけるか、派遣先に直接雇用を申し入れる、
あるいは無期雇用に転換するなどの措置が義務付けられます。場合によっては派遣先に直接雇用されたり、
事実上の正社員である無期雇用へ転換できるチャンスが生まれるかもしれません。
身分の固定化につながる可能性も
ただ全体として見た場合には、企業側は今後、より多くの業務を派遣社員に任せることになります。
正社員のポストはこれまで以上に減少する可能性がありますから、場合によっては派遣社員の身分の固定化につながる可能性があります。
派遣会社の負担はこれまで以上に重くなるため、今回の法改正ではすべての派遣会社について国による認可制としました。
また人を変えれば3年を超えた派遣が可能となりますから、すでに派遣先企業との契約を持っている派遣会社が有利になります。
企業体力のない中小の派遣会社は徐々に淘汰されていく可能性が高く、今後は大手派遣会社のシェアが拡大することになるでしょう。
日本企業に於ける労働者への懸念
労働者派遣法改正で、社会状況の向けっていく方向が政府が所得のアップを推進して大手企業が賛同し実施している状況が観られています。
企業としては、法人税・消費税といった税金には、さほど大きな問題では無く、頭を抱えているのは社会保障(社会保険・労働保険等)の
社員負担を会社が支出していて、その金額が労働者一人当たりの割合が大きくなっていることあります。
改正案についての詳細は、これから決まっていくと思いますが、これ以上企業負担が出てこないことを期待したいと思います。

2014年3月23日日曜日

高校ラグビー日本代表 y.Horigome


遂に息子が高校ラグビーの日本代表として選ばれました!我が息子が海外で君が代を斉唱するなんて誇らしく思います。今までお世話になりました数々の方々に対し感謝の気持ちを申し上げたいと思います。



今月5日より22日まで直前強化合宿を含め16日間に渡りヨーロッパ遠征で強豪イタリアとフランスのU19代表と戦って参りました。兄弟で小学生からラグビーを始めましたが、2人で高校日本代表と日本代表候補となり、大学は揃って明治大学でプレーするのが我が家の夢でしたが、遂に実現することが出来ました。

結果はイタリア戦、フランス戦と共に負けてしまいましたが、イタリア戦は1点差ゲームで惜しい試合でした。日本はU18チームに対し相手はU19なのでよく検討したと思います。


私も追っかけて日の丸の国旗を持ち応援に行く予定で航空チケットも買ったのですが、直前に重要な仕事が入りどうしても行かれなくなりまして諦め断ました。結果はともあれ、帰国した息子がとても大きく成長した感じがしました。


ラグビーはイギリス発祥でヨーロッパやオセアニアでは盛んですが、日本では野球、サッカーに押され今一全体的に盛り上がりません。しかしながら大学スポーツでは未だに1番人気ですし、オリンピック、サッカーワールドカップに続きラグビーワールドカップは世界三大スポーツイベントとも言われています。

2019年には初めて日本でラグビーワールドカップが行われます。
アジアで開催されるのは初でこれは物凄い快挙なのです。

現在の日本の世界ランキングは16位でワールドカップまでには10位以内に入ることを目指しています。
2016年のリオ五輪では正式種目にもなり、ラグビー人気が今後日本でも発展してもらいたいです。
















2014年3月16日日曜日

震災から3年 Teru

早いもので震災発生から3年の月日が経過しました。

被災地では、今なお不自由な生活をされている方がいらっしゃいます。

私も、昨年10月まで仙台におりましたので、震災の状況は現地の人ほどではないながらも
しっかりと脳裏に焼きついていますが、震災が過去の出来事と捉えている方が70%近くいるという発表には驚きを隠せませんでした。

震災は、忘れた頃にやってくる・・・

皆さん災害への備えは十分ですか?

先日のCJ例会で、防災と災害への準備について話をする機会がありました。

そう言われてみれば私も防災への準備はしていないことに改めて気付かされました。

水は、最近「サイサン」様のウォーターワンを会社・自宅に導入しておりますので
ここについては一定量確保していることでOKです。
割高かな?とも思いましたが、使い始めたらやめられず、週に1本(12リットル)は消費しています。

参考まで http://www.waterone.jp/

次に、食料!

これも1週間分は確保しておくようにとのことでしたので、早急に準備しておこうと思います。


あとは、電気と今の時期であれば暖房ですかね?

これについては車があればその2つについてもクリアーできますが、
東日本大震災でもあったように車はあるけど、燃料がない!
ガソリンスタンドに列をなして20リットルとか給油しましたよね?

