2014年2月10日月曜日

勉強だなぁ・・・    SHUJI

私が関わっているいくつかの団体の一つに
『ところ産食プロジェクト』という会があります。

どういう会かというと

地元の農家さんたちが作った新鮮な野菜や農産物を
地元の飲食店や加工業者のもとに届ける!
当然 ほとんどのものは朝採って、その日のうちに各加盟店へ
とい うシステムで
朝まで畑に植わっていたものが、ランチのお客様のテーブルに~
なんてことにもなっています。
そんな
本物の地産地消を目指している会です。


名前の由来は

『 ところ 』・・・ 所沢の ところ
『 産 』・・・   農産物の 産
『 食 』・・・   飲食店・食すの 食

それらを組み合わせ 『ところ産食プロジェクト』になっています。


メインテーマは

『近くの美味しいを見つけよう!  ~地場産野菜自給率アップを目指して!~』 です。


指定日の配送業務のほかに イベントとして
定期的に、圃場見学や交流会、会員の店舗をまわってメンバー同士のランチ会などもあります。
昨年は 夏祭りに参加して『とこプロのブース』も出店し新鮮な野菜を使った商品を出しました。

圃場見学会とは
とこプロに参加している農家さんの畑に、加盟店のスタッフがお邪魔させていただき
実際に畑に行き、収穫や植え付けのお手伝いをしたり、こだわりやご苦労話を聞かせてもらったり
採れたて野菜でトン汁を作ったり~といった感じです。

交流会とは
とこプロに参加している農家さんと飲食店さん加工業者さんたちで集まり意見交換をする場です!
農家さんたちは自慢の野菜を持ち込んでくれたり、新しい野菜を紹介し てくれたりします。
生産者との直接の話し合いの中では、いろんな前向きな意見がどんどん出てきます。
農家の若い後継者さんたちも、楽しそうに西洋野菜や面白い変り種の野菜の話をしてくれます。
参加している各店舗のシェフや料理長も目を輝かせて聞き入っています。

ランチ会は
参加店のメンバーで『とこプロ』の参加店に食事に行きます。
同じ境遇ならではのアドバイスや営業年数の違いなどからの経験談、野菜の取り扱いについての意見交換やレシピの話題から雑談、情報交換など
いつもとは違う話の場が、内容も盛り上げてくれます。
もちろん来店された側も腕の見せ所といわんばかりに新商品を出してくれたり!


今後は
加盟店舗を増やし(ここでいま問題視しているのは、ただ単に数を増やしていくのではなく
本当に会の趣旨をご理解 ご賛同いただき、自店、会、地元を考え ともに発展繁栄していくという仲間つくりを重視しようというところです。)、新しい取り組みにトライし 参加したみんなが幸せになっていけるように!という目標を掲げ進んでいきます。
そのための仕掛けは今いろいろと話し合っています。
また、当会は参加した全員で作っていきたい!という願いを持ち、積極的に意見をいただいているところでもあります。

と、まぁ
ところ産食プロジェクト とはこんな感じの会ですので、お見知りおきを~

詳細 は   【ところ産食プロジェクト】 ← 検索



今回は『とこプロ』という会の立ち上げに携わり
たくさんの勉強をさせていただいてます。

なんでも どんなことも
しっかりと携わり、責任を持ち 前に進んでいこうとすれば
多くの出会いがあり、助言者があり サポーターが現れてくれたり
結果、世界が広がり勉強になったりしていくんだなぁと つくづく思っています。


我が CJ会のメインテーマ

『 人生の勉強会 』 

そのテーマに恥じることなく
すべてのものから すべてのことから
学んでいかなくちゃ!と心から思います!
< DIV>

机上のみの勉強ではなく・・・毎日の当たり前の生活こそが・・・勉強の場ですね(反省もこめて)


追伸
CJ会では
今年も『おやじフットサル大会』や『道路の里親 ロードサポート』のほかにも
東日本復興支援プロジェクトとして、新たに
福島県南相馬市にたくさんボランティアを送ろう!(企画中)なども考えています。

ぜひぜひみなさんのご参加をお待ち申し上げておりますね!