弊社では現在、ガス会社さんとタイアップして、防災車普及運動を行っております!
これは、LPガスで走る車を日ごろから使うことで、有事の際に多方面で活躍可能な「防災車」
に早変わりするという優れものです!

興味がありましたら是非、ご検討下さい!
https://www.gastech.jp/


ガソリンとガスを併用して走行可能ですので、まさに鬼に金棒ってやつです!

仕事の宣伝みたいになってしまってすいません(汗)

防災用品を車に車載しておけばいざという時にも安心です。

常備するだけでは賞味期限が到来していていざというときに使えないなんてこともありますので
車と一緒で日常使いしながら、賞味期限が到来したものに関しては
「大きな災害が怒らなかったことに感謝するとともに消費し入れ替える」

そういう習慣をつけていくようにしようと思いました!






 



2014年3月10日月曜日

大切に思う・・・ハゲタカ


”向こう三軒両隣”

誰に教わったかこの私も、ご近所さまとは仲良く、親切に・・・
を心がけております・・・・はい。

自分の会社、店舗の近隣の皆様へはもちろん、
お墓詣りだって両隣、向かいの三軒のお墓には家族一緒に
お線香をあげ手を合わせます。

こういうことを子供に教えてる自分が偉い!と思ってしまうときもあります。

そう、「何か」あったときは、助け合ってのお互い様だと思うからです。


「何か」がありました・・・

写真は・・・我が社です・・・

天井中央部分は、雪で落ちそうです・・・




雨漏れが止まりません・・・ 
絨毯に引く新聞が足りません・・・



近隣皆様が新聞紙を持って駆け付けてくれました。
ご自分の家の前の雪かきも放っておいて・・・

このブログを借りて・・・

ご近所様、心より、心よりの感謝を申し上げます!




2014年3月3日月曜日

大雪               M.KOMORI


45年ぶりとか観測史上1位だとかソチに分けてあげたい位にこの2月は雪に翻弄されました。被害に遭われた方もいるとのことで胸が痛みます。もう大部分が融けてしまったようですがこの大雪は色々なことを経験させてくれました。危機管理・災害時対応・クレーム処理、不動産会社の一部をちょっとだけ・・実話です。

 CASE1 <会社に来れない>

「バスが止まって行けません」「雪で玄関が開きません」「道路の積雪がすごくて車が動けなくなりました」

これは二回目の大雪2/15(土)朝の社員からの連絡です。普通は「まあ大雪だからしょうがない」で済みそうですが、社内には何人か定時に出社してる社員がいます。彼らは

「電車がやばそうだったので1時間早く出ました」

「普段駅まで徒歩15分ですが1時間以上掛かりました」

うーん、この差は・・。玄関が開かないで来れないってどんだけ雪国なんだ?

 CASE2 <謝罪に来い!>

経験のない積雪量だったので雪の処理も大変でした。

ある月極駐車場では、

「隣の雪が自分の所のスペースに侵入してきている!」とのクレーム。
もっと酷いのは、

「隣の車が自分の所に止まっている!至急電話して移動させてくれ!とめられない!」

とかなりご立腹の様子。隣の人に連絡して移動してもらう。その旨告げると

「隣の人は自分の区画にわざと止めた。なぜなら私が一生懸命雪かきをして止められるようにしたから。この状況では雪かきをしないと止められない。隣はわざとやったのでゆるせない!直接謝罪に来るように言ってくれ」

うーん、気持ちは分かるが・・。この隣人たちは二人とも女性です。こわっ!

 CASE3 <自分さえ良ければ>

通行路の確保も大変でした。往来の多い店舗前では休日にも関わらず社員総出で雪かきをしている会社さんもありました。こんな時だからこそ皆で力を合わせてとふつうに考えたいのですが・・。

昨年開発分譲された30区画のある建売現場。完売し入居も完了。その一区画だけ貸家で募集中です。お客様ご案内があるので社員が現場に行って見ると。

お隣ご近所からの残雪が胸くらいまで積上げられています。

とてもじゃないですが出入りもできない。敷地内にも雪が放り込まれてました。

あきれた社員が雪を道路に戻していると隣家の窓が開き

「なんで道路に戻すんだ!みんなでせっかく雪かきしたのに!」と。

うーん、この開発現場にこれから住む人は大変なことになりそうだ。

 

少しくらいの雪ならば風情が有って良いものですが、こんなに降ると人間関係も凍りそうです。

2014年2月24日月曜日

数の力               S.UENO


この度、企業経営者が結集して所沢を中心にボランティア活動を続け2014年に34年目を迎える友和会と言う団体の会長を、僭越ながらやらせて頂く事になりました。

 CJ会の小久保代表をはじめ、会員の皆さんも本業に関わる団体を中心に各種団体に加盟してご活躍されておりますが、私も各種団体に所属し、沢山の企業経営者の方々とお会いしてきましたが、友和会はそのどの団体とも異色な多彩な企業経営者が揃っており、最近特に強い刺激を受けています。

 ともすると、所沢市内においてもあまり存在感のない団体ではありますが、今までの活動や歴史、毎年続けている献金など、どれをとっても素晴らしい実績のある会です。

 先日の市内家庭新聞にも、恥ずかしながら、今年度会長である私の紹介や活動内容の紹介をして頂きました。その中でも、会発足から今までの所沢市及び社会福祉協議会へ献金させて頂いた合計金額が3300万円を超えたと言う記事には、情けない話ですが本年度会長を務めさせて頂く私が一番びっくりしました。

 また、ここ2年位で市内若手経営者の会員数もかなり増え現在50名程の会員数にまで拡大していますが、皆さん事業に懸けるバイタリティーもさることながら、利他の心でボランティアに対する意識も非常に高い方が多い事にも驚かされます。

 何かの縁で図らずも(私自身が会の事を知らなすぎる・・・汗)この様な素晴らしい会の会長職を仰せつかった訳ですから、新しい若い仲間達の行動力を加えながら、今までの活動の幅を広げ、より多くの方々と連携しながら、より有意義な活動を展開していくためにも、発信することが大切だと考え、この度会のホームページを開設する予定でおります。

 政治の世界においてもそうですが、よく「数は力なり!」などと言われます。

 確かに、考えはあれども一人ではできない事・・・企業経営においてもそうですが沢山あると思います。むしろ一人では出来ないことの方が多いかも知れません。

 34年目を迎えた友和会、50名に会員数が達した事は初めてだそうです。

 今年1年間、CJ会を中心に色々な場所で勉強をしてきた私なりの経験も活かしながら、この数の力も最大限活用しつつ、友和会の新しい可能性にチャレンジしてみようと思います。

 皆さんどうぞ宜しくお願いします。

 

2014年2月17日月曜日

地球休息日宣言 広瀬欣也



「毎年◯月◯日を地球休息日と定め、一切の経済活動を禁止します。」

 最近の大雪で、関東甲信越地方が大混乱をきたしています。
自然の猛威に戦々恐々とする日々ですが、近年の異常気象は地球環境の激変(特に大気汚染)が最大の原因ではないかと個人的には思っています。

 現在、資本主義経済化が地球規模で加速度的に進んでいます。
便利で快適な生活を誰もが望んでいる限り、この動きは誰も止めることはできません。自分自身もやはりこの便利な生活を手放すのは難しいことだと思います。

 寒ければ暖房のスイッチをひねればよいし、お腹が空けばコンビニが有り、トイレではおしりも洗ってくれて、夜道で獣に襲われることのない、昔から比べたら夢の様な生活にどっぷりと浸ってしまった我が身を振り返ると、本当の危険が迫ったときにはなんの約にも立たないのではと末恐ろしくなります。

 とは言っても自分だけがその危機にそなえて、サバイバル的でストイックな生活を心がけようなんていう勇気も残念ながら持ち合わせていません。

 しかし、周りの人がそうするならば、喜んで参加しようという「大きい物には巻かれろ」「みんながやるならやる!」的精神が染み付いてしまった私が提案したいのが、冒頭の「地球休息日宣言」なのであります。

 今の地球は、一年365日休みなくお酒を飲まされた肝臓のようなもので、休肝日つまり、休ませてあげないといけない状態なのだと思います。

 「一日だけ地球を休ませてあげましょう」
 なんて、上から目線の意見なのでしょうか、人間のエゴイズムなのでしょうか?

 話は元に戻りますが、地球休息日の一日は、電気ガス水道、交通などのインフラ、あらゆる経済活動を一斉にやめて一日だけ原始時代にもどってみるのです。

 今考えただけでは、できない理由ばかりが頭を駆け巡りますが、もしそんな日が全世界的に実行される日がきたら、そこから新しい考えや価値観がうまれ、より良い生活に発展するのではないかと妄想しています。

 そうしないと、かなり痛いしっぺ返しが待っているぞ!

そんな予感のするここ一週間でした。

 追伸:ネットで調べてみたら、4月22日はアースデイなのだそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A4