2014年2月3日月曜日

恵方巻き   iga

お寿司割烹を営んでいる友人から、この時期に必ず連絡が入り、今年も恵方巻きどうですか?との電話がきます。


毎年の恒例で、親子4人分を購入しているのですが、今年の方位はとの質問に毎年戸惑っていましたが、今年は正確に教えてくれました。

そこで、今回は恵方巻きについて調べた内容をお話したいと思います。



節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきを思い出しますが、ひたすら無言で巻き寿司を食べる恵方巻きを取り入れる方が増えています。

 「節分は子どものころから恵方巻きです」という方

 「あれって冗談かと思ってました」という方

 「???」という方

 何かと謎の多い恵方巻きについてお話します。



■恵方巻き のルール

 恵方巻きの特徴は何と言ってもその食べ方! まずはそのルールをご説明しましょう。

□1. 太巻きをひとりにつき1本準備する

 福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。

 巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。

□2. 恵方を向く恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。

 2014年の恵方は「東北東やや右」です。

□3. 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

 しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

 家族そろって同じ方向を向き、黙々と太巻きを食べる光景はなかなかお茶目? 真面目に最後まで成し遂げるのは結構大変です。

■呼び名もいろいろ

 恵方巻きは、地域やお店によってさまざまな呼び名があるようです。

 ・恵方を向いて福を巻き込む巻き寿司を食べるから「恵方巻き」(また、豆まきの“まき”をもじっている)

 ・恵方を向いて食べる寿司なので「恵方寿司」

 ・丸かぶり(かじること)するから「丸かぶり寿司」

■仕掛けたのは誰? 恵方巻きの由来・ルーツ

 恵方巻きの始まりの話が数多く存在しますが、それらの情報を時系列でまとめると次のようになります。

□大正初期……大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いだ。

□1932年……大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。

恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。

当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。

□1973年頃……大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族そろって巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…

と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。

当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。

□1977年……海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われた。

これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。

□1989年……広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始。翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになる。

 こうした流れに伴い宣伝活動も活発になり、さまざまなお店やメディアでも取り扱われるようになったため、恵方巻きの認知度も拡大しています。



ちなみに、コンビニエンスストア大手3社(セブンーイレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン)だけで約600万本の恵方巻きを販売したそうで、

年々この需要が高まっていることから、前年度1割~3割増しの販売を予定しているそうです。3社とも予約販売は当たり前。

コンビニ以外のスーパーや寿司屋を入れると、その販売量は膨大な数になるでしょう。



2014年1月28日火曜日

花園         Yuji Horigome

私の正月休みは今年も大阪で過ごしました。
7年連続の大阪年越しでしたが、いよいよそれも今年で終了しました。
 
毎年約1週間の年末年始は大阪暮らしでしたので、お陰さまで食い倒れの町大阪は地元に負けないぐらい制覇しました。
 
なぜ毎年大阪で年越しするかと言いますと、私の2人の息子は小学生よりラグビーを始めました関係で
2人共高校は全寮制である強豪校に進学しまして、ラグビーの全国大会が年末年始大阪の花園で開催するので毎年応援に出かけます。
 
開会式が年末の12月27日に行われ、トーナメントなので負けたら終わりなのですが
幸い3回戦以上はいつも勝ってくれる高校なのでお陰さまで年越しが出来ます。
 
全国から50校前後の出場がありますが、実は花園で年を越せないチームがほとんどで
正月を越せるのはわずか16校だけで出場校の2/3の学校は、30日もしくは31日にそれぞれの地元に帰ります。
全チーム目指せ大阪で年越しというのが高校ラグビー界ではスローガンとなっているそうです。
 
我高校は今年は元旦で負けてしまい、ベスト16止まりで、長男のベスト8越えが次男の目標でしたが、悲しくも僅差で負けてしまいました。
我がCJメンバーのプロカメラマンの欣也さんにも毎年撮影で大阪まで来てもらってます。
正月にも関わらず、いつも快く引き受けていただきまして、本当に感謝しています。
写真は子供達が大人になってもまた子供に見せられたりして一生の財産になりますからね。
 
そんなわけで元旦に負けてしまいましたが、翌日の2日は 「もう正月に大阪には来ないんだな~」 なんて
少し寂しさも感じながらまったり過ごし、翌日の3日の午前中に心斎橋のホテルを出て新大阪駅に向かいましたが
大阪駅に着いた瞬間によくニュースで見るような人が溢れて目を疑う光景を見てしまいました。
 
皆様ご存知の通り、3日の早朝にJR有楽町駅近くの火災により朝から新幹線が運転見合わせで106本の運休が出ました。
その関係でUターンラッシュのピーク時という事もあり、新幹線の全駅でパニック状況となり32万人に影響が出たとの事です。
 
結局新幹線は夜まで席が無いという事もあり、隣の京都までなんとか立ち乗りでたどり着き、清水寺に初詣に行ったり、観光したり
時間を潰し、少し事態が治まり始めた20時頃にやっと新幹線に乗れまして、所沢に着いたのは深夜2時近くでした。
 
7年連続の年越し大阪生活最後の最後に大変なクライマックスを迎えるとは思いませんでしたが
今となってはこれも良い思い出の一つです。
 
皆様、本年も変わらず宜しくお願いいたします。

2014年1月21日火曜日

新しいこと・・・   TERU

皆さんこんにちは!

年末・年始は毎年、数十人で仲間が集まって大分の別府温泉でドンちゃん騒ぎするんですが、毎年、参加者が減る一方で変わって、友人の友人が来たりして、なんだかわからない状態になってしまっていましたが、今年は年明け早々に行ってまいりました!

各々、近況報告をしながらわいわいやりましたが、山登りして秘湯の温泉に行ってまいりましたが、これがまた最高!

 

原野の中で大の大人がすっぽんぽんですよ・・・

おまけに泥だらけにされてしまいまして(泣)
肌はつるつるになりました!

帰りは、厳島神社で参拝して、おみくじ引いて帰路へ…
荘厳な感じで、心が洗われました。
おみくじの内容もかなり良く、今年から始まる新規事業の幕開けを祝福してくれているようでした!
昨年より、準備していたあたらいい事業が始まります。
最初は半信半疑でしたが、かなり気合入れてやってます。
日本のエネルギー事情を変えてやるくらいの気概でやるつもりです!皆さんよろしくお願いします。

内輪の話ですいませんが…
早々にペナですいません。
誰も起きていないで、まだ月曜日のよすという扱いでひとつよろしくお願いします(汗)

 

2014年1月13日月曜日

「労わる」・・・少し覚える。ハゲタカ

お正月はだらだら過ごす。

これがハゲタカ先祖代々続く我が家の伝統です。

もちろんテレビは24時間フル稼働。

1月5日に放送されたのぼうの城、息子の付き合いで映画を見たのですが、内容が少し難しいので理解できませんでした・・・
40を過ぎ頭の固くなってしまったハゲタカでは新しい知識を頭が受け付けない…
特に歴史! 学生時代は「過去は振り返らない主義なんで・・」と、がばいばあちゃんの真似してサボってました。
まさかこのツケが映画館でくるとは・・・

圧倒的な人数不足の中、強大な敵に立ち向かうという単純なストーリーですが登場人物が難しい!

甲斐姫‥‥こう…ひめ?
石田三成‥‥いしだ さんせい?
成田氏長‥‥なりた しちょう?

こんな感じで訳が分からず、内容は入ってこないし…
映画終了後、息子の解説を聞き納得!
しかも実話だったとは!!

テレビ版を見る前に息子の解説を聞き準備万端!
いざ出陣!!!

すると…いや~なんて面白い作品なんだろう!

すっかり感情移入してしまい涙を流す場面も・・・

ついでに榮倉奈々のファンになりました。

のぼう様こと成田長親の言動の底には農民を「労わる」意味が込められていました。

水攻めにあい危機に陥った長親を救ったのはその農民達でした。

「労わる」=おもいやる。

褒めるにしろ、怒るにしろ、称えるにしろ、会社ってココだよな~・・・

2014年1月6日月曜日

初詣         M.KOMORI


あけましておめでとうございます。

2014年が皆様にとって素敵な年になりますように・・

 

今日から仕事初めの方も多いと思いますが私は4日から動いております。
そんな1月4日、社に着くといきなり

「僕、結婚します!社長に1番にお知らせします!」
唐突に言われたので一瞬面喰いましたが、新年早々良いニュースに心が弾みました。

「そうか、おめでとう!これから頑張れよ!」

この結婚を決意したB君はとても真面目で不動産営業にはあまり居ないようなピュアな男です。その純粋さ故か成績が今ひとつだったのですが12月の個人面談で「自分を試してみたいのでフルコミ(完全歩合給)でお願いします」と直訴して来ました。


その言葉の裏には「結婚・家庭・自立・男をみせる!」という思いがあったのですね。
ただこのB君のお相手は男をみせる事をしなくても良いお嬢様ですがね。
世間で言う所の「逆玉(ぎゃくたま)」ですわ。うらやましい・・お幸せに・・


 

前置きが長くなりましたが「初詣」です。皆さんはどちらに?私は毎年「山口観音(金乗院)」にお参りします。
 

 

この山口観音には見どころが多数あります。本堂天井に描かれている鳴き竜、ぽっくりさん、武蔵野七福神、大日堂、仏国窟、新田義貞の愛馬等々、多国籍で多方面にお祈りできるとても珍しいお寺です。

 

その中でも今年一押しは五重塔です。


 

4年に一度しか公開されないという五重塔の地下。真っ暗の中手摺をたよりに歩いてゆくとぼんやり灯が。そこにはなんと観音様が祀られておりました。この五重塔だけは有料ですが(中学生以上300円以下は100円)見る価値ありですよ。

最上階からの眺めも抜群です。

 

最後にもう一つ。この石碑の裏側にはあるCJ会メンバーの秘密が彫られておりました。
 

 

興味のある方は是非に。

2014年1月1日水曜日

新年を迎えて          S.UENO

  新年明けましておめでとうございます。
皆様気持ちも新たに、健やかに新年を迎えられた事とお喜び申し上げます。
私は例年通り、次男を除く家族4人で自宅にてゆく年くる年を観ながら新年を迎えました。

昨年は年男だった事もあってか、人生の中で一番と言っていいほど様々な事があり私にとっては激動の一年でした。
辛いこと、良いこと沢山ありましたが、過ぎてみれば全て感慨深い貴重な体験でした。

今年は、いよいよ最後の40代・・・・
体力も気力も落ちてくる歳ですし、実際に子供たちに力も背の高さも、発想力も「負けてるかな?」と、たまに感じる今日この頃ですが、体力もさることながら、気力と情熱だけは絶対負けずに、夢に向かって全力で走って行こうと心に誓いました。

また、昨年は自分にとって、大切な方々を多く亡くした一年でした。
自分の親も当然ですが、引き続きまわりの大切な人たちに感謝の心を忘れずに、また東北の復興の為に少しでも自分の出来る事を全力で!大事に1年を過ごして生きたいと思います。

オリンピックも決まり景気が上向く事を誰もが望んでいますが、今年は消費税のアップも決まりアベノミクスも真価が問われる年です!
安倍総理には全力で頑張って頂きたいのはもちろんですが、政治に頼って待っているだけでは駄目で、私たちも使命感と決意を持って過ごしていかないと何も変わりませんよね!

頑張った人、頑張っている人にとって素晴らしい実りある一年になります様に!

皆さん今年も一年どうぞよろしくお願いします